1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 寒い夜に*あたたかく眠れる方..
2023-12-05 12:52

寒い夜に*あたたかく眠れる方法3選 #394

わたしが実際にやっている、冬の寒い夜にあたたかく眠れる方法を3つご紹介します🍀

第3位 布団乾燥機で布団を温める
第2位 着る毛布を着て寝る
第1位 誰かとくっついて寝る

寒い日のQOL爆上がり*着る毛布の話
https://stand.fm/episodes/654d9f8c79c20db562f5867d

着る毛布*ブログ
https://hmoca.hatenadiary.com/entry/2017/10/01/081200


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

   頂いたコメントはありがたく
    読ませていただきます🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #着る毛布 #布団乾燥機 #雑談
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

寒い夜にあたたかく眠るための方法として、布団乾燥機や着る毛布、そして誰かとくっついて寝ることが紹介されています。これらの工夫により、冬の寒さを和らげて快適に過ごすアイデアが提案されています。

00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は寒い夜に暖かく眠れる方法3選ということで、
実際私がやっている冬の夜に暖かく眠れる方法について3つご紹介しようと思います。
皆様はどうやって暖かく冬の夜をね、お過ごしでしょうか。
よかったらお付き合いください。
この放送は40代主婦もかがおしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦しているチャンネルです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
布団乾燥機の効果
今日は暖かく眠れる方法3選ということでご紹介するんですけど、早速第3位。
第3位は布団乾燥機で布団を温めてから寝るということです。
皆さんは布団乾燥機お持ちですか。
私が持っているのは布団の中にシートを敷いて、
そのシートの中に温風が吹いてね、暖かい風で布団を温めてくれるっていう布団乾燥機を持っているんですけど、
これを寝る30分前とか20分前とかにセットして布団を温めてから寝ると、
布団に入った時に冷たい感じがなくなるので寝始めから暖かく寝られるということで、
冬は布団乾燥機をよく使っています。
まだそこまで私が住んでいるところはまだ寒さが厳しくないので、
今は毎日使っているわけではないんですけど、本格的に寒くなってきたら、
子どもたちが毎日布団を温めてって言うので、温めてから寝ています。
布団乾燥機っていろんな種類があると思うんですけど、
私が持っている中にシートを挟むタイプじゃなくて、
布団に直接温風が吹いて、シートとかなくて機械だけで温められるっていうタイプもあるみたいなんですけど、
それだとシートを敷く手間がないので、
シートをわざわざ敷くのがめんどくさいなっていう人は、
そういうのを買うのもいいのかなと思うんですけど、
シートを敷くタイプのものってメリットもあって、
布団じゃなくて、洗濯物の洗濯の衣類乾燥にも使えるということで、
びしょびしょの衣類はもちろんダメなんですけど、
冬ってちょっと乾きにくいじゃないですか、洗濯物が。
生乾きのね、あとちょっとで乾くんだけどっていう時に、
この布団乾燥機の布団じゃなくて、上に洗濯物を乗せて乾かすっていうことができるんです。
実家の母がよくやってたので、私もたまに冬どうしても乾かない時は、
布団乾燥機で生乾きの服を乾かしたりしてます。
なのでそういう使い方したいという方は、
シートタイプの布団乾燥機の方がいいかなと思います。
着る毛布の魅力
続いて、第2、着る毛布を着て寝るということで、
着る毛布に関してはね、以前配信でご紹介しているので、そちらリンクを貼っておきますね。
着る毛布ね、毛布を着て、着たまま動けるよっていう商品なんですけど、
これをね、私ずっと愛用していて、寝る時だけじゃなくて昼間も着て家事をしたりとかしてるんですけど、
これを着て寝るとね、温かいパジャマも着て、着る毛布もさらに着ると温かいんですよね。
なので、夜ちょっと布団が剥がれて寒いなっていう方でもね、
この着る毛布までは脱げちゃうことってないので、着てるとね。
なので、着る毛布を着て寝るっていうのもおすすめです。
ただね、着る毛布っていろんな種類があって、日中も着たいよっていう方は、
足首より上の丈、歩ける長さのものをおすすめしたいんですけど、
着る毛布ってね、寝る時に着たりとかソファーでくつろいでる時に着る毛布だと、裾が長いタイプもあるんですよね。
なので寝る時だけだったら、この長いタイプの方が足まで温かいので、いいかもしれないんですけど、
日中も着てね、毛布着たまま出たい、お茶飲みに行きたいとかね、
そういうお茶、喉乾いた時にね、外に来て出歩くんじゃないですよ。
夜寝てる時にちょっとね、喉乾いたなって出る時に、着る毛布着たまま動きたいっていう方は、
歩ける丈の長さのものがおすすめです。
はい、2位は着る毛布でした。
詳しくはね、私ブログも書いているし、他の回でお話ししてますので、よかったらそちらも見てみてください。
人肌の暖かさ
続いて第1位。第1位は誰かとくっついて寝るという方です。
やっぱりね、人肌ってね、すごくあったかいですよね。
一人で寝るよりも誰かとくっついて寝る方が断然あったかいということで、
私は小学2年生の次男と一緒に今寝ています。
なのでね、すごく毎日あったかく寝れているんですけど、
一緒にくっついて、子供って体温が高いのでね、すごくあったかいです。
ちょっと前まではね、小学6年生の長男も一緒に3人で寝てたんですけど、
3人で寝るとね、布団を2人取っちゃって、私布団ないっていうことがあったりとか、
あとね、お兄ちゃんがね、私の上に乗って寝る癖が赤ちゃんの時からずっとあって、
赤ちゃんぐらいだとね、別に上に乗られても大丈夫だったんですけど、
だんだん成長とともにね、上に乗っかられると、命の危険を感じるようになって、
6年生だったらね、かなり大きいので、6年生の頭がね、お腹の上にずっと寝てるときにあるとね、
そのうち私、朝起きてこれないんじゃないかなって思うようになってきたので、
ちょっとね、今お兄ちゃんは1人で寝てもらってます。
はい、なのでね、今ね、2年生の次男と2人でくっついて寝てます。
お兄ちゃんは1人で寝ていて、ちょっと1人なのでね、もしかしたら寒いかもしれないんですけど、
気づいたらいつもね、ぬいぐるみを大量に布団の中に入れて寝ています。
ぬいぐるみ、寂しいからね、1人で寂しいからいっぱい入れてるんだなと思ってたら、
ぬいぐるみいっぱい入れてるとあったかいんだよって教えてくれてね、
あったかいらしいんですよね。
綿が入ってるからですかね。
私あんまり入れてもね、あったかそうなイメージないんですけど、
子どもたちはぬいぐるみ入れるとあったかいよって言ってます。
一緒に寝る人がいないという方はね、ぬいぐるみとか抱き枕を入れているとね、もしかしたらあったかいかもしれないです。
それでは3位、2位、1位とご紹介してきました。
寒い夜に暖かく眠れる方法3選ということで、
第3位は布団乾燥機で布団を温めて寝る。
第2位はキロ毛布を着て寝る。
そして第1位は誰かとくっついて人肌にあって温まりながら寝るということでした。
皆様はどのような工夫で冬の夜は暖かく眠っていらっしゃいますか。
またよかったら教えてください。
それではここからは前回の配信にいただいたコメントを読みながらさらにゆるゆるとお話ししようと思います。
前回の配信が
No.393週刊課
見てくださいね。
開かないコメントが。
ちょっとね、今日チャレンジとしてね、配信中じゃない収録中に1回も止めずに収録してみようと思って
いつもはね一言喋るたびにストップして止めて
何回も何回も止めながら配信しているんですけど
今日はね1回も止めずに話してみようと思って今やってます。
そしたらねコメントが開かないっていうハプニングが起きております。
止めたらいいんですけどね止めて編集したらねそのまま流れるんですけど
開かない。
開かない本当に。
はいちょっとコメントが開かなかったので一旦止めました。
パソコンでコメントを見ながらスマホで喋ろうと思ったんですけど
パソコンのスタイフが開かないので
ちょっとね今グーグルキープに移してきましたので
コメントを読みます。
前回のNo.393週刊課こうやるとずっと続けられるのかい?にコメントいただいております。
私は今超かつにはまってまして
1日の食事に必ずバナナか黒豆かひじきかごぼうのうち2つ以上は食べるようにしています。
これを習慣化できたらいいなと思ってます。
ということでガンマさんありがとうございます。
はい超かつということでいいですね。
バナナか黒豆かひじきかごぼうのうち2つということでね。
習慣化で言うと週に4回以上6週間続けると習慣化できるそうなので
ローテーションで食べると腸に良さそうですね。
私もね超かつしたいなと思っているんですけど
ヨーグルトと納豆はなるべく食べるようにしていて
バナナも時々ヨーグルトに入れて食べているんですけど
黒豆とか全然食べれてないし
あとひじきかごぼうもねあんまり食べれてないので
私もなるべく食べるようにしたいなと思いました。
ありがとうございます。
はい今日はちょっとね最初から最後まで止めずに収録してみようかなと思ったんですが
ちょっとハプニングで1回だけ止めました。
でもねちょっとこれからこういう感じで
止めずにねしゃべる練習をしたいなと思っていて
ちょっとねいつもに増して編集をしてないので
お聞き苦しかったと思いますが
いつもはね編集の力で何回も止めながら話しているのをつなげて
あと変な間があったらカットしてとかっていうのをねちょっとやってたりするので
おしゃべりはね得意じゃないんですけど
そこまでね言うほどしゃべれてなくもないんじゃないかなって言われたこともあるんですけど
実はね編集の力でそうなってましたということでした。
はいいつもに増してグダグダになりましたが
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な1日をお過ごしください。
もかでした。
12:52

コメント

スクロール