タイトルの重要性
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます、もかです。
今日は、タイトルは大事、聴けなくても見てるよということで
スタイフのお話をしようかなと思っています。
よかったら付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど
ラジオを始めてみたらめちゃくちゃ面白かったので
そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は、タイトルが大事という話をしようと思いますが
過去にもスタイフのタイトルが大事という話をしていますので
概要欄にリンクを貼っておきます。
タイトルが大事というのは、いろいろ理由があるんですけど
聴かれるために、タイトルを見て聴くか聴かないかと判断されるのに
1秒もかからないくらいで判断されるので
タイトルはしっかり付けようというお話は過去にもしていて
あと、自分が振り返った時にタイトルを見て
これ何のお話したのかなって回数が増えていくと忘れるので
自分が分かるためにもタイトル大事という話も過去にしています。
今日はそれとはまた別のお話で
スタンドFMって音声SNSであり音声配信であり
ちょっと特殊な音声のメディアかなと思うんですけど
タイトルを見て聴きたいなと思ったら聴くんですけど
フォローしてても全部聴けるわけではないっていう人が多いかなと思うんですよね
私もそうなんですけど
人によっては絶対聴くものしかフォローしてないという人もいるかもしれないですけど
ある程度フォローしている人が増えすぎて
全部はさすがに聴けないという人も多いんじゃないかなと思っています
フォロー中の一覧をバーッと見て
タイトルを見て聴きたいなと思うものを選んで聴くという人も多いかと思うんですけど
タイトルを見て今は聴かなくてもタイトルは絶対見ると思うんですよ
そのタイトルを見て私の場合なんですけど
タイトルを見てこの方はこういうことを今されてるんだなーとか
こういうことを考えてるんだなーっていうのが
なんとなくタイトルでわかるのが嬉しいなと思っているんです
なのでタイトルをしっかりつけてくれてる方の見るのはすごい嬉しいし
そういうことなんだなっていうのがなんとなく雰囲気が感じ取れるので
いっぱい私フォローさせてもらってるんですけど
SNS的な感じで近況を知れるというかタイトルを見て
なんとなく感じ取れるっていうのがちょっと楽しいなと思っているので
たとえ聞かれなくても見られてるよっていう
配信者さんはタイトルはすごい気をつけた方がいいのではないかなというお話でした
タイトルの付け方
私もタイトルには一応気をつけていて
私のスマホで見たときにタイトルパーッと一覧で見れるときに
私最後にナンバリング
今日は配信何百何十何回目とかね
わかるようにナンバリングを入れてるんですけど
それも入れてちゃんと表示させるには
だいたい20文字21文字ぐらいがギリギリっていう感じで
一応その中で収まるように
なおかつちゃんとその配信の内容がタイトルでわかるように
っていうのは気をつけてつけているんですけど
そういうのをタイトル考えるのが私結構好きで
もし適当につけてますっていう方がいたらね
ちゃんと考えてつけてみるのも面白いですよっていうお話でした
今日はタイトルは大事聞けなくても見てるよということで
タイトルって結構ね見られているので
気をつけましょうねっていうお話をしました
それでは今日は短いですがここで終わろうと思います
最後までお聞きくださいましてありがとうございました
この後も素敵な時間をお過ごしください
もかでした
それではまた明日