1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 「今が一番いいときね」と言わ..
2025-01-26 09:53

「今が一番いいときね」と言われる度思うこと

00:05
はい、こんにちは、マナミです。今日は日曜日の放送ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。うちはですね、子供の体調不良、一番上の子が熱を出して、昨日小児科の方に行ってきて、インフルもコロナも陰性だったんですけど、
3人全員、順番に風のリレーをやってますんで、そろそろちょっと疲れてきたぞっていうのがありますが、なんとか乗り切りますっていう感じでね、日曜日の朝の放送でございます。
今日はですね、今が一番いいときよって、私、子供育ててるとよく言われるんですけど、それ言われるときに思うことっていうのを、ちょっと喋ってみようかなというふうに思います。
でね、私のね、大好きなTikTokか、TikTokのインフルエンサー?TikTokの発信者さんかな。で、竹田小餅こん…噛んだ。竹田小餅昆布さんというね、めちゃくちゃ面白いママがいて、35歳から5人産んで、5人全員男の子、5人のお母さんの。
で、もともと笑い芸に目指されてた方なのかな。知ってる方いるかもしれませんが、めちゃくちゃ面白いんですよね。トークが。で、その方が、今が一番いいときねっていうふうに言われ続けて10年経ったよっていう話をしていて。
で、一番上のお子さんが10歳なんですけどね。で、今とかって、今が一番いいときってこんな激しくぐちゃぐちゃで大変な今が一番いいときなの?そんなバカなって叫んでてね、めっちゃ笑いましたね。
で、私もね、実はすごい言われるんですよ。今が一番いいときねって。めっちゃ言われる。で、やっぱちょっと、あの、ちょっと高齢の方に多いかな、これね。ちょっと高齢の方に多いかなって感じで。
うんと、まず全然見知らぬ人に言われるパターンもあるし、まあ私、そうですね、教会の人と関わることが多いから、それで言われるのが多いっていうのもあるんですかね。で、まあこれについて、まあ、もやっとするおママとかも今は結構多いんじゃないですかね。
で、今が一番いいときと同じレベルの言葉というか、類義語みたいな言葉としてあるのが、いつか懐かしくなるよとか思い出になるよとか、後からあの時が懐かしくて戻りたいって思う時あるわとか、とか実際戻りたいわ、私もその頃とか言われることありますけどね。
まあ当事者からしたら、もうあの本当に当事者っていうのはこの子育てしてる当事者からね、してみたらね、このぐちゃぐちゃな日常を毎日毎日乗り切るのがたたひたすらに大変じゃないですか。
今日も子供生きてたし、私も生きてたし、もう繰り返して毎日毎日生きてて、何がいい時じゃみたいになるみたいな、まあそういうモヤモヤもあるのかなというふうに思いますが。
私、そのちっちゃい子を育てるときに、ちっちゃい子3人いて、言われすぎて、言われるたびに今が一番いい時ってそんなことあるとか、後から思い出にとかって思ってたら、心持たないなと思ったので、自分の中で子育てに関するアドバイスとか何でもそうなんですけど、
03:17
自分の中でテンプレというか、頭の中でこう言われたらこう考えるっていうのを結構たくさん持ってるんですね。
今が一番いい時に関しては、まずこれは今が一番いい時だって思うんです。一瞬思うことも前はあったんですけど、今が一番いい時だっていうふうに思うし、
で、私の人生なんだからその瞬間が一番いいに決まってるんだろうっていう、まさかの全身全霊で、自己肯定感MAXで臆力することにしたんですね。
なんかその、今が一番いい時っていうのは、なんかちょっとその後に続く言葉で、その場合によっては例えば、もう小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんぐらいになると、お友達と遊んじゃって、ママと遊んでくれなくなったり、ママにそんなに関心向かなくなるよみたいな風に言われたりとか、
もう中高生になっちゃったら、もう外行っちゃって何してるかわかんないよみたいな。で、社会人になっちゃうと、もう全然今みたいな関係じゃなくなるよみたいな、そういうのがちょっと含まれてる場合とかもあると思うんですよね。
でさ、今が一番いいって言うけどさ、まあ今子供たちと私って、まあ親ってね、まあべったりというか、私がいないと生きていけないぐらいの勢いですよね。ご飯にしても、生活にしても、何でもかんでも。
で、なんかその、だんだん手が離れていくっていうことに対する、なんか寂しさみたいな、今そのめちゃくちゃ濃厚に絡んでるその瞬間が、後から考えたらあの時は良かったなってなるよっていうニュアンスだとしたら、まあその人、言ってきた人がどういうスタンスで言ってるかは知れませんが、でも私その時その時で絶対に楽しいこといっぱいあるんだろうって思うんですよね。
で何なら今もそんなに、今もめっちゃ大変ですけど、大変ですけど、何だろう、例えば新生児から1ヶ月経ったら、うわもう1ヶ月でこんなことできるようになったなっていう楽しさっていうか嬉しさがあるし、で0から1になったらこんなことできるようになってるのやっぱありますよね。お座りできるようになる、タッチできるようになる、歩けるようになるとかもあるし。
で2歳3歳になってくると、うわ喋ったとか、うわ私の顔描いたとか、なんかそういう楽しみがあるわけじゃないですか。めっちゃ大変ですよ、大変ですけどそういうことがあるし、で私、魔の2歳とか4歳の、天使の4歳とかあんなもん信じてないですからね。
4歳は4歳なりの可愛さと大変さがあるし、その可愛さと大変さがあるっていうのが別に子育てしてたらずっと続くだけじゃね?って思うんですよね。だからこれぐらいの年齢になったらある程度楽になるとか、親元ちょっと離れていくみたいなのとかも人によってあるかもしれないですけど、やっぱその時その時、今が一番いいに決まってるっていうか、今が一番いいような人生歩みたいんですよ。
06:11
わしはぐらいの手で行くようにしてます。だからまあ今が一番いい時ねって言われたら間違いなく今一番いい時なんですよ。そう私なりにその320育てながら、もう毎日必死で大変だけど、大変だし家事と育児の両立、そして仕事っていうのがもう全然うわーみたいな中で生きてますけど、まあいい時なんだろうと思います。
まあいい時です。日々の子供たちの成長だったりとか、子供の成長可愛いなって思えることとか、それとか家でできる仕事を自分の中でいろいろやってきて仕事ができてるっていうこととかね。
たまには夫とゆっくりランチをする日もあるし、それから毎日ほぼほぼ毎日貸しっぱしてしゃべる時間もあるしね。それから実家のメンバー、私の母とか妹と結構頻繁にLINEとかしてて、いろいろ話を聞いてもらったりもするし、お友達ともSNSで絡んだり電話したりとかしながら最近どうよって話をしたりとか、ちょっと近況のことをゆるっと言ったり。
なんか私はこんな生活をしてて、小さい世界なんだけれども、すごく身近な人ってとこにも満足してるし、環境にも満足しているし、今が一番いい時だと思えるように多分いろいろしてきたっていうのがあるんですよね。
だから、たぶんそうだな、もしかして子どもたちが全員小学生になった時に3歳とかのあの頃は死ぬほど大変だったなって思うとは思うんですけどね。でもきっと子どもたちがみんな小学生になってからだって、きっと子どもたちはすごく可愛いだろうし、私はその時の未来の私がきっと今の自分を最高にするって言ったらおかしいな。
その時が一番いい時になるようにきっと工夫してると思うんですよ。その5年後10年後の私はね。だから今が一番いい時ねっていうふうに言われたら、今が一番いいし、これからもその瞬間その瞬間が一番いいんだぜって私は思うようにしてます。
だから相手の言われてることは否定しないですね。今が一番いい時って言われたらなわけねえだろうって一瞬思ったりもするんですけど、そこはちょっと頭の中でテンプレットか切り替えっていうか、今が一番いいし、明日も明後日も今日が一番いいと思って私は生きていくぜと思いながら交わしてるわけですね。交わしてるって言ったらちょっとアレかもしれないですけど。
だから言われてもやっとするとかね、いろいろあるかもしれませんね。育児してるとね。もう3人産むとね、この高知のためにありがとうとか言われるんですよ。八百屋さんとか言っても高知のために産んでないし、国のためにも産んでないし、私が見たくて産んだんですけどとか思いますけど、でもまあ高知のためにありがとうってか、産んでありがとうって言われるってありがとうだよなとかってね。
09:05
まあこれも心の余裕あるときしか思えないかもしれないですけどね。だからなんかちょっとこう言われたらこう返すみたいな感じの、なんかちょっとポジティブ変化みたいな自分の中でちょっとある程度パターン化しておくといいかもしれません。
はいっていうのと、竹田小餅昆布さん最高に面白いので、またリンク貼っておきます。週末ちょっとクスッと笑いたくなったら是非見てください。というわけで、今日はちょっと育児のことで、私が周りから言われる言葉に対してこういうふうに答えてる、考えてるっていう話をね、ちょっとしてみました。
今日も一番、今日も、今日もじゃない、今が一番いいときねって言われたときの考え方、返し方という感じでしたね。はいでは皆さん今日も一日いいとき、一日過ごしていきましょう。ありがとうございました。
09:53

コメント

スクロール