適正量の重要性
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、自分の適正量を知ろうということで、台本なし、メモなしでお話ししてみようと思います。
どうぞゆるりとお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
はい、皆様、ご自分の適正量って知っていますか?
どう言ってもね、何のことかわからないですよね。
適正量っていろいろあると思うんですけど、例えば、食べ物も人によって食べる量って適正量は違いますよね。
私は女性なので、男性とは違うだろうし、あと年齢によってもね、食べ物の適正量とか栄養の必要な量って違いますよね。
でもその適正量をわかっているかと言われるとね、ちょっと怪しいですよね。
なんとなく腹8分目ぐらいがいいのかなとかね、なんか栄養をとった方がいいのかなというのはあるんですけど、
適正量を知っているかと言われるとね、私は怪しいです。
あと、物の適正量、持っている物の量ですね。
お家にある適正量を知ろうということで、
私は生理習能アドバイザー、準1級の資格をとっているんですけれども、物が多すぎるとやっぱり暮らしにくいので、
自分の適正量に見合った生活をしようなんて言われると思うんですが、
どうですか?適正量、守っていらっしゃいますか?
我が家はね、私の物は結構減らして沸きているんですけど、子供たちの物がね、やっぱりまだまだ多いですね。
おもちゃも多いんですけど、工作とかお絵かき類ですね、
そういう物がね、大量にあって、捨てないでという間は置いておこうと思って、大量にとってあるんですけどね。
これも成長とともに減ってはいくんだろうなとは思っているんですが、
お家もね、なるべくきれいに保ちたいですよね。
あと、SNSの適正量っていうのもあるのかなと思っていて、
私はTwitterを毎日使っているんですが、
自分の適正量を見つける
今ね、Twitter使う時間をどんどん減らしていて、縮小していますということをこの配信の中でも何度かお伝えしているんですけど、
いいねの数がね、たくさん欲しいという方もいらっしゃると思うし、
私のように自分のメモとして使っているので、そんなにたくさんいいねはいらないよという方もいるのかなと思っています。
私は自分のメモとして今Twitterを使っているんですが、
とはいえ、いいねの数が0だとやっぱり寂しいんですよね。
誰か1人にでも見てほしいという気持ちはやっぱりあるみたいで、
なのでメモをTwitterでやっているんですよね。
完全に誰にも見られなくてよかったら、自分の手帳なりノートなりに書けばいいんですけど、
やっぱり1人にでも見てほしいという気持ちからTwitterを私は使っています。
あとこのスタンドFMとか音声配信の適正量も人によって違うのかなと思っていて、
皆様いつもどれぐらい配信聞いていらっしゃいますか?
私は日によって全然違うんですけど、
本当にほとんど聞かない日もあれば、いっぱい聞きたいなと思って聞く日もあって、
毎日何時間聞いてますとかそういうのは特にないんですけど、
人によっては5時間聞いてますとか10時間聞いてますとか、
1日中聞いてますなんていう方もいらっしゃるみたいで、
人によって聞きたい量も違うのかなと思っています。
この適正量は人によって違うので、
誰かと比べて私はもうちょっと聞かなきゃとかそういうのはないと思うんですけど、
どうですか?自分で適正量わかっていらっしゃいますか?
この配信がご指針の適正量を考えるきっかけになれば嬉しいです。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
モカでした。