1. 自由を生きる妻の戦略会議室
  2. №14【ゆるっと初LIVE】子育て..
2023-05-23 17:06

№14【ゆるっと初LIVE】子育て、何歳から楽になる?

5/23(火) 〜 ふと思い立ってLIVE配信してみました!
現在2歳半の娘のこれまでの育児について、つらつらとお話ししてみました。
話すうちに暗黒の育休時代が思い出されて、ちょっと愚痴ありです笑
「いつになったら育児楽になるの!?」と同じ悩みを持つママさんがいらっしゃいましたら、よかったらお聴きください☺️ #ワーママ #イヤイヤ期 #2歳児ママ #子育て #子育ての悩み #育休 #育休つらい #ワンオペ育児
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6437ad499afdfc28cad4b8fb
00:01
はい、こんにちは、未知花です。
このチャンネルは、2歳の子供を育てている私のフルタイムで在宅勤務をしている日々の仕事のことや、
あと家族のこと、その他時々夫の愚痴なども含めながら、毎日のことありのままにお話ししています。
今日は初LIVE、ちょっとふと思い立ってLIVE配信始めてみました。
なんでこの時間にかというと、ちょっと今日お昼休憩ずらして、今撮ってまして、在宅勤務中のお昼時間なんですけど、
ちょっと娘の風邪をですね、もらってしまって、今日なかなか体調があまり優れなくて、
あんまりちょっと仕事もやる気が起きないので、一応1時半までのお昼休憩のはずだったんですけど、
ちょっとこのまま少しお休みを延長してというか、フレックスをとって、
なんか日頃のことなんか話してみようかなと思って、こちら開いてみました。
今日のテーマ、子育て何歳から楽になる?ってちょっと書いてみたんですけど、
子育てどうでしょうね、私今娘が2歳半なんですが、何歳ぐらいからあれかなと思って、
ちょっとこう、なんだろう、ちょっと手が離れるというか、そういうものだろうなと思ってずっと考えてて、
そうなんですよ、2歳、うち2歳半になって、やっとなんかちょっと手が離れてきたとまでは言わないけど、
ちょっと自分が楽になったかなって今感じてます。
で、なんでかなと思うと、やっぱり言葉がある程度、女の子っていうのもあって、
言葉が出始めが早くて、結構喋り始めて一卒ができるようになったっていうのが結構大きいかなって、
ある程度言えば事情を指してくれるというか、こういうことやっちゃダメだよとか、今こうだからもうちょっと待っててねとか、
そういうこっちの親として伝えたいことがある程度理解はできてくるっていうのがあるので、
結構その意味では、それまでの本当に赤ちゃんで、なんで泣いてるのかもわからないぐらいな感じの状態よりは、
結構楽になってきたかななんて思ってます。
周りの人に聞いてみると、楽になったの、1歳過ぎたら結構楽になったよねって人もいるし、
03:08
あとは多分それは夜泣きがある程度なくなってきたからとか、授乳が終わったからとか、
そういうことで1歳っていうママさんもいれば、あとは離乳食が終わって官僚職から幼児職にかけてになってくる1歳半過ぎ頃がなんとなく安定してきたよとか、
っていうママさんもいたんですけど、うちは夜泣き未だにするんですよね。
そうだから本当大変で、もう育休も終わって復職してるのでちょっと勘弁って思いますけど、
もはや一度や二度の夜泣きは慣れちゃって、全然気にも止めないというか、
それはもうもはやへでもないぐらいになってきてはいるんですけど、
やっぱりずっと夜通し眠れないっていうのはやっぱり辛いですよね。
で、2歳半でもう一つの授乳とかご飯とか喋れるとかの大きな理由、楽になる理由っていうのが、
パパの母性が育ってくることかなって思うんですよね。
最初やっぱり女性は妊娠中からもう体から母になっていくじゃないですか。
だからやっぱり本能的にお母さんになっていくんだと思うんですけど、
男性ってやっぱり自分で産むわけでもないから何かそのホームルームバランスが変化していくわけでもないし、
生まれてからもやっぱり何喋ってるかもわかんないし、
当然やっぱりママから生まれてきたんで赤ちゃんはママママってなりがちですよね。
だからなおさらこう自分がどうしたらどうやって接したらいいかもわからないっていう状況にパパってなりがちだと思うんですよね。
だからもうこれあるあるですけど、俺がやっても泣くからいいよみたいな、
そういう感じ、結局それでどんどんお呼び越しになってて、
結局なんか気づいたら全部ママがやらされてるみたいな、
そういうことがうちは結構多かったんですよね。
あれですかね、やっぱり傷つきたくないのかな。
自分が子供に拒否されるのが怖いっていうか、そういうのが嫌だったのかなって今思いますけど、
それがだんだん1歳過ぎてから少しずつかなと思いますけど、
なんとなくどういうことを訴えているのかっていうのが子供の表情から読み取れるようにもなって、
06:03
言葉も出てきてっていううちにだんだんパパもちょっとずつ主体的に子供とコミュニケーションが取れるようになったというか、
そういうのもあって、だんだんこれはパパにいろいろ任せてもいいんだなって思ったからこそ、
積極的に私も今まで自分がやってたお風呂に入れるとか、ご飯食べさせるとかっていうのをどんどんお願いするようにしていったんですけど、
そうすると最初はやっぱり意思疎通がうまくいかなくて、
夫が逆切れしたりとか、娘もギャンナキみたいな、ママがいいみたいなことも結構あったんですけど、
気づけばそういえば最近結構パパっ子になってきてます。
でもやっぱりどうしても寝かしつけは私でないとダメだし、
あとなんでしょうね、やっぱり眠たくなるとママにやっぱりなっちゃうかな。
で、当然夜中起きてもう一回あやして寝かせるのもやっぱり絶対ママじゃなきゃダメだし、
隣に寝てるのもママじゃなきゃ嫌だし、
とにかく寝ることに関しては未だにママが中心なんですけど、
それ以外のことをあらかたのことをパパにお願いできるようになってきたっていう意味で、
やっぱり2歳半、ある程度しゃべれるようになった今っていうのが割と楽になってきたかなっていうふうに感じてます。
子供一人しか産んだ覚えないんですけど、パパも育ててるみたいな。
よく言いますよね、一人しか産んでないのに子供二人育ててるんだけどみたいな。
本当に夫はそういう自覚ないかもしれないですけど、私は本当に毎日そんな気持ちでいます。
結構夫は小さい子供とは接し慣れてる。
いとこが多分自分が小さい頃にもっと自分よりも小さいいとこたちが近くに住んでて、
その子たちの面倒見てたっていうのもあって、
子供自体に接するのは私よりもよっぽど慣れてるんですけど、
やっぱり自分の子供ってなるとまた違いますよね。
子守りじゃなくて子育てですからね。
本当に結構私大変だったんですよね。
ここまで私の中ではですけど、やっぱり夫がなかなか協力してくれなかったり、
寝かしつけから何から、私がやって当たり前。
育休で家にいるんだからそんなことできて当たり前だろうっていうタイプだったんですよ。
09:04
もう張り倒してやりたいですけどね。
それぐらい結構追い詰められてて、
ブログの方でお片付けができないダメっぷりをブログで晒してるんですけど、
あんな感じで家事もあんまり得意じゃなくて、
ブログでもマックス散らかってる状態までは見せてないので、
もしかしたら伝わってないかもしれないんですけど、
本当にちょっと油断すると部屋の中ぐっちゃぐちゃになっちゃうぐらい、
本当に私散らかしっぱなしのタイプなんですよね。
でもそんなこと言ってられないぐらい、
本当に毎日睡眠不足。
夜中娘が1時間起きて、
それで1時間ぐらいずっと泣いてるのを抱っこしてあやしてっていうのをやってるのを毎日続けてる中で、
そういう部屋のこともきれいにしろって、
家にいるんだからできるだろうって言われてみたらとんでもなくないですか。
あの時は本当にもうよく打つ状態にならなかったなって思うぐらい追い詰められてた時期がありました。
だからコロナのこともあって、
4月に本当は1歳の4月で保育園に入れたかったんですけど、
ちょっとやっぱりまだコロナが怖い時期ではあったので、
その時はちょっと保育園入れるのは見送って、
もう少しコロナが落ち着いてから保育園入れられたらいいねっていうことで、
ちょっと夫の要望もあって保育園入れるの先送りにしたんですけど、
そしたら結局4月に入れないとなかなか東京都は空きが少ないのもあって、
結局妊娠保育園に入れず、
なんで、12月かな。
去年の12月から妊娠保育園の方に何とか空きが出て入れて、
今復職したっていうところに至るんですけど、
わざと延長して長く育休取られて、
子どもとの時間を大事にするっていう方もいっぱいいらっしゃると思うし、
私もそれは一つありだなと思うんですけど、
でもやっぱり子どもは可愛いですけど、育休中、私本当つらかった。
よく私が復職した後もそのまま2人目産んで、育休延長しているママ友とかに言われるんですけど、
12:01
よく働きながらそんなに子育て両立できるよねって言われるんですけど、
私からしたらもう保育園に預かってもらってる時間って本当にありがたくて、
その間仕事してるわけですけど、その時間ってもはや自分の息抜きぐらいな気持ちなんですよね。
本当に今の仕事もやらされてるっていうよりも自分の意思でやってるって思って取り組んでいられるのもあって、
すごく自分の身になってるなって思いながら取り組めていますし、
本当に自分のための時間と思ってやっていることなので、
子供がいながらにして自分だけの時間、自分のためだけの時間っていうのをもらえてるっていうのは本当にありがたい環境だなってむしろ思ってます。
自宅保育で見入られて3歳から幼稚園に入れるママさんとかもいらっしゃると思うんですけど、
もうちょっと私にも本当に考えられないぐらい、自宅保育って本当に尊敬しかないんですよね。
先ほどにも言ったような夫の協力体制とか声かけとか気遣いとかそういうところもすごく関係してくるところだとは思うんですけどね。
だからご家庭によってその育休がどういうふうに感じられるかっていうのはそれぞれ違うと思うんですけど、
私は本当に育休つらかったですよってタイトルからずいぶん離れてきちゃってますけど、そんなことをちょっとぼやいてみました。
もう何か開戸録?開祖録?開戸録?って言うんですか?
そんな感じなんでね。今本当に復職してちょっと体調崩したりなんかしてますけど、
それでも娘は今保育園に行ってますから別にちょこっと休もうと思ったら家でフレックス使って休んで一人だけでゆっくり過ごすこともできますし、
ありがたい環境だなって思いながらやっています。
この間ブログに書いたんですけど、今の環境にもやもやすることもあったんですよね。
私今なんか会社員で濃厚と働いてていいのかなとか、いろんなことが中途半端になってないかなとかそういうことを思うことも多いし、
それは自分自身の反省でもあるんですけど、でもやっぱりこういうふうにある程度の幅というかゆとりを持って毎日生活できてるっていうのはありがたいことだなって認識しなきゃいけないし、
そういう環境をうまく使ってというか、フレキシブルに使って自分の自己経済もそうですし、もちろん子どもに費やしてあげる時間というのもそうですし、
15:07
どんどん使えるものは使って前向きに生活を良くしていけたらなというふうに思っています。
っていうなんか自分語りみたいになってしまいました。
ワママの皆さん、ワママも大変ですけど専業主婦の皆さんも大変ですよね。
私とか本当に家事大嫌いなんで、そういうのを毎日しっかりこなされている方っていうのは本当にすごいなって、
そういう方がいるからこそやっぱりご家族がお家に帰ってきて快適に過ごせるんでしょうし、
家にはそういう妻はいませんから、帰ってきてももう家ぐっちゃぐちゃみたいな状態で夫もちょっと半分呆れてるんじゃないかなと内心思ってますけど、
そういう家事のやり方も仕事と子育てと両立っていうか仕事と子育てを頑張るために、
家事をいかに手間なく効率よく、自分のストレスもなく、かつ快適な家作りができるかっていうのも今後の課題ですよね。
なんかそんなことをちょっとぼんやりと考えています。
はい、なんか気づいたら17分ぐらい喋ってました。
ありがとうございます。
ライブ配信今日はちょっと初めてだったので、あえて参加者の少なそうな時間を狙ってやらせていただいたんですけれども、
ちょっと慣れてきたらお昼時とか皆さんに本当に気兼ねなく聞きに来ていただけたらなという時間帯にやろうと思いますので、
ぜひともご覧いただけたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
はい、では以上で終わりにしたいと思います。
最後までお聞きくださりありがとうございました。
17:06

コメント

スクロール