00:07
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、スタンドFM勝手に応援サポーターのもかです。
昨日は、やっぱり有言実行しようと思う話ということで、過去の配信でゆっくりお返事させてくださいと言ってた分、6回分の放送のコメント返しをまたやっていきますというお話をしました。
ガンモさん、子育てパパさん、マーチさん、マトイさん、ジャーリーパパさん、コメントありがとうございました。
昨日は98回目の配信にいただいていた10コメントにお返事できましたので、あと43コメントです。
引き続きお返事していきたいと思います。ありがとうございます。
ギブという言葉への違和感
それでは今日は、ギブという言葉にもやっとするのはなぜなのかということで、ツイッターなどで見かけるギブしますという言葉に私がちょっと違和感を感じるのはなぜなのかというお話をしてみようと思います。
よかったらお付き合いください。
以前117回目の配信でギブという言葉があんまり好きではないというお話をしたんですが、その時は主に音声配信のことをお話ししていて、それなりにその配信で納得して終わっていたんですよ。
裏のおばあちゃんのお話ですね。
だけどやっぱりツイッターとかでギブしますとかって書いている人を見るとなんかもやっとするんですよね。
それがなぜなのかずっとわからなかったんですけど、ちょっと気づいたことがあったのでお話ししてみようかなと思います。
ツイッターって文字で自分を表現する場所なので、自分がどういう人なのかとか、どんなことができますとか、このアカウントをフォローするとどういうメリットがありますとか、そういうことをプロフィール欄とかに書く人もいると思うんですよね。
それでプロフィール欄とかツイートとかに私はギブをする人ですみたいな、ちょっと言葉は違うと思うんですけど、書いている人をたまに見かけるんですよ。
おそらくねすごくいい人だと思うんですよ。
積極的にギブしますってね。
なんだけど私はちょっと心がザワザワするというか、なんかねちょっと離れたくなるというか、そうなってしまうんですよね。
その理由がねずっとわからなかったんですよ。すごくいい人そうなのになんで私はザワザワしてしまうんだろうってずっと思っていたんですけど、一つの仮説を思いついたんですよね。
ギブしますというアピールがね、私は優しい人ですよとかいい人ですよってアピールしているように感じてしまうということです。
別にいいんですけどね。
でもどうしてもオオカミと7匹のこやぎのお話を連想してしまうんですよね。
オオカミがこやぎたちを食べようとして、お母さんですよって外から鍵を開けさせようとするじゃないですか。
あれを連想してしまうんですよね。
お母さんですよって言ってるけどね、オオカミなのでお母さんじゃないじゃないですか。
そんな感じで無条件にギブしますという言葉を素直に信じられなくてもやもやしてしまうのではないかということです。
感覚の変化と気づき
これが具体的に、例えばプログラミングに詳しいのでその知識をお伝えできますとかだとそこまでザワザワしないと思うんですけどね。
ツイッターの短い文章でね、詳しく書けないのでざっくりギブという言葉を使うのが都合がいいということなのかなとも思いますけど、なんかザワザワするよというお話でした。
私の感覚がおかしいだけかもしれないですね。
たぶんね、ギブをする方っていい方なんだと思いますよ。
最近ツイッター見る時間もすごく減らしているので、このザワザワもね、あまり感じることもなくなりました。
あなたはギブする人ですか?
私はどうかな?たぶんね、してないです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
ボカでした。