1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. AIに質問*おしゃべり苦手が提..
2024-05-09 13:07

AIに質問*おしゃべり苦手が提供できる価値 #469

AI(ChatGPT・Gemini)が教えてくれた「おしゃべり苦手な人が、ラジオで提供できる価値」について🐣🌿


【関連音声】
ラジオ・ブログ*見られなくて落ち込む前に #424
https://stand.fm/episodes/65cae5a461788a7eaea715e0

音声配信のメリット3つ*会話苦手でもOK #368
https://stand.fm/episodes/62f6cb111c3f889835069f5c


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #AI #おしゃべり苦手 #価値提供 #ChatGPT #Gemini
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

おしゃべりが苦手な方でもラジオで役立つ価値が、AIに尋ねた結果として紹介されます。チャットGPTやジェミニなどのAIの回答を基に、おしゃべりが苦手な方でも楽しめるラジオの内容や工夫について考察されています。

00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
おしゃべり苦手な人の価値
今日はおしゃべり苦手な人の価値、AIに聞いてみたということで
おしゃべり苦手な人がラジオで提供できる価値は何ですか?ということを
AIに聞いてみたので、そのお話をしようと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど
思い切ってラジオを始めてみたら、むちゃくちゃ面白かったので
そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日はおしゃべり苦手な人の価値ということで
昨日ね、役に立つかどうかっていうのは単純な話ではないよねということで
私がね、このラジオで人の役に立つ話がしたいなという思いを持って始めていて
今もそう思っているんですけど、なかなか難しいなということで
それをね、自分なりに考えた結果は
提供できる価値がね、あるとしたら
いやしかなーっていうぐらいかなって思ったんですけど
それをね、AIに教えてもらいましたので
今日はそのお話をします。
私が聞いたAIは、チャットGPTと
GoogleのAIのジェミニと
あとAIチャットクンです。
はい、そのね、結果を今からお伝えします。
おしゃべり苦手だけどラジオやってみたいなと思っている方のね
参考になるかもしれません。
チャットGPTの回答
まずはね、チャットGPTからです。
3.5の方です。無料のバージョンです。
おしゃべり苦手な人がラジオで提供できる価値は何だと思いますかという質問です。
回答。
おしゃべり苦手な人でもラジオで提供できる価値はたくさんありますよ。
例えば次のような点が挙げられます。
ということで、4つ出してくれています。
これ全部読みますね。
まず1つ目。
情報の提供。
ラジオはニュース、電気予報、トピックスなどの情報を提供するための優れたメディアです。
おしゃべりが苦手な人でも情報を集めて、それをラジオ番組で伝えることができます。
はい、情報の提供ということ。
2つ目。パーソナリティの役割。
ラジオ番組ではパーソナリティがリスナーと対話し、番組を進行させる役割があります。
おしゃべりが苦手な人でもリサーチや準備を十分に行えば、
番組の進行やトークの中でリスナーに楽しい時間を提供することができます。
パーソナリティの役割ですね。
3つ目。音楽の紹介や解説。
ラジオ番組では音楽の紹介や解説も重要な要素です。
おしゃべりが苦手な人でも音楽に関する知識や情熱を伝えることで、
リスナーに新しい音楽を紹介したり、楽曲について興味深い情報を提供したりすることができます。
音楽はちょっと私は紹介していないですけども、そういう方法もあるよということで。
はい、次4つ目。ゲストとの対話。
ラジオ番組ではゲストを招いての対談もよく行われます。
おしゃべりが苦手な人でもゲストとの対話を準備し、
興味深い質問やトピックを提供することで、リスナーに価値あるコンテンツを提供することができます。
ということで、ゲストを呼んで対談したらいいよということ。
この4つを挙げてくれていて、最後まとめ。
つまり、おしゃべりが苦手な人でも十分な準備とリサーチを行うことで、
ラジオ番組を通じて価値ある情報やエンターテイメントを提供することができるのです。
ということで、これがChatGPTの回答でした。
準備、準備が必要、準備とリサーチ大事ということですよね。
準備とリサーチをすれば、おしゃべり苦手をカバーできるよという回答でした。
なるほど、もっともっていう感じですよね。
私はね、今現在どうかというと、全く準備も何もせずにパッと思いついたことをパッと話して、
時間をかけていないので、それをちょっと突っ込まれた感じがしましたね。
ジェミニの励まし
続いて、ジェミニの回答です。
これは全くさっきと違います。
質問は全く一緒で、おしゃべり苦手な人がラジオで提供できる価値は何だと思いますかということで、
ここから回答です。
おしゃべり苦手な方がラジオで提供できる価値は、実はたくさんあります。
以下いくつか例を挙げます。
こちらはね、5つ挙げてくれてます。
順番にご紹介します。
1つ目、聞き上手なパーソナリティ。
おしゃべり苦手という特性は、実は聞き上手であることの証でもあります。
自分の話ばかりするのではなく、相手の話をじっくりと聞き、共感を示すことができるため、
リスナーにとって居心地の良い空間を作り出すことができます。
特に、悩みや愚痴を聞いてほしいというリスナーにとって貴重な存在となるでしょう。
ちょっとね、これいいなと思って。
何かね、悩みや愚痴聞いてほしいですか?
聞いてほしい方はぜひコメントを入れてください。
続いて2つ目、独自な視点や価値観。
おしゃべり苦手という経験から、他の人とは違った視点や価値観を持つ人も多いです。
そのような独特な視点は、ラジオ番組の企画や内容に新鮮さを与え、リスナーに新しい気づきを与えてくれるでしょう。
ということで、価値観が独特な人が多いということで、私もそうかなと思いましたね。
続いて3つ目、誠実で真面目なトーク。
おしゃべり苦手という自覚から、話す言葉の一つ一つを丁寧に選ぶ傾向があります。
そのため、誠実で真面目なトークが持ち味となり、リスナーから信頼されるラジオパーソナリティとなる可能性があります。
ということで、いいですね。そうなりたいと思いました。
続いて4つ目、分かりやすい説明。
難しいことも丁寧に分かりやすく説明することができます。
専門的な知識を持つゲストを迎えた番組でも、その知識を分かりやすく噛み砕いてリスナーに伝えることができるでしょう。
ということで、分かりやすい説明をすればいいということですね。
私、ちょっと得意かもしれないと思いました。
5番目、リスナーとの距離が近い。
おしゃべり苦手という自身の経験をユーモアを交えて話すことで、リスナーとの距離を縮めることができます。
飾らない等身大の姿に共感するリスナーも多いでしょう。
このように、おしゃべり苦手という特性はラジオで活かせる様々な強みとなります。
もちろん滑舌やトークスキルを磨くことは大切ですが、
自分の個性を活かして自分だけの魅力的なラジオ番組を作ることができれば、
多くの人々に支持されるラジオパーソナリティになれるでしょう。
まだ続きがあります。
以下は、おしゃべり苦手な方がラジオで活躍するための具体的なヒントです。
6つコツを書いてくれていますので、読みますね。
最初は短めのコーナーから始める。
台本を用意する。
ゆっくりと丁寧に話す。
声のトーンに変化をつける。
間を恐れない。
練習を重ねる。
この6つがヒントですね。
おしゃべり苦手だからといって、ラジオで活躍できないわけではありません。
むしろ自分の個性を活かして、唯一無二の存在になれる可能性を秘めています。
ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてください。
ということで、これがGoogleのAI、ジェミニーの回答でした。
先ほどのチャットGPTより、すごく勇気づけられた感じがしました。
私にもできそうという、やる気が出るような回答をしてくれたなと思いました。
すごいヒントがいっぱい詰まっている感じがしますよね。
なので、おしゃべり苦手な人でも頑張ってくださいと最後に書いていました。
私も勇気を出してチャレンジしてみてください。
すごいやる気が出た回答でした。
続きまして、だいぶ長くなりましたね。
AIチャット君も調べたんですけど、ちょっと長くなったので割愛します。
AIチャット君も、このジェミニーと同じような感じの回答でした。
ということで、おしゃべり苦手で、
私ちょっと苦手だけど、ラジオをするのはすごい楽しいので、
自分の趣味として今やっているんですけど、
でも心のどこかで、苦手なんだったらやらなくてもいいのでは?っていうのがずっとあったんですよ。
得意な人にお任せして、自分は別にやらなくてもいいのでは?っていうのが
心の奥底にずっとありながらも、でもやって楽しいし、ストレス解消になるし、
やりたいなあでもなあっていうのがあったけど、
このAIが勇気を出してやってみてって言ってくれたので、
すごく背中を押された感じになりました。
ちなみに1個目のチャットGPの回答、
こうやるといいですよ、すごく参考になるんですけど、
同じ質問をもう1回チャットGPに投げたら、今度はジェミニみたいな回答をしてくれたんです。
なので、AIの面白いところは、
同じ質問をしてもするたびに回答が微妙に違ったり、切り口が違ったりね、
いろいろあって、面白いなと思っていますね。
チャットGPTの2回目の回答でね、
繊細なリスナーのニーズへの入るとかね、
静かな魅力や落ち着きとかね、
おしゃべりが苦手な人でもラジオでの価値は十分にあります。
彼らの独自の強みや特性を生かし、
リスナーに有益な情報やエンターテイメントを提供することができるでしょう、
って書いてくれていてね、チャットGPTにも励まされました。
なので、おしゃべり苦手でね、ラジオやってみたいけど無理かなと思っている方は、
ぜひね、勇気を出してやってみてください。
私も励まされたので、引き続きやっていきたいなと思っています。
チャットGPTね、使ってますか、AIとか。
私はね、このチャットGPTとかGeminiとか、
AIチャットコン使っているんですけど、
ちょっとよくわからないなっていう、
使ってみたいけどわからないなっていう方におすすめなのは、
AIチャットコンです。
AIチャットコンのアプリを私はスマホに入れていて、
それで気軽に質問してるんですけど、
よかったらやってみてください。
AIチャットコンはね、1日5回まで無料で聞けます。
チャットGPTも3.5の方は無料で使えるバージョンなので、
お金をかけなくてもできますので、
まだ使ってない、使ったことないよっていう方は、
ぜひいろんな質問をAIにしてみてください。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
まかでした。
それではまた次の放送でお会いしましょう。
13:07

コメント

スクロール