時事ネタ、本、映画、音楽の話がメイン。速水健朗(はやみずけんろう)ライター・編集者。新刊準備中。著作「ラーメンと愛国』『フード左翼とフード右翼』『東京β』ほか。 mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp
番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。
https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html
TBS Podcastサイト:https://www.tbsradio.jp/podcast/
ホストクラブ初回無料の経済学。(S-2,E-26)
ライター・編集者:速水健朗。2023年12月23日録音(S-02:E -026) 歌舞伎町で増えた初回無料ホスト。その無料の仕組みを大真面目に考えてみる。参考にする書籍は、2009年に刊行されたクリス・アンダーソンの『フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』。ホストの初回無料の仕組みは、「内部相互補助」? では、それは一体誰が払っているのか。この本が流行らせた「フリーミアム」はその後のネット世界でどう広まっていったか。いろいろ検証しながら、本の刊行から14年経った世界から答え合わせをしてみます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
「火あぶりにされたサンタクロース」の話。
ライター・編集者:速水健朗。2023年12月16日録音(S-02:E -025) 1951年、フランスの教会がサンタクロースを燃やしたのはなぜか。文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースの著書『火あぶりにされたサンタクロース』中沢新一(訳・解説。刊行=角川書店)に書かれているエピソード。文化人類学的に見たクリスマスとは、暴れる子どもたちを封じ込めるための大人による地鎮祭的なもの。そんな話を映画『グレムリン』などを例に取りながらしてみた。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
新しい階級のネーミングをしたい話
ライター・編集者:速水健朗。2023年12月7日録音(S-02:E -024) 新しい消費の形、新しいライフスタイル、新しい世代。常に消費やブームには新しさが求められるけど、特定の価値観や消費を共有し、連帯できる存在を「新しい社会階級の台頭」と呼ぶことがある。スターバックスを利用し、Netflixを使い、ポッドキャストを録音したりする人々をスタバ階級、Netflix階級、ポッドキャスト階級といった風に考えることは可能だろうか。そんなあれこれについて。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
マライア・キャリーについてのすべらない話
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月29日録音(S-02:E -023) クリスマスソングのスタンダード、マライア・キャリーの『恋人たちのクリスマス』。1994年に発売されたこの曲とフィル・スペクターの1963年の『クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィル・スペクター』とケネディ大統領の暗殺事件の間にある関係(少しだけと言いながら、それなりに長くなってます)。そして、松田聖子の全米進出とマライア・キャリーのつながり(本題)。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズとトニー・スターク
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月21日録音(S-02:E -022) ウォルター・アイザックソン『イーロン・マスク』について。映画『リアリティ・バイツ』に描かれたX世代の特徴と、1971年生まれのイーロン・マスクの共通点。そして、カウンターカルチャーの革命者とされるジョブズとの違いとは。また、アイアンマン=トニー・スタークが、イーロン・マスクのキャラクターのどこを忠実に再現しているかについて。 リアルサウンドブックス「イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズ、ピーター・ティールの違いは?」https://realsound.jp/book/2023/11/post-1493092.html ダグラス・ラシュコフ『デジタル生存デジタル生存競争: 誰が生き残るのか』(ボイジャー) Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
ほどほど程度の悪口として語る『ゴジラ-1.0』論
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月4日録音(S-02:E -021) 2023年11月3日公開の『ゴジラ-1.0』について。政府も公共も機能しない時代に日本人は、ゴジラに立ち向かうか。『ジョーズ』『白鯨』『プロジェクトX』などを踏まえながら話してみた。後半は、まるで違う議論に。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
『昭和50年代東京日記』泉麻人。ノスタルジーについて思うところについて。
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月02日録音(S-02:E -020) 最近読んだ『昭和50年代東京日記』泉麻人の本の話をしながら、ノスタルジーとパロディ、編集者の仕事の変化とメディアの変化についてなど、思うところについて。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
機械音痴2.0
ライター・編集者:速水健朗。2023年10月23日録音(S-02:E -019) 現代の映画ヒーローたちは、最新のテクノロジーに適応できず、レガシーシステムの逆利用で勝利を収めがちだけど、。それって少なからず機械音痴の開き直りに見えてしまう話。そんな話から機械音痴がいつ生まれ、現代の機械音痴は、それとどう違うかなどの話へ。 『007 ノー・タイム・トゥー・ダイ』『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』など hayamiz_k@yahoo.co.jp Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
とある大女優にインタビューしたときの話。
ライター・編集者:速水健朗。2023年10月12日録音(S-02:E -018) 6、7年前、とある大女優へのインタビューのときに、相手方の態度が予想以上だった話。マネージャーがエイミー・ワインハウスのBGMを要求し、本人は2時間遅刻してきて不機嫌。そんなときに大活躍した年配のスタイルストさんんおエピソード。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
クルマの話。『頭文字D』と車幅感覚
ライター・編集者:速水健朗。2023年10月5日録音(S-02:E -017) この30年の日本の自動車のサイズの変化とインフラを通した未来、EV時代のサイズの話。『頭文字D』27巻「怒りのヒルクライム」。RX-7 FD、ランエボ5。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
空調テクノロジーと異文化としての"クール"の受容。〜カルチャー・オン・エアコンディショナー〜
ライター・編集者:速水健朗。2023年9月20日録音(S-02:E -016) "エアコン"を巡る文化の歴史。いつから人類は、生活環境の温度度調整をしながら文明を築いてきたか。山下達郎『クリスマス・イブ』、ヘンリー・ミラー『冷房装置の悪夢』、H.P.ラブクラフト『冷気』、ギュスターヴ・ル・ボン『群衆』、マイルス・デイヴィス『クールの誕生』『マイルス・デイヴィス自叙伝』、マーシャル・マクルーハン『メディア論』。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
架空ラジオ番組をコンセプトにした楽曲を集めてみた
ライター・編集者:速水健朗。2023年9月20日録音(S-02:E -015) 架空のラジオ番組というコンセプトで作られた楽曲たちを紹介。なぜ、番組のジングル、放送局のステーションIDなど、本物のラジオ風にした楽曲は、なぜこんなにもたくさん存在するのか。ドナルド・フェイゲン『Nightfly』からEPO『JOEPO』、The Weeknd『Dawn FM』、ロバート・グラスパー『Blacl Radio』、映画『稲村ジェーン』『波の数だけ抱きしめて』など。 「架空ラジオ番組をコンセプトにした楽曲を集めてみた」プレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1PHM1BOdMghlXBpcvdd6mD Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
リバタリアンとトラック野郎に関する考察
ライター・編集者:速水健朗。2023年9月7日録音(S-02:E -014) 人生で初めて映画『トラック野郎』シリーズを見てみました。職業モノであり、ロードムービーであり、流れ者たちの物語でもあるこのシリーズ。さらに、『イージー・ライダー』とのつながり、股旅的な要素、アナーキズムやリバタリアン的な要素にふれ、現代のアメリカのリバタリアンたちの話と結びつけて論じてみたくなりました。参照=マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング『リバタリアンが社会実験してみた町の話』『リバタリアンとトンデモ医療が反ワクチンで手を結ぶ話』。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
町中華ブームとオーバーツーリズムの構造的な類似について
ライター・編集者:速水健朗。2023年9月1日録音(S-02:E -013)。 世界的な観光人口が増加し、ときにマナーのよくない観光初心者たちが有名観光地に押し寄せ、地元の生活機能が危うくなっているというのがオーバーツーリズム。日本が観光大国になる直前に起きたある価値観の変化と映画『ロスト・イン・トランスレーション』の関わり、そしてオーバーツーリズムと町中華ブームの関連について。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
映画「バービー」のラストを巡る解釈。
ライター・編集者:速水健朗。2023年8月21日録音(S-02:E -012) 映画「バービー」のラスト。ウェブの解説記事の解釈がいまいち納得できない話。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kigengire/message Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
自著解題。さらに1975年生まれの東村アキコ「もしもし、アッコちゃん?」
ライター・編集者:速水健朗。2023年8月2日録音(S-02:E11) 自分の本の刊行から1ヶ月が過ぎて、ちょっと俯瞰して中身について振り返ってみる。そして、意外と近いテーマをなぞっているとわかった本の話。 <参照> 『もしもし、アッコちゃん?~漫画と電話とチキン南蛮~』東村アキコ。 『1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀 』速水健朗 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kigengire/message Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
インディ・ジョーンズは「良いこと」もしたのか?
ライター・編集者:速水健朗。2023年8月2日録音(S-02:E10) 遅ればせながら見てきました。「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」について。時の流れに抗えないインディ。歴史と老人が顧みられることのない時代としての1945年と1969年について。隣で見ていた中学生は、映画のどこで飽きたのか。そして、劇中で流れる『イパネマの娘』は、なぜインディ退官の場面で流れるのか。 参照 『ゲッツ/ジルベルト』1964年 『ハリウッド映画の終焉』宇野維正 『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』小野寺拓也、田野大輔 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kigengire/message Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
カメリアダイヤモンドの夜と天皇の崩御。
2023年6月26日録音(S-02:E09) 1989年2月号『広告批評』が取り上げたテレビ局がCMを流さなかった2日間について。『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』より。訂正:ラ・ムーのくだりで通りの名前まで「青山killer ストーリー」っていってますが、通りの名前はもちろんキラー通り(ストリート)です。 ライター・編集者、速水健朗。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kigengire/message Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
迷惑系YouTuber、闇バイトの経済合理性と『日本暗殺秘録』
2023年6月26日録音(S-02:E08) 一見、リスクに見合わなそうな闇バイト=強盗事件をなぜ人はやってしまうのか。一発ブレイキングダウンと血盟団事件。中島貞夫監督『日本暗殺秘録』の話。 ライター・編集者、速水健朗。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kigengire/message Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
夏のバカンスとポップス史
サマーヒットの話。かつて大瀧詠一は、日本には「夏」をテーマにした曲が足りていないというエッセイを書いていました。1979年の話。実は、この年の以前と以後では大きな違いが……そして日本の社会の成熟と夏のヒット曲の間にも関係性があります。参照:『砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々』売野雅勇。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kigengire/message Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
こちらもおすすめ
海猫沢めろんの寝起きdes声日記
文筆家です。寝起きでやっているので寝起きでやっています。 著作などはこちら https://note.com/uminekozawa/
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
てくてくラジオ
てくてくラジオはtanakenとcobachieがしごとの合間にするようなゆるい雑談を配信するPodcastです。 書き起こし: https://listen.style/p/tektek-radio?wrcL9dBX
ぽて日記
山本ぽてとの声日記です
工藤郁子の声日記
「だから最初は自分の話をしない?」 https://twitter.com/inflorescencia
まめまめキャスト
京都で出会ったミレニアル世代のふたりが、気になっているプロダクトやコンテンツ、最近あった面白いことについて「耳まめ口まめ」に語り合うpodcast🫛#96,#73,#97あたりが再生回数多めです✌️ お便り: https://forms.gle/oYqJn84R49bMmeSV9 Twitter: https://twitter.com/mamemamecast #まめキャスで感想お待ちしてます💛 ■主に話題にしていること マンガ/映画/人生・キャリア/日々の暮らし/最近の面白い話 など ■スピーカー ・さき:東京で就職後、夫の転勤でアメリカへ。日系現地オフィスのコーポレート担当として働く。名古屋出身。趣味は茶道とF1観戦。 ・ゆう:大阪出身。東京で数年働いた後、現在は関西で法務部員として働く。趣味は絵を描くことと読書。