ニンゲン広告社 〜戦略とコンセプトとアイデアを学ぶ〜

ニンゲン広告社 〜戦略とコンセプトとアイデアを学ぶ〜

Ningen Agency 207 Episodes

《広告マーケティングを人文知で読み解いてみる》
広告/マーケティング関係者のみならず学生の皆様が数時間聞くだけで「あ~マーケティングってそういうことね?」と理解してもらえるようなコンテンツを作成しています。
最新ナレッジシェアや、王道マーケティングの勉強、広告会社のお悩みに応え、マーケティングによる恋愛ハック、マーケティングの加齢問題など様々な視点で広告&マーケティングを検証しています。
月曜日不定期で「若手マーケッターのお悩み相談」、毎週水曜日に「マーケティング講座」、金曜日不定期で「広告おっさんの小さな愚痴」を更新しています。
社員は4人。それぞれの個性をぶつけ合って業界の入門的知識をアーカイヴ中です。
事業会社のマーケッターの皆様、広告会社のプランナーの皆様、広告業界を志す学生の皆様、是非お聞きください。最新話からどうぞ!
取り扱ってほしい話題やお悩み相談はXか公式サイトのフォームまでお願いします!
https://twitter.com/_ningenradio
https://sites.google.com/view/ningenkoukoku/
尚、ラジオ内の発言はそれぞれの所属会社の見解ではなく、あくまで個人の意見です。
Designed by Hal, Music by RYU ITO

https://sites.google.com/view/ningenkoukoku/
日本の考察文化を考察する回 #82

日本の考察文化を考察する回 #82

Nov 8, 2023 17:53

今年は考察系コンテンツが目白押しでしたね。VIVANT、スラムダンク、君たちはどう生きるか、ブラッシュアップライフ、怪物……。日本人は空気を読むのも得意ですが、行間を読むのも得意ですし、全く書いていないことを読んでクソリプをするのも得意です。これっていいこと悪いこと?どうすればこの特性を活用できるの?考察の勘違いを防ぐには?たまに絞殺ってタイプミスする尚史はどうなの?ってことを話し合います(意味深)。

恋愛ソングのジェネレーションギャップ② #81

恋愛ソングのジェネレーションギャップ② #81

Nov 1, 2023 14:45

編集担当HISASHIの急病によりアップが遅れました。憩室炎という持病なんですよね。年2回くらいのペースで重い腹痛になり点滴生活になります。そこで気付いたのことがあります。僕は利き手が右ですが、敢えて右腕で点滴を受けます。なぜなら点滴中が暇なので本を読むからです。本は左手で読むと片手でページをめくることができるのです。親指でページを操るのですが、人間の指ってセンサーとしても機械としても本当に優れているなと思います。ちょっとした動きでたった1ページをめくり、そしてそれを感知することができるのですから。ではお聞きください。AMIで「ドライフラワー」。

恋愛ソングのジェネレーションギャップ① #80

恋愛ソングのジェネレーションギャップ① #80

Oct 25, 2023 09:54

恋愛ソングは若者のインサイトを如実に反映している、と仮定すれば、恋愛ソングの変遷をたどれば人間の感情の歴史が分かるのではないか。その課題に取り組んだ二人。突然歌い出すAMI。会いたくて震えるHISASHI。もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対。

金言ラジオ③ #79

金言ラジオ③ #79

Oct 18, 2023 14:13

金言ラジオの最終回です。今回は ・バイアスをかける自由は誰にでもあるが、行使する人は排除してよい ・デザインとは、課題が解決されるか、意味がつくられるか ・論文は最後に読め の3つをお送りします。 ここまでの全ての金言を聞いたうえでAMIがベストスリーを発表するそうです。

金言ラジオ② #78

金言ラジオ② #78

Oct 11, 2023 11:14

引き続きHISASHIが書き溜めていた金言を発信していきます。本日は ・接続詞は概念だ ・読書とは他人の思考時間を使う究極のコスパ ・民度が低くなるプラットフォームは世界に近づいている証拠 ・人間は創造しない、ただ発見するだけである の4金言をお送りします。

金言ラジオ① #77

金言ラジオ① #77

Oct 4, 2023 15:00

HISASHIは読書やYoutube、有識者との会話の中で「これは!」と思う言葉をその場でGoogle Keepにメモして置き、後日、メモを見ながらあたかも自分の言葉かのように喋るという反則技を得意としています。今回はそのようなHISASHIのメモからいくつかの金言を紹介します。題して、キンゲンラジオ。

イケおじになりたい僕② #76

イケおじになりたい僕② #76

Sep 27, 2023 15:13

「イケおじ」になりたいというHISASHIの願望を叶えるためにディスカッションをするシリーズの後編です。イケおじは一朝一夕ではならず、結局若い頃からのメンテナンスだよね、っていう結論だと寂しいので、無茶苦茶な理屈を言っています。

イケおじになりたい僕① #75

イケおじになりたい僕① #75

Sep 20, 2023 12:12

「イケおじ」というテーマでお送りする本シリーズですが、①は「おじさん」というカテゴリーに区分されるHISASHIが自分を卑下しまくる醜い回になっております。おじさんは共感すると思いますが、若者の皆さんは動物園のオランウータンを見る気分でお聞きください。

後輩力② #74

後輩力② #74

Sep 13, 2023 12:29

後輩力の後編。今回は後輩に求める人柄について語り合います。これができれば先輩のアイドルになること間違いなし。

後輩力① #73

後輩力① #73

Sep 6, 2023 11:26

以前、良い上司の条件をディスカッションしましたが、今回は「良い後輩とは」を忖度なく議論しています。結局会社も人間関係で構成されているので、だったら人間関係をハックして後輩という立場を楽しむ、あるいは利用してキャリア形成する、ということも大切なのでしょう。

同担拒否から同担多様性社会へ #72

同担拒否から同担多様性社会へ #72

Aug 30, 2023 20:58

同担拒否(ドウタンキョヒ)とは 同じ担当を拒否するの省略語でアイドルやアニメのファンが同じ人物を応援している他のファンを遠ざけたいという意思表明のことを意味する表現。当該メンバーやキャラクターを応援するのは自分だけで良く、また、他の人には取られたくないとうい独占欲が起因していることが多い。(weblio辞書より) ということで今回は同担拒否を社会的損失であると捉えた上で、同担拒否が起こる理由を特定し、このムーヴへの対処を考えてきます。 深く思考していくと、同担拒否にこそ多様性社会のヒントがあることが分かりました。

今年の新入社員のタイプに名前を付ける② #71

今年の新入社員のタイプに名前を付ける② #71

Aug 23, 2023 12:30

引き続き、2023年の「新入社員のタイプ」について考察していきます。コロナ禍が与えた影響を考えると、彼女/彼らは物凄いハイレベルな準備運動を済ませた状態で入社しているのではないか、というのが一つの仮説です。

今年の新入社員のタイプに名前を付ける① #70

今年の新入社員のタイプに名前を付ける① #70

Aug 16, 2023 12:36

毎年発表される「今年の新入社員のタイプ」ですが、なんだかしっくりきません。そこでAMIとHISASHIで改めて2023年の新入社員のタイプを考えてみる回です。ちなみにHISASHIの代は「キシリトール型」だそうです。なんですかそれは。

恋愛リアリティと月9の境界線② #69

恋愛リアリティと月9の境界線② #69

Aug 9, 2023 14:32

元カレ元カノを集めて殺し合いをさせる、じゃかなかった、地獄合コンをさせるAmazonPrimeVideoの『ラブトランジット』を考察する第二回です。AMIの鼻息が荒い。新しい恋愛を見届けたい!というのとは違うマインドで視聴者は番組を見るようです。

恋愛リアリティと月9の境界線① #68

恋愛リアリティと月9の境界線① #68

Aug 2, 2023 16:22

Amazon Prime Videoで高視聴を稼ぐ恋愛リアリティショー「ラブトランジット」をAMIがHISASHIにお勧めする回です。恋愛するために集められた男女が謎の空間で恋愛を繰り広げて感情を視聴者に観察される謎のプログラム、恋愛リアリティショー。進化しすぎた結果、もはや月9と差異がなくなったのではないか、という説を提唱しています。

2023年上半期のZ世代を語ろう② #67

2023年上半期のZ世代を語ろう② #67

Jul 26, 2023 22:44

今年上半期のZ世代のトレンドを巡る後編です。それにしても今夏の月9が面白いです。ドラマの中で放送される青春ドラマの劇中劇を見ている気分になります。でもそれがとてもいいのです。なんというか、こういう青春送りたかったな、という誰しもが思い抱くパラレルワールドのお話として評価されるべき作品だと思うのです。実際には手に入れられない何かを恥ずかしげもなく描くこともドラマの重要な役割だと思い知らされます。

2023年上半期のZ世代を語ろう① #66

2023年上半期のZ世代を語ろう① #66

Jul 19, 2023 21:01

トレンドの移ろいが爆速のZ世代にしっかり付いていくために、今年の上半期のZ世代のトレンドをまとめていきます。ランキングの上位を丹念にみていくと、分かりやすい共通点が見つかりました。ちなみに森七菜さん主演の月9は完全に狙ったシナリオでとても観察しがいがありますよ。

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を読み解く③ #65

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を読み解く③ #65

Jul 12, 2023 21:36

麻布競馬場さんの『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を深く考察する回の3回目です。 今回は読後トークとして損得勘定の対象としての友人と、無条件で相互承認できる友人の違いや境目について話します。大人になってしまった僕らはもう純粋にホームベースになる友人をつくることができないのでしょうか。 AMIとHISASHIのプロフィール▶︎⁠⁠⁠コチラ⁠⁠⁠。Twitter▶︎⁠⁠⁠コチラ⁠⁠⁠。質問や感想、番組で取り上げてもらいたいことなど▶︎⁠⁠⁠コチラ⁠⁠⁠まで。

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を読み解く② #64

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を読み解く② #64

Jul 5, 2023 21:25

麻布競馬場さんの『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を深く考察する回の2回目です。参照文献として山内マリコさんの『ここは退屈迎えに来て』で描かれる世界と比較し、人生におけるバトルフィールドとホームベースの考え方を展開します。 AMIとHISASHIのプロフィール▶︎⁠⁠コチラ⁠⁠。Twitter▶︎⁠⁠コチラ⁠⁠。質問や感想、番組で取り上げてもらいたいことなど▶︎⁠⁠コチラ⁠⁠まで。

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を読み解く① #63

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を読み解く① #63

Jun 28, 2023 21:27

麻布競馬場さんの『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を深く考察する回です。他人と比べて憂鬱になることが運命づけられた都市部の若者たちの生々しい生態。こんなにブルーになる小説は久々ですし、この回もきっとあなたを嫌な気持ちにさせるでしょう。 AMIとHISASHIのプロフィール▶︎⁠コチラ⁠。Twitter▶︎⁠コチラ⁠。質問や感想、番組で取り上げてもらいたいことなど▶︎⁠コチラ⁠まで。

@narumi のつぶやき

@narumi のつぶやき

声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6

LISTEN NEWS

LISTEN NEWS

LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

一日一配

一日一配

声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。

近藤淳也のアンノウンラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

オカンの話なんて誰が聞くん?

オカンの話なんて誰が聞くん?

運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼‍♀️

jkondoの朝の散歩

jkondoの朝の散歩

ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。