00:05
こんにちは、秋本くりこ🌰です。このチャンネルでは、インスタリール制作を通して起業家さんのサポートをしている私が、インスタ初心者さん向けにお役立ち情報をお話ししています。
過去のインスタに関する配信は、ハッシュタグ【くりこスタグラム】で検索をしてみてください。
今日はまたインスタのリールのベストプラクティスについて、アダムさん、インスタの代表のアダムさんが発信されていましたので、その内容をシェアさせていただきたいと思います。
ベストプラクティスというのは、一番効果的とされる方法だったり、こうするといいよ、ということなんですけれども、
5つありまして、最初に全部お話しますね。まず1つ目がロゴですね。ウォーターマークって言われますけれども、
ロゴを動画につけない。2つ目、3分以内の長さにする。3つ目、音楽をつける。4つ目、定期的に投稿する。5つ目、実験をする。
この5つですね。順番に説明していきたいと思います。まず最初、ロゴ、ウォーターマークはつけないということなんですけれども、
キャップカットとかってデフォルトだとロゴマークが動画に入ってきてしまうんですよね。
たぶん、もともとは有料じゃなくてもロゴマークを消せたんですけど、今は多分課金しないと消せないのかなと。
他のアプリでもデフォルトで何も設定しないとロゴが入ってきてしまうものっていうのがあると思うんですね。
こういった動画を作るプラットフォームだったりアプリのロゴが入ってきてしまうとリーチがされないっていうのが前から言われていることではあるんですけれども、
ウォーターマークをつけた動画は投稿しないようにしましょうねということでした。
2つ目が3分以内の長さにするということですね。これも昔はリールって90秒以内しか投稿できなかったんですけれども、
今は長尺でも数分投稿できるようになっているんですが、3分以内の方がリーチしやすくなるということでした。
3つ目、音楽をつけるですね。音楽に限らずダイナミックなオーディオ音響効果をつけることということでした。
この音源は必ずしもトレンド音源ではなくてもいいということでしたね。
トレンド音源でもちろんいいんですけれども、必ずしもそうである必要はない。
ただやっぱり音楽だったりオーディオがあった方が引き付けやすいのでそれをつけましょうということでした。
4つ目、定期的に投稿する。これはもう前から言われていたことですけれども、
今回言っていた1週間に1回では少ないかなというのはやっぱり言われていましたね。
定期的にというのはそういった頻度ももちろんなんですけれども、一貫したテーマで投稿するということも大事だと。
03:06
一貫したテーマで定期的に投稿しているとフォローされやすくなりますよということでした。
最後、実験、エクスペリメントと言っていましたけれども、実験、仮説検証してみましょうということだと思いますね。
なぜなら今響いているものが数ヶ月後には響かないかもしれないからということで、これは本当にそうだなと思いますね。
インスタをずっとやっている方だと実感されているところだと思うんですけれども、
数ヶ月前は再生回数回っていたものが今は全然回らないというのは結構よくあるんですよね。
なので常に新しい形だったりというのを実験して仮説検証をしていくというのが大事になってきます。
ここで一番実験するのに最適なのがトライアルリールですよというのを言われていました。
トライアルリールというのは昨日も出てきたんですけれども、リールをアップする画面の一番最後にトライアルリールにするかどうかというのを選べるんですね。
トライアルリールを選ぶと自分のフォロワーさんに自分のリールは表示されないんですね。
自分のフォローをしていない人にだけリールが表示されます。
自分のプロフィール欄、フィールド欄にも出てこないという形になるので、本当に自分の知らない人、フォローしていない人にだけリールがリーチされるというものです。
これだといろいろ試してみやすいということで、この機能をお勧めされていました。
昨日の配信でも、投稿の頻度が多すぎることを心配している人はトライアルリールを使ってみてねという話があったので、結構トライアルリールをしているなという印象ですね。
私は実際この機能を使ったことがないんですけれども、使った人の中にはトライアルリールにしただけで投稿がいつものよりかなり伸びたという人もいるようなので、
もちろん内容によると思うんですけれども、一回使ってみてその効果を試してみるというのがいいかもしれないですね。
SNSって新しい機能が実装されたときって、その新しい機能を積極的に使うとボーナスタイムみたいな感じで、より伸ばしてもらいやすいというのがあることがあるので、
もしかしたら今回のトライアルリールもそういった効果が得られるかもしれないなというふうに思いました。
それでは今日はこの辺で、さよなら。