1. Metagri Voicesチャンネル
  2. FarmesVoices🍊vol.63「みかん..
2025-01-13 07:25

FarmesVoices🍊vol.63「みかんの予措の効果」

FarmesVoices🍊vol.63
今回のテーマは「みかんの予措の効果」

「予措」という聞き慣れない言葉が出てきました。
貯蔵や追熟というイメージで大丈夫です。
この予措はみかん農家にとって非常に大事な作業です。


#みかん #AI #農業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6469db0f0b5e6b2d874b7da6
00:07
この放送は、農業の常識を超越する、
メタグリをキーワードに活用する、
メタグリ研究所がお届けする、
Metagri Voicesです。
みなさん、こんにちは。
月曜担当の富山みかんです。
FarmersVoices🍊みかん、第63回目の放送になります。
よろしくお願いします。
みかんの口頭が、いまだに続いております。
地元のスーパーでも、J三日日のみかちゃんマークの青島みかんが、
Uですね。Uって言うと一番いいやつが、
1kg850円で売られていました。
サイズがLなので、これがMサイズになると、もっと高くなりますね。
多分900円、下手すりゃ1kg1000円ぐらいいくんじゃないですかね。
本当にこの辺でその金額ということは、
都内だったり、もっと北海道とかそっちの方へ行くと、
間違いなく1kg1000円を超えるでしょうね。
ちょっと金額が高くなることはいいことではありますが、
ちょっと高くなりすぎかなってところですね。
それでは今回のテーマに入りたいと思います。
今回のテーマは、みかんのよその効果というテーマでお送りしたいと思います。
よそという聞き慣れない言葉が出てきました。
よそというのは貯蔵と言いますか、追熟みたいなものですね。
よそ、追熟ですけれど、温度大体15℃から20℃、湿度85%から95%で貯蔵することによって、
成熟が促進されて酸が低くなるという効果があります。
湿度も高いので乾燥だったり、乾燥すると皮がシワになるんですけれど、それも防ぐことができます。
実際、よそをすることによって果実の中で一体どのようなことが起きているのかということをお話したいなと思います。
03:15
ちょっと調べました。AIを使って。
AIを使って調べたんですけれど、ちょっとおかしいなと思うところがあるので、もう一回調べ直します。
やっぱりちょっと変だなというところがわかりました。
まず一番簡単というか、僕も理解していることなんですけれど、果実は収穫後も呼吸作用が続きます。
呼吸することでクエン酸などの有機酸がエネルギー源として使用されるので、
これが一部分解されて糖に変換されることもあったり、クエン酸が呼吸で消費されるので酸が抜けていきます。
そうすることによって相対的に甘みが感じられるようになります。
それからですね、これちょっと僕初めて知ったんですけど、果実内に既に存在している糖、
主に諸糖、グルコース、フルークトースが細胞内で均一に再分配されることで味わいが改善されるそうです。
さらに酵素の反応によって諸糖がグルコースやフルークトースに分解されることがあるそうです。
こうすることによって糖度は変わらないんですけど、甘みがさらに強く感じられるようになるそうです。
というわけで、私が住んでいる三日美町の主力品種である青島みかんは着色が7分から8分ぐらいで収穫して、
予想をすることによって、貯蔵して完熟にすることによって、出荷時期を遅くすることができて、
06:01
さらに甘くなるということで長い期間出荷できるという特徴を持っています。
これは他の品種というか、はるみもこういうことはできるんですけど、
昔ながらのうんしゅうみかんにこういったことができる品種は少なかったので、
青島みかんというか三日美の青島みかんは非常に長い期間出荷できて、
2月、3月のみかんが不足している時期に出荷できて、三日美を一大みかんの産地にしたという歴史があります。
ということで、実はみかん農家はこういったことをやっているんだということをご紹介させていただきました。
今回は以上になります。
今日もメタグリボイシーズを最後までお聞きいただきありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅を続けていけることに感謝しています。
次回もお楽しみに。みんな、みかん食べてね。牛乳飲んでね。バイバイ。
07:25

コメント

スクロール