1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 毎日配信のメリット&デメリッ..
2021-07-28 07:32

毎日配信のメリット&デメリット #153

【コメントのお返事できません💦ごめんなさい】

わたしが考える、毎日配信のメリットとデメリットについてお話をしています(*´-`)🍀


無意識レベルで出来る事と出来なくなった事 #151
https://stand.fm/episodes/60fe271b2c4b2c00066db3d6

#97 ブログは毎日書けないのに毎日音声配信できる理由
https://stand.fm/episodes/60b6f68355ceb52569a4b543

#73 毎日配信してネタが尽きませんか?
https://stand.fm/episodes/60975031abb2acf22efbe22b


▼Twitterで毎日呟いています🍀
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagramはこちら🍀
https://www.instagram.com/moca.simple00/

#90 『スタエフ勝手に応援サポーター』って何ですか?
https://stand.fm/episodes/60adc0575606fb6ceed5e8bd


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ毎日配信 #スタエフ #ラジオ #standfm #Podcast #はじめまして #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #毎日配信 #メリット #デメリット
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、音声配信に挑戦している専業主婦のもかさんが、毎日配信のメリットとデメリットについて話しています。特に、自身の慣れやリスナーにとっての覚えやすさなど、ポジティブな面に加えて、準備の大変さについても述べています。

毎日配信のメリット
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は毎日配信のメリットとデメリットということで、私が考える毎日配信のメリットとデメリットについてお話ししてみようと思います。
よかったらお付き合いください。
毎日配信のメリット、何があると思いますか?
一つは、前々回の151回目の配信、無意識レベルでできることとできなくなったことの回でもお話ししたんですが、
毎日やることで体が覚えて、あまり考えなくても楽にできるようになったというのが一つのメリットだと思います。
毎日やることで慣れるということですね。
あとは、毎日配信することで聞いてくださる方に覚えてもらいやすいのかなと思います。
特に時間も決めて配信していると、毎日この時間にはこの人が配信しているんだなということで認識してもらいやすいのかなと思います。
毎日配信することで自分も配信に慣れて楽にできるようになるし、聞いていただいている方にも覚えてもらいやすいんだったら、毎日配信した方がいいんじゃないかなと思うんですが、
一方でデメリットもあると思っています。
まず準備にあまり時間がかけられないということです。
配信の内容にもよると思いますが、ある程度しっかり調べたりして時間をかけてお届けした方が良い場合もありますよね。
私の場合はその日の思いつきで考えていることをただお話ししているだけなので準備に時間がかからないんですが、
闇雲にただ毎日何でも配信すればいいというわけでもないですよね。
以前73回目の毎日配信してネタが尽きませんか?の回でもお話ししましたが、
私は毎日何かしら考えていることとか言いたいことがあるのでネタが尽きることは今のところないんですが、話のネタをひねり出さないといけなくなったらしんどいですよね。
なので毎日限られた時間の中で自分が配信したいこと、配信できることがあるかどうかをまず考えないといけないですね。
自分の発信したい内容が毎日配信に合っているのかということですよね。
とはいえやってみないとわからないし、配信しているうちに自分の言いたいことや配信したい内容がだんだん見えてくるという場合もあると思いますので、
とりあえず毎日配信してみるというのはいいのかなと思っています。
やってみて私のペースには合わないなとか、配信内容に毎日更新は合わないなという判断ができると思います。
とにかくね、まずは練習してみるのがいいですよね。
私ももう150回以上毎日配信していますが、まだまだ練習中です。
とにかくハードルをうーんと低くしてちょっとずつやっていくのが一番長続きする秘訣かなと思っています。
音声配信初心者の方、一緒に頑張りましょう。
今日は毎日配信のメリットとデメリットということでお話ししました。
まとめると、メリットは自分が配信になれることと聞いてくださる方に覚えてもらいやすいこと。
デメリットは準備に時間がかけられないこと。
毎日配信のデメリット
内容によっては時間をかけてコンテンツを作った方がいいよというお話をしました。
あと毎日配信という手段が目的化してしまうことについての懸念があると思うんですが、
私は期間を区切れば全然いいと思っています。
私の場合は毎日配信のリズムに体が慣れるまでは毎日配信に重きを置いてやってきました。
内容よりも配信することを優先したということです。
例えば目的がエベレストに登ることだとして、いきなりエベレストに向かわないと思うんですよ。
体力作りとか山に関する知識を学ぶとかね、他にも段階を追っていろいろやっていくと思うんです。
なので音声配信もね段階を追っていろいろ目標とか強化する部分を決めるのもいいのかなと思っています。
それではここからはコメント返しのコーナーです。
昨日の自分の弱みをさらけ出せるようになったわけの回に、
リョウチンさん、エリティさん、ガンモさん、コメントありがとうございました。
リョウチンさん、モカさん、今日も素敵な配信をありがとうございます。
弱みだと思っていてもそこを好きだと言ってくれる人がいてくれて発信してよかったなと感じた経験を思い出しました。
ということで。
自分の評価と他人の評価は違うこともありますよね。
発信することでリョウチンさんが弱みだと思っていたことが魅力に変わったんですね。
素敵だと思います。リョウチンさんありがとうございます。
エリティさん、モカさんお久しぶりです。ちょっとスタイフお休みしてました。
自分の弱い部分を認められる人、それを見せられる人はある意味強い人だと思います。
私も自分のダメな部分と共生していきます。また聞きに来ますねということで。
エリティさん、お久しぶりです。
自分のダメなところでつい目をそらしたくなるんですが、完璧な人なんていないですからね。
それに先ほどリョウチンさんのお話にもありましたが、弱みだと思っていたことが他の人から見れば実は魅力だったということもあるので
思い切って出してみるのもいいかもしれませんね。
エリティさんありがとうございます。
ガンモさん、弱みも上手に使えば強みになる。つまり弱みの数だけ長所になり得るということですね。ということで。
そうですね。弱みの数だけ長所になり得るって格言みたいでなんかかっこいいですね。
どこかに貼っておきたい感じです。
涙の数だけ強くなれるよみたいな感じかな。ちょっと違いますかね。
ガンモさんありがとうございます。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
モカでした。
07:32

コメント

スクロール