mentoのエンジニアの働き方
こんにちは、株式会社mento採用担当の 井原です。
普段はみんなからはLatchと呼ばれています。
mento.fmは、mentoに関わるメンバーから プロダクトやビジネスのお話し、
リアルなスタートアップの実情や 日々のイシューについて語っていく番組です。
今日はCTOの松山さんと、mentoで エンジニアとして働く魅力について
いろいろ話していきたいと思います。
普段は松松と呼んでいるので、 今日は松松で呼ばせていただきます。
今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、そしたら最初に松松の方から 自己紹介を簡単にお願いします。
はい、松山こと松松でございます。
mentoではCTOをやっています。
CTOなんで、基本的には プロダクト開発がメインで、
それ以外にも、例えばセキュリティだったりだとか コーポレートITみたいな、
デジタルが関わるところみたいなのは 全領域で見ているというような感じですね。
もともとrecruitという会社で ソフトウェアエンジニアとして働いていて、
アーキテクトだったりだとかスクランマスター みたいなこともやりつつ、
2019年からこの会社でCTOとして 上院しているというような感じになっております。
ありがとうございます。
ちなみに松松はrecruitからmento っていう感じだと思うんですけど、
何かきっかけとかあったんですか。
そうですね。もともとうちの代表が recruit時代の同期だったりしたので、
こんな授業やってるんだなっていうのは なんとなく知ってはいたんですけれども、
ちょうどベータ版の公開の後、 筋が良さそうだぞっていうので、
正式公開を目指すタイミングで、 業務委託的な関わりで
少し関わらせてもらったときに、 こんなに人の幸せに
ダイレクトにコミットできる授業って あるんだなみたいなのを感じて、
今まで僕がやっていた授業ってどっちかっていうと、
世の中数千万人の人たちを 2%とか旅行体験を良くするとか、
家を探す体験を良くするとか、
そういうところでずっと ソフトエンジニアリングをやってたんですけど、
もっとN1の人の幸せみたいなところに対して エンジニアのスキルを使っていくみたいなのって、
すごい自分の人生をベッドしてできることだな っていうふうに感じて、
この授業にコミットしていこうっていうのを 決めたっていう感じですね。
なるほど、なるほど。 ありがとうございます。
ちなみに、まつまつ、普段のプライベートの趣味とか、 今興味があること、もしあればお願いします。
そうですね。
メントだと、ぶっちゃけあんまり 行動を書いている時間そんなに長くなくて、
授業の話だったりだとか採用の話だったりとかに コミットしていることが多かったりするんですけど、
根は結構エンジニア、エンジニアしていて、 今興味あることで言うと、
毎年LINEさんが主催しているディスコンっていう、 それの開催が11月に決まったりとかしていて、
今回ってチャットGPTとか生成AIが出てくるので、 だいぶ戦い方が変わる気がするんですよね。
なので結構戦国時代というか、そこをどうやって戦おうかな みたいなのをゆるゆると考え始めているのが最近は結構楽しい。
へー、なるほど。
結構そっち今興味あって考えたりしてるんですね。
そうなんですよね。
なので毎日、僕2歳と0歳の子供がいるんで、 夜の時間とか結構貴重だったりするんですけど、
毎日1時間とか自分のために時間をとっていて、 そこでいろいろどうやって戦っていこうかなみたいな思考を巡らしたりだとか、
細かいツール作ったりとかして遊んでます。
なるほど。ありがとうございます。
そしたら今日は松々と2人で話していきたいなと思ってるんですけど、
今日、エンジニアの組織とか開発組織の話とかを中心に話していきたいなと思っていて、
結構カジュアル面談とか受けていただく手前の方とかからは、
メントって作るものあるんですか?とか、
そうですね。
メントでエンジニアって何するんですか?みたいなこと言われることも多いなと思ってるんで、
ぜひそのあたり松々から話してもらえたらなと思うんですけど。
そうですね。メントって作るものあるんですか?とか、
エンジニアって何してるんですか?っていうことを聞かれることが結構多いので、
それに対して話していきたいなと思うんですけど、
端的に言うと、課題発見から仮説だて、仮説検証をデリバリーまで全部やってますっていうのが、
メントのエンジニアの働き方かなと思っています。
特徴的だなと思うのは、うちって機能組織を作ってないんですよね。
mentoの組織構造
エンジニア組織みたいなのってなくて、
スクラムチームはあるんですけど、
明確にエンジニア組織があってそこに紐づく、
OKRとかMBOとか目標があってみたいなのがないんですよ。
基本的には事業組織しかなくて、
うちで言うとクライアントさんのこういう数字を上げましょうとか、
お客さんのこういう売り上げをこれぐらいにしましょうみたいな、
そういうチームにエンジニアもそれぞれ属しているという感じですね。
そこに対してどういうプロダクトがあったらいいのかとか、
プロダクトと言ってもシステムには限らないので、
コーチングというものを広くプロダクトと捉えて、
こういうコーチがこういうコーチングをしたらいいんじゃないかっていうのも
エンジニアの働き方
プロダクト開発なんですね、弊社で言うと。
なのでそういう静岡で課題を見つけてきて、
それに対してどうアプローチしたらいいのかっていうところを
企画のメンバーだったり、要するにPDMだったりだとか、
セールスのメンバーとかと一緒に考えて、
かつエンジニアはそれをデリバリーまですることができるので、
その後ろの工程とかまで一気通貫でやっていくっていうのが
エンジニアの働き方かなと思っています。
面白いなと思うのは、フェーズによってどこにレバレッジがかかるのかっていうのは
結構異なると思っていて、明確にこの仮説を倒したら
授業にとってめちゃくちゃインパクトあるよねみたいなタイミングって、
それを早くデリバリーすることが授業にとって重要だと思うんですけど、
そういう状況では自分たちは実装する。
ただよりもっと骨太な課題みたいなのを見つけてこなきゃいけない
みたいなタイミングではそっち側にコミットするみたいな、
自分を授業のレバレッジがかかるポイントに動かせて働くことができるっていうのが
うちの働き方でもあるし、面白いなと思うポイントではありますね。
なるほど。ただ実装するとか作るだけじゃなくて、
一周単位で自分の動き方含めて。
そうですね。
週間サイクルでのミーティング
さっきチームっていう概念っていうよりは機能というよりは
授業に合わせてって話だったと思うんですけど、
エンジニアって何人ぐらいいるんですか?
エンジニアは僕含めてフルタイムで3名ですね、現状で言うと。
プラス、業務委託で手伝ってくれてる方が数名いるので、
全体で言うと、ただ業務委託の方にもグラデーションはあって、
それこそ週末ワーカー的な関わり方でピンポイントで関わってくださっている方とか、
週3位のコミットメントで関わってくださっている方っているんですけど、
なので全体で言うと多分4人ぐらい人がいるチームぐらいのパワーですね。
どういう感じで普段の動き方みたいなのって整合せとっていくのかみたいな話で言うと、
何かそこって工夫されたりしてることってあるんですか?
基本的にスクラムチームも授業のチームも1週間サイクルで結構いろんなものを回しているんですね。
それぞれウィークリーのミーティングとかがあったりするので、
さっきそれこそこのタイミングってどこがレバレッジかかるんだっけ?
開発なんだっけ?それとも仮説検証というかお客さんに会いに行くことなんだっけ?みたいなときに振り返るんですよね。
例えばスクラムだとプランニングをやってたりするので、
プランニングのタイミングで今週はデリバリーがめっちゃ大事です。
開発することが大事です。
その週はめちゃくちゃスクラムチームのチケットに積んじゃって、
それをデリバリーまで持っていくみたいな働き方が。
だから1週間サイクルで授業の状態だったりだとか、
プロダクトの状態を振り返りつつ動き方を変えているみたいな感じですかね。
じゃあ1週間単位で基本的に動きをアップデートしていくっていうか、
そういう感じでやってるっていうのはすごいイメージが湧いたんですけど、
直近で具体的に取り組んでるテーマとか、
結構今みんなが向き合ってるイシューみたいなところ、
具体でどういうところあるのかみたいなところをぜひ聞きたいなと思ったんですけど、
コーチング業界の課題
どうですか。
ありがとうございます。
直近の話をする前に、
今まで僕らが何をやってきたかみたいなところから含めて話した方がいいかなと思うんですけど、
まずコーチングに対して、
エンジニアリングとかテクノロジーでアプローチしてる会社ってそんなに多くないと思っているんですけど、
その中で今まで我々ってどっちかっていうと、
世の中にあるコーチングというものに対して、
人が素早くアクセスできるようにするみたいな、
コーチングに対してのアクセシビリティを高めるみたいなことを、
創業から言うと多分1年2年とかずっとやってたんですよね。
そのために2Cのプラットフォームを作って、
より良いコーチの方を集めてきて、
適切なアルゴリズムとかマッチングのロジックでクライアントさんに提供するみたいなことをやってきたんですけど、
最近はさらに上の価値を目指そうっていうところで何をやってるかというと、
やっぱりコーチングって価値めちゃくちゃ分かりづらいんですよね。
分かりづらいというか、受けてる人はこれは良いものだみたいになってるんですけど、
それって他人から見ると結構分かりづらかったりするのと、
自分でも良いっていうのはなんとなく分かるんだけど、
うまく言語化できないとか、
定量的に示そうとすると示せないみたいな、
その効果っていうものに対して自覚的になりづらいみたいな課題がすごくあるかなと思っていて、
現状で言うと法人様向けにプロダクトを提供しているので、
やっぱり個人としてもその効果とか価値に自覚的になっていって、
それをさらに伸ばしていくとか、さらに活用を進めていくということが重要にもなりますし、
当然導入してくれている法人の担当者だったりとかっていうのも、
その効果を見るっていうことは大事なんですよね。
やっぱり投資ではあるので。
なのでどうやったらテクノロジーを使って、
コーチングの効果の可視化と自己認識機能
そのコーチングの効果とか価値っていうのを可視化できるのかみたいなところに結構頭を使っていますね。
最近だと実際にコーチングを受けてくださっているクライアントさんのアセスメントみたいな形で、
コーチングを受けた後に自己評価だったりだとか、
コーチングによって何が変化したのかみたいなアセスメントを定期的に取るようにしているんですけど、
それを自分のマイページでどういうふうに変遷をたどったのかみたいなとか、
自分が設定したゴールに対して今どれぐらい進捗なのかみたいなのが分かるよう、
自覚的になれるような機能をリリースして、
それに対して、最近リリースしたので、
それでどういう変化が起きているのかみたいなのをこれから検証していかなきゃいけないフェーズだったりするんですけれども、
そういうことをやってたりしますね。
確かにコーチングの効果の可視化みたいなのって難しいというか。
分かんないですよね、やっぱり。
直近そういう話に取り込まれてるっていうことだと思うんですけど、
この先みたいな話とか、
メントでエンジニアリング、コーチングとエンジニアリングの掛け合わせみたいな話だと思うんですけど、
メントを通じた幸せなエンジニアリング
そのあたりの可能性とか、こういう面白さありそうみたいなところをぜひ聞きたいなと思ったんですけど、
松々感じてることでもいいですし、ありますか?
いくつかあるんですけど、さっき冒頭で僕の自己紹介でも話したんですけど、
幸せをエンジニアリングすることだと思ってるんですよ、メントの営みって。
それは結構メントじゃなきゃいけないなと思っていて、
基本的にテクノロジーとかエンジニアリングの使いどころって何かの効率性を上げることの方が多いと思ってるんですけど、
メントのエンジニアリングってあんまりそういうのじゃなくて、
もともと人が実はない頭にしてきたとか、自分にちゃんと向き合うみたいなことって、
意外とできてない人の方が多くて、
そこにテクノロジーだったりとかを注入して、ちゃんとそこに向き合えるようにする。
かつその向き合うっていうこと自体をアップデートしていくみたいなのが、
メントの面白いところだなと思っています。
もう少し具体的な話をすると、
データプロダクトじゃないですけど、メントが扱うデータってめちゃくちゃユニークだなって思ってるんですよ。
何かというと、今までのテクノロジー企業の歴史みたいな話をしたんですけど、
人が意思決定だったりだとか行動を決めていくのって、
自分が何かしたいとか、あれを探したいみたいなのを決めて、
それを探しに行って、最終的に意思決定をするみたいな話があると思うんですけど、
その後半、情報に対して探しに行くみたいなところをめちゃくちゃ効率化したのがGoogleだと思っているんですよ。
結局世の中にめちゃくちゃ散らばってる情報っていうのを、
全部検索エンジンというプラットフォームで、
とりあえず入れたら出てくるみたいなのを作ったのがGoogleだと思って、
そこ自体はもうどうしようもないぐらい効率化されてると思ってるんですよ。
これ以上ないぐらい。
なんだけど、人って未だに家とか決められないよねとか思っていて、
Sumoってもう多分載せられる情報全部載せ尽くしてるけど、
それで人って家決められないじゃんみたいなのを思ってて、
それって結局自分がどんな家欲しいか分かってないからだと思ってるんですよ。
なるほど。
なので、生成AIとかチャットGPTが出てきて、
さらにそこが効率化されたような感覚があって、
こんなの教えてって言ったらかなり高精度で返ってくれるようになったんですけど、
こんなの教えてのこんなのが分かってない人からすると、
やっぱり使いこなせないと思うんですよね。
なので、これからの時代って自分が何が欲しいのかとか、
自分が何がやりたいのかみたいなところを科学していくというか、
明らかにしていくっていう営みが必要なんだろうなと思っていて、
意外とそこをやろうとしている人たちっていないなって感覚があって、
コーチングってまさにそれなんですよね。
なので、その人が持っている根っこのやりたいこととか思いみたいなものを、
データとして持っている企業ってほとんどないと思ってるんですよ。
で、うちはもちろんコーチングっていうのは大前提、
そこで話したことはクライアントとコーチ以外に絶対に単語もしません。
だからこそ何でも話せるし、コーチングの価値があるんですっていう前提なので、
そのデータを好き勝手使おうみたいな言ってるつもりはないんですけど、
とはいえコーチングの営みの中で出てくるその人のウィルみたいなものって、
適切なパーミッションとか今後活用みたいなのは当然、
セキュリティとかプライバシーみたいなところも含めて考えていけないのは事実なんですけど、
使えたらめちゃくちゃ面白いなと思っているんですよね。
未知の領域への挑戦
なので僕としてはGoogleとかが全然効率化できなかった超前工程のところを切り開いていく、
メスを入れていくみたいな存在にメントがなれるんじゃないかなと思っていて、
そういう観点だと単純なエンジニアリングみたいな観点で面白いなと思いますし、
データ扱う人たちにとってもすごく魅力的な環境にできるんじゃないかなというのは思ってたりします。
なるほど。面白いですね。
そう、面白いんですよ。
なんか夢が膨らむというか。
世の中にどんな価値を提供していきたいかみたいな話だと、
メントっていうチームで成し遂げていきたいことと重なる部分多いと思うんですけど、
個人的に何か考えていることとかってもしあれば教えてもらいたいなと思ったんですけど。
僕がメントを通して世の中にやりたいみたいなことですかね。
個人向けの話になっちゃうんですけど、
画一的な指標で自分を評価しなきゃいけないっていうのをやめたいなと思っているんですよ。
学歴とか年収とかそういうので縛られて、結局自分で自分を苦しめていって、
最終的にどうしようもなくなるみたいな結構身近な人でそういう人がいて、
なんかそういうのを見てたりするので、
コーチングってやっぱり自分とちゃんと向き合うことで、
そういうコンプレックスとかも含めて、
こういうふうであっていいんだみたいな。
自分の在り方ってこれでいいんだみたいなので、
前に進んでいくためのプロセスとかアプローチだと思っていて。
僕が夢中を普通にするっていうメントのビジョンですごくいいなと思っているのは、
夢中って部分もそうなんですけど普通にするっていうところがすごくいいなと思っていて、
何かっていうと、なんか全員夢中になれとか熱狂しろみたいなメッセージングは結構僕はやめたいなと思ってたんですよ。
で、なんか夢中って超多様だと思ってて、
全員熱狂しろみたいな、全員起業家になれみたいなってやっぱすごい違うなって思うんですよ。
で、なんか全員が全員仕事頑張っていなきゃいけないみたいなのが僕は結構個人的には違うなと思っていて、
なんかこう自分は子育てがすごい大事だと思っているから子育てめっちゃ頑張ってるんです。
もう僕は夢中だと思ってますし、
どこにこうなんか別に仕事はライスワークじゃないけど、
食べていくためのハウで週末においしいラーメンを食べてインスタにあげるのが最高に楽しいんですわ。
僕はそれはめちゃくちゃ素敵だと思ってるんですよ。
なので全員何か画一的な夢中というよりかは、
いろんな人が自分の夢中を見つけてそれが当たり前、
誰かがなんかそれってその夢中って本当にいいの?みたいなことをなんか予知すら残さないみたいな、
本当に当たり前になってるみたいなのがなんか僕が目指したい姿だなと思っていて、
そういう点で言うと画一的指標みたいなのはめっちゃ邪魔なんですよね、そういう観点で言うと。
いや、ラーメンなんて食ってないで仕事もっと頑張れよみたいな。
夢中になること
なんかそれがすごい嫌だなと思ってるんで、
自分が自分と向き合って自分が本当にやりたいことに自信を持てる、
積極的にそれを選択できるみたいな世界を作ることによって、
自然とこう画一的な指標が社会からどんどん薄まっていくんじゃないかなみたいなのがなんか僕が期待してること。
なるほど。はいはいはいはい。
まあでも、そうっすよね。結構そういう画一的なものを押し付ける風潮もあったりしますもんね。
そう、そうなんですよね。
なるほどなあ。
メントの夢中を普通にするって、夢中って何だろうって言うと、やっぱ自分の人生において夢中になるものを見つけて、
なんかそれがみんながある意味自分の人生を楽しんでいるというか、
その状態をまあそれを普通にしたいみたいな思いが込められてるのかなと自分は思ってるんですけど、
まさにそういうことなのかなって聞いてて思いました。
なんか最後に、今日聞いていただいてる方とかメントに興味持っていただいた方とかいた時に、
メントにまさにエンジニアの方募集してるっていうところがあると思うんですけど、
どういう人が来てほしいなとか、こういう人と働きたいなとか、こういう人が向くんじゃないかなみたいなところで、
松々が思ってることがもしあれば。
そうですね。最初の方にも話したんですけど、ただ実装するっていうんじゃなくて、
結構その授業の状況とかに合わせて自分の動き方を変えていくっていうのが、
今の働き方になってるかなと思ってるので、
なんかそれを楽しめる方が合うというか一緒に働きたいなと思っています。
で、結構僕はグラデーションがあっていいと思ってるんですよ。
とはいえ僕はめっちゃ開発するのが好きですみたいな人はいると思っていて、
僕はどっちかって言ってたら本来そっち側の人間なんですけど、
そこは人によってはそうじゃない方が好きなエンジニアの人たちもいるので、
今のチームの状況とかを見て、
どっち側に自分が寄っていくと一番チームがレバレッジするかなみたいなのを考えて、
選択的にそういうポジションを取ること自体は僕は結構いいと思ってるんですよね。
なのでそういう柔軟な動き方が楽しめるとか、
そういうのをやってみたい方はメントはすごく合うなと思っています。
未定義な業務内容と技術
っていうのが一個と、
もう一つ結構僕は技術好きな方と一緒に働きたいなっていうのはピュアに思っていて、
というのもメントってやることあんま決まってないんですよ。
ぶっちゃけ。やることっていうか、
これをやれば勝てるみたいなのマジで見えてないんですよね。
そういう時にやっぱプロダクターとマーケットインみたいな話があると思っていて、
いってこの技術何か使ったら面白いんちゃうみたいなのって大事だと思ってるんですよ。
なので新しく出てきた技術に対するアンテナだったりとかこだわり、
これは実際来ると思いますみたいなのがあると、
それで飛び越えていけるところもあると思っていて、
なのでそういうテクノロジーとか出てきた技術に対するアイディアみたいなものを持ってる方とか、
技術が単純に好きな方みたいなのは僕はピュアに一緒に働いてみたいなと思います。
今日はいろいろお話しさせてもらってありがとうございました。
今日はこの辺りで終了したいと思います。
ありがとうございました。
メントの募集情報
最後にお知らせです。
現在メントでは今日お話しさせてもらったエンジニア以外でも様々な職種のメンバーを募集しています。
この番組を聞いて少しでも興味を持っていただけましたら、
番組概要欄にある採用情報またはメントのホームページからエントリーいただけたらと思っています。
今後もメントの事業紹介や社員のキャリア紹介などを更新していきたいと思ってますので、
PostifyとかApple Podcastなどのアプリから聞かれてましたら番組のフォローをお願いします。
番組のエピソードの配信時に通知が届いたり、過去のエピソードの再生済みなども一目でわかるなど大変便利になっています。
それではまた次回お楽しみにしてください。ありがとうございました。