1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. コメント返し*(弱ってます…..
2021-09-01 09:55

コメント返し*(弱ってます…回) #208

#202の回にいただいたコメントのお返事をしています(*´-`)🍀

#202【雑談】弱ってます…
https://stand.fm/episodes/6129afd8cbf2db00069a1eba

ハムさん、えりさん、がんもさん、marchさん、なずさん、ゆっきさんコメントありがとうございました✨


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

※只今、試験的に声でのコメント返しをやっています。全てのコメントにはお返事できない場合がありますのでご了承ください🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitterで毎日呟いています🍀
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagramはこちら🍀
https://www.instagram.com/moca.simple00/

#90 『スタエフ勝手に応援サポーター』って何ですか?
https://stand.fm/episodes/60adc0575606fb6ceed5e8bd


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ毎日配信 #スタエフ #ラジオ #standfm #Podcast #はじめまして #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #コメント返し #もかのコメ返
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

もかさんがリスナーからのコメントに応え、子供の宿題についての悩みを語ります。特に、宿題をやらない子供たちへのアプローチや親の心情について考察し、リスナーとの共感を深めています。

コメント返しと宿題問題
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今回は、No.202の雑談弱ってます…の回に、いただいたコメントのお返しをしようと思います。
どうぞゆるりとお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
はい、No.202、雑談弱ってます…の回に、
はむさん、えりさん、がんもさん、まーちさん、なずさん、ゆっきさん、コメントありがとうございました。
夏休みが終わるのに、長男が宿題をやらないというお話でしたね。
はむさん、大変ですけど、いついつまでにはやるって紙に書いて貼り出しちゃえばいいんですかね?
聞かないかな?ということで、コメントありがとうございます。
これはね、長男には聞かなかったですね。
一応ね、計画は立てていたんですけどね、この通りに進んでないよということを指摘したところ、
あくまでもこれは計画だから、という訳のわからない理屈で跳ね返してきましたね。
口が立つんですよね。素直に言うことを聞かないお年頃なのかな。
でも私のノートとスタイフの振り返りは更新できました。
やるって宣言するのはいいですね。はむさん、ありがとうございます。
えりさん、宿題問題わかります。
うちも小3でだんだん勉強嫌いになってきて、親の方がやきもきしてしまいますね。
子供との向き合い方
子供が困るだけなのに、何とかしてあげたくなるのはエゴでしょうかね。
勉強があまりにわからないと、学校が楽しくなくなるだろうし、楽しんでほしいなって思うんですよね。
これも親の勝手な思いかもしれませんね。
もかさん、シナリオなしの雑談、とてもいいと思います。
ということで、コメントありがとうございます。
やきもきしますよね。何とかしてあげたくなるんですよね。
困るのが目に見えているので、ほっておけないですよね。
困っても本人の問題として任せることも大事なのかなとは思うんですけど、まだまだ完全に任せるというのはできそうにないですね。
本当に全然やらない気がするんです。
でもこれは個人差がありますよね。
ほっておいてもやる子はやるし、やらない子はやっぱり手助けが必要なのかなと思っています。
それからシナリオなしの雑談がとてもいいと言っていただけてよかったです。
これからもたびたびやっていきたいなと思っています。
ゆりさん、コメントありがとうございます。
がんもさん、もしかしたら先生が優しいとか、あまり怒らないとかで怖くないのかもしれませんね。
時期も迫ってますし、最終兵器である父親の熱い感情のこもった劇しかないのでは?
ということで、コメントありがとうございます。
そうなんですよ。その通りです。
一学期に宿題を忘れてもそのままうやむやになってスルーしてきた経験があるので、しなくてもいいやぐらいに考えているんだと思います。
劇はね、もう何度も飛ばしています。
それでも本当にしつこくやらなかったんですよね。
でもなんとか最後形にはなったので、ギリギリまでやらないタイプなんだと思います。
毎年ね、こうなるのかなと思っています。
がんもさん、コメントありがとうございます。
まーちさん、お母さんの立場だとちゃんとやらせて学校に持っていかないとって思いますよね。
男の人の一意見として聞いてください。
はい、羞恥心という言葉があります。
宿題をやらないで学校に行くこと、みんなが持ってきているのに自分だけを忘れましたとみんなの前で言わなければいけないこと、やってないのを忘れましたと嘘をつくこと、こういう出来事を本人が体験することで子供なりに考えることってあると思います。
あくまでも長男さんと向き合って話をして、やるかやらないかを話して、その先にこういう結果があるんだよと選択をしてもらい、9月1日に学校で何が起こるのか体験することも必要なことなのかなと思います。
これから先繰り返し起こることに対しての指標となると、出来事、指標になる出来事になるのでは母親目線からは非難剛々だなということでコメントありがとうございます。
マージさんにはツイッターでも色々アドバイスをいただきまして本当にありがとうございました。
もう最後なんとか形になったというか最低限のことはできたのでホッとしています。
もう自由研究とかなんだこれっていう感じでめちゃくちゃなんですけど、それでもなんとか提出はできるかなというところです。
放っておいて新学期に恥をかいてね、そこで気づけばいいんですけど、おそらく恥をかかずにそのままスルーされてしまう可能性が大だったので、もうなんとかやらせました。
私の方が疲れましたね。この教訓を来年にまた活かしたいと思います。
マージさんコメントありがとうございます。
なずさん、お母さんの立場ってなんて声をかけてあげたらいいかわからないですよね。
子供がいない私からするとこういった配信は本当に勉強になります。
子供営会は講師の立場からお話しすると一番はできるところだけやって提出するのがいいと思います。
リスナーとの共感
それで私は子供の様子を見る派です。
やらないより少しでもやったほうがいいですしね。
スタイフに例えると完璧にはできないけど不完全燃焼だけどとりあえず配信するみたいなのと同じだと思っています。
そして少しでも手をつけてくれたらものすごく褒めるという手口です。
これは先生との連携が必要になるので、まずは他人の先生に相談するのがいいかもしれません。
一人で抱え込まず相談してみてください。
ということで、なずさんコメントありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございます。
なずさんは子供営会話の先生をされているんですね。
すごく参考になりました。
褒めて伸ばすということですよね。
今回の夏休みはちょっとできなかったので、
切羽詰まりすぎていてね。
なので今後の参考にさせていただきます。
先生との連携大事ですよね。
また相談してみようと思います。
スタイフの例えもすごく分かりやすかったです。
なずさんコメントありがとうございます。
ゆっきさん、分かります。宿題は大変。
自分自身の問題じゃないのに頭を悩ませますね。
うちは中1、高1の息子2人ですが、
上の子はもう本人任せ。問題は次男。
小学校から中学校に変わって宿題も多いし、
難しくなっているのにやらないんですよ。
いつもの感覚でギリギリに手をつけても間に合うわけもなく、
夏休み終わったけど今も横で宿題してますね。
終わらせないと後から大変というのを話して、
やり方、進め方、終わらせるための計画を立てたのにやらないんですよ。
意地でも終わらせてた自分にはもうよく分からんです。
どうすればいいですかね。頭を悩ませますね。
ということでコメントありがとうございます。
うちと一緒ですね。
中学も覚悟しておかないといけないような気がしてきました。
性格なんですかね。大らかなタイプなのかな。
間に合うように早めにやってほしいと思うんですけどね。
なかなか伝わらないですよね。なんだろう。
でもこういう子の方が将来大物になりそうな気はしますけどね。
でもやるべきことはちゃんとやってほしいですよね。
お疲れ様です。ゆっきさんコメントありがとうございました。
皆様のコメントのおかげでも本当に救われました。
心が軽くなりました。本当にありがとうございました。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
素敵な夜をお過ごしください。モカでした。
09:55

コメント

スクロール