1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. わたしの苦手対処法*科学的に..
2024-01-18 10:39

わたしの苦手対処法*科学的にも正しいっぽい #407

自分の思い付きでやっていた「苦手対処法」(苦手な家事は、家事大好き「まりえさん」にお願いする)が「バットマン効果」にちょっと似ているという話です🐣🍀

*ブログ『パレオな男』より
「バットマンを想像する」と子どもの頭が良くなるぞ!という話
https://yuchrszk.blogspot.com/2024/01/blog-post_17.html

【関連音声】
#402 苦手対処法②*頼める人がいないときは?
https://stand.fm/episodes/659caefd419fdaa67bae3234

#373 喜怒哀楽*仕事の効率をちょっぴり上げる裏技
https://stand.fm/episodes/630c6384b0e064259fbcf5bc


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

   頂いたコメントはありがたく
    読ませていただきます🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #パレオな男 #バットマン効果 #苦手対処法 #雑談
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、苦手なことへの対処法が科学的に正しいことが説明されており、家事やタスクを楽しく行う方法について考察されています。特に、バットマンを想像することが子供の学習意欲を高める効果や、喜びを感じながら働くことの重要性が具体的に紹介されています。

苦手対処法の紹介
こんにちは、もかです。今日は私の苦手対処法、科学的にも正しいっぽいということで、私が以前に苦手の対処法その2、
頼める人がいない時はどうしたらいいの?というお話をしたんですが、その時に私が苦手な家事はこうやると楽しくできますよっていうお話をしていて、
それはね、完全に私の思いつきでやっていって、うまくいったなという方法だったんですが、これがね、科学的にも正しいっぽいということで、あの今日ね、ご紹介します。
よかったらお付き合いください。この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は私の苦手対処法が実は科学的にも正しいっぽいよというお話なんですが、
以前のね、
No.402、苦手対処法2、頼める人がいない時はの回を聞いてない方は、まずそちらを聞いていただくと、今日の内容がわかりやすいかなと思います。
でね、これどういうお話をしたかというと、苦手なことはね、誰かにお願いしたらいいんですけど、でもそもそもお願いできる人がいない時、絶対自分でやらないといけないことっていうのもありますよね。
そういう苦手な時は、どうしたらいいかというと、私はね、家事に関しては、家事大好きマリエさんにお願いしているっていう話をしたんですよ。
これね、自分でやらなきゃいけないので、お願いしてるって言ってもやってるのは自分なんですけど、
私はね、家事は苦手というか嫌いというか、面倒くさがりなので、できれば他にやってくれる人がいるならば全部お任せしたいぐらい、
家事は苦手、やりたくないことなんですけど、私しかやる人がいないのでね、私主婦なので家事をやっているんですけど、
対処法としてね、それまでに私がやってたのは、面倒くさいと思ったらすぐやるっていうルールで、
偶然ルールでね、いちいち面倒くさいとかって考える、グダグダ考えるよりも、面倒くさいと思ったらすぐやるっていうルールで、
ぐじぐじ考えずにバッとやるっていう感じでやっていたんですけど、これをもっと楽しくできないかなって思った時に、
家事が大好きなマリエさんっていうキャラクターを想像してね、
家事大好きマリエさんだったら、この家事はね、面倒くさいとか思わずにパッと楽しく毎日できるはずと思ってやっていたらね、
案外楽しくできましたよっていう話だったんですけど、これがね、ちょっとバカっぽいじゃないですか、
家事大好きマリエさんってなんだよっていう感じなんですけど、これがね、実は科学的にも正しいよという話で、
バットマン効果の解説
それが何に書いてあったかというとね、ブログに書いてありましたのでご紹介します。
概要欄にリンクを貼っております。
サイエンスライターの鈴木悠さんが書かれているブログで、パレオな男というブログがあるんですが、
その昨日の記事に、バットマンを想像すると子供の頭が良くなるぞという話という回があるので、
今画面が見れる方は記事を開いてみてください。
バットマンを想像すると子供の頭が良くなるぞという話ですね。
これね、どういう話かというと、ちょっとね、ざっくり解説すると、
5歳くらいの子供に、3歳と5歳だったと思うんですけど、
男の子にね、バットマンっていうヒーローいますよね。
このバットマンをね、想像してもらったら、頭が良くなったよっていう話なんですけど、
これどういう感じかというとね、
算数とか勉強、難しくてね、嫌だ、やらないっていう子供たちに、
このバットマン、自分はね、算数嫌いだからやらないんだけど、
バットマンだったらどうするかっていう風に考えさせて、
バットマンをイメージするとね、勉強に対するモチベーションが上がって、
頭が良くなったっていう話なんですよ。
自分は嫌だけどバットマンにお願いするみたいな感じですよね。
バットマンだったらよく考えて問題を解くみたいにね。
子供はそういうのがね、そういうので能力が上がったということでね。
これが大人にも、大人の能力アップにも使えそうだって書いてあるのがこのブログなんですね。
仕事の効率を上げる
私これを見てね、
あ、私のこの家事大好きマリエさんにお願いしてるのとちょっと似てるなぁと思ったんですよ。
なのでね、ちょっと私がね、このなんかバカっぽい方法をお伝えしたんですけど、
こうやってね、あの、
私、このちょっとね、頭のおかしい主婦が言っているんじゃなくて、
実験でね、効果も確認されていって、
あとね、サイエンスライターの方がブログに書かれているのをね、見ると、
なんかちょっとね、やる気が出ませんか?っていう話なんですよ。
ね、私これブログ見てね、今朝見たんですけど、
うわぁと思って、あの私のこのバカっぽいのもね、
なんかちょっと役に立ちそうと思ったので、
今日もね、もう一回お話ししようかなと思って、
今日この話題を取り上げました。
あのね、うーんとまとめると、
子供に、子供の実験でバットマンをね、
バットマン効果って書いてあるんですけどブログに、
バットマンをイメージすると、
勉強が嫌いな子でもね、勉強に取り組んで、
成績が上がったよっていう、パフォーマンスが上がったよっていう話で、
大人もね、これを使うと能力上がるんじゃないかということで、
自分が苦手なこととかね、仕事とか勉強とかでも、
こういう得意そうなキャラクターだったり人物だったりをイメージしてやると、
能力が上がるんじゃないかなっていうことで、
皆様も是非やってみてください。
なんか私こういうのがね、すごい大好きで、
どうやったら上手くいくかなとかね、
どうやったら楽しくできるかなとかって考えるのがすごい好きで、
ちょっとね、一見バカっぽいような方法をよくやっているんですよ。
それがね、こうやって科学的にも正しいよって認められるとね、
なんか嬉しい感じがしますよね。
この私のバカっぽさが認められた感じで、
あのバカっぽさは認められてないんですけど、
なんかね、科学的根拠もあるんだなということで、
嬉しかったんですよね。
あと他にもね、
概要欄に関連音声として貼っているんですけど、
喜怒哀楽仕事の効率をちょっぴり上げる裏技という回でね、
私が仕事の効率をちょっぴり上げる裏技をね、
ご紹介しているんですけど、
これはね、これもちょっとね、バカっぽいんですよ。
どういうのかというと、
あのね、嬉しいっていう感情を使うと、
仕事の効率が上がるんじゃないかということでね、
あのー、
イケメンからメッセージきたーと思うと楽しく仕事ができますっていう話をしていて、
あのこれはね、
ウェブライターの仕事をしていた時に、
編集者さんとね、
編集者さんからフィードバックが来て、
ここ直してくださいとかってね、
メッセージのやり取りをしていたんですけど、
その時にね、
フィードバックを受けて書き直すっていう作業をね、
イケメンからメッセージきたーと思って、
まずワクワクして、
イケメンが直してくれたーと思うと嬉しくてね、
仕事がはかどるよっていう話をしたんですけど、
これもね、きっとね、
科学的根拠がありそうだなと思って、
この嬉しいっていう感情を使うといいぞっていう話はね、
まだ調べられてはないんですけど、
きっとね、
実験されているんじゃないかなと、
密かに思っております。
はい。
今日はね、今のところで、
8分50秒ぐらい、
毎日10分話す練習をしているんですが、
今日はね、もうすぐ9分で、
あ、あとね、コメントの返事があるので、
お返事したいと思いまーす。
前回の配信にコメントをいただいておりますので、
コメントを見ながら、
さらにゆるゆるとお話ししようと思いまーす。
前回はNo.406、
週間か毎日やるのが一番楽だけどの回でーす。
いただいたコメントを読みまーす。
もかさんはいつも目標を持ち、
試行錯誤しながら頑張っておられるので、
きっと達成できますよー。
ということで、がんもさん、
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
ありがとうございます。
こういうことやっていこうとかって決めて、
いろいろね、実験しながらやっていくのが、
すごい楽しいなと思っていて、
やってるんですけど、
ただね、私のネックはね、
忘れっぽいっていうことなんですよ。
目標を立ててもね、
忘れて、
気づいたらあれ?目標なんだっけ?
って毎年、
11月ぐらいに思って、
ジタバタね、もがき始めるので、
今年こそはね、
忘れないように、
コツコツとね、
やっていこうということを、
目指してまーす。
はい。がんもさん、コメントありがとうございました。
はい。
これでね、10分過ぎましたので、
今日の練習も終わりたいと思いまーす。
最後までお聞き下さいまして、
ありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。
10:39

コメント

スクロール