00:05
おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
今日は、使っているAIツールとその使い分けということで、
もう、AIを使って仕事をするというのが当たり前になってきている時代なのかなというふうに、
特にX界隈を見ていると本当に思うんですけど、
逆に、AIを使わないと仕事が回らなくなってきている状況でもあるかなというふうに個人的には思っています。
自分のキャッパだったりが大したことないので、詰まってきていると、
結構AIを使って時短していったりとか、AIの力を使って進めていかないと、
農機支援をめっちゃしていたと思います。今月特にめちゃめちゃ詰め込んで、
AIを使いながら生地を変えたり叩き出し作ったりしていたので、結構しんどかったなと思っています。
なので、今日使っているAIツールとその使い分けということで、
ライターだったりホワイトペーパーのデザインもやっている自分が、
どういったところで使っているのかというのを参考までに共有したいと思います。
ちなみになんですけど、何だかんだ意外と使っているなと思っていて、
なかなかこういう淡路島という田舎に住んでいると、なかなかそういう局面ってなかったりもするんですけど、
僕が住んでいる自治体の障害学習的な、いつまででも勉強しようぜみたいな障害学習課というのがあるんですけども、
そこが年に1回、今のところ秋ぐらいにAI講座というものを市民向けに展開しているんですけど、
それの講座の企画から実行まで、昨年おととしとやらせていただいていて、
GPT講座みたいな感じですかね。
今年ももしかしたらあるのかなというのも思いながら、
その講師もちょっとしているということも踏まえてお話をしたいなと思います。
個人的には使っているツール、たくさんあるんですけども、
一旦今日は主にライティングだったり、たたき台作り、仕事の進め方のたたき台作りみたいなもので使っているものをご紹介したいなと思うんですけど、
みんな使っているやつですね。
1つがChatGPT、2つ目がCloud、もう1個がGoogle AI Studioですね。
この他にもFellowだったり、Jens Parkだったり、バープレキシティだったり、
リサーチ系のものは気分に応じて使っているという感じですかね。
それ一回省いて、まずはその辺の実際にアウトプットを出すときのものですね。
03:00
これの使っているものをご紹介します。
ちなみにChatGPTは課金ですね。
プロに課金しようかなというのは3万円なので、1回使ってみようかなと思って、
今ちょっと使わないと回らんぞみたいな感じになってきたので、
最近は悩んでいるという話ですね。
一応プラスには課金しています。
あとはCloudですね。
これも課金やめようと思ったんだけど、ちょっとまだいるかもなんでちょっと怒っています。
その理由も後で話そうかなと思います。
あとはGoogle AI Studioですね。
これは別に課金しなくても意外と使えるぞみたいなところですかね。
まずは基本的なものですけれどもChatGPTですね。
これはどういうものに使っているかというと、
モデルによっても使い分け結構しているんですが、
今のところO1ですね。
推論モデルがプロじゃないので僕の場合はプラスなのでO1モデルですね。
推論が優れていると言われているO1モデル。
これと、あとは今O3が出て、
O3もそのうち普通のやつが出ると思うんですけど、
O3のMiniですね。
こちらはコスト効率がいいので、
壁打ちとかでポンポンポンポンやり取りするものに使っています。
O1については編集ですね。
これに使っているというような感じです。
O3のMiniについては、
例えば最近で言うと、
マーケティングとある事業の立ち上げに今アサインされているので、
これのセミナーを開催するとか、
セミナー開催だってリスト取りですよね。
法人さん向けの事業のリード獲得に向けての施策の
動線設計で使うコンテンツの企画だったりとか、
どうやったらLINEに登録してもらえるかな、
無料配布するコンテンツどうしようかな、
その辺の全体の設計とかを会話ベースで叩いて、
実際のアウトプットの叩き台を作るというところまで、
割と手打ちで入力するんじゃなくて、
ざっくりスマホのアプリ使って会話しながらやっていくというスタンスが
壁打ちの場合は多いですね。
やっぱり便利ですね。
一昔前は会話ってぎこちなかったんですけど、
もうかなりレッスンも良くて、
対話ベースの壁打ちが非常にやりやすくなっていて、
最後にそれをアウトプットにまとめてみたら、
かつて言えばテキストにもなるので、
この辺りはすごく便利だなと思っています。
あとは編集ですね。
あと、誤字脱字チェックとか、
その辺りのものはO1の推論モデルの優れているものを使っています。
06:04
そこら辺りはGPT-9はありがたいですね。
ただ、ちょっと早く何とかしてほしいというか、
プロだといけるのかな、あんまり調べていないんですけど、
GPT-9の推論モデルが4号しか使えないのが、
プラスプランだとちょっとうーんって感じで、
GPT-9は用途的にかなり限定して使うようなものがあったりとか、
あと、それをシェアができるので、
メンバー、チームメンバーとか、
共有するときにはすごい便利でめっちゃいいんですけど、
推論モデルが4号しか使えないのがちょっと物足りないというか、
GPT-9でやりたいことがあるんだけど、
推論モデルが弱いなというところは今悩みですね。
プロにしたら解決するのかな。
でもGPT-9は使っている人の推論モデルによるので、
自分用に作りたいなとは思っていますね。
というところが今引っかかっているところでございます。
なので、まとめるとChatGPTは叩き台ですね。
壁打ちと編集ですね。
ピンポイントな編集とかに使ったりしますね。
あと、ご自達チェックというような感じですね。
2つ目はCloudですね。
Cloudはプロジェクト機能を使ってまして、
定型型ライティングで使っているという感じですね。
Cloudが頭悪いというか、
他が頭良くなってきたんですけど、
ちょっと満足のない人のアウトプットがなかなか、
雑に投げても返ってこないなというような感じができた。
日本語は上手なんですけどね。
ただChatGPTもかなり良くなってきているので、
損傷がなくなってきていることも踏まえて、
Cloudの満足度がちょっと減ってきているので、
課金をやめようかなと思ったんですけど、
でも今受けている取材記事だというか、
定型的な、構成が決まりきっているものについては、
やっぱりCloudの方が仕込んでいるプロンプトが、
ちゃんと機能していて、
プロジェクト機能というのがあるんですけども、
そこにもともとのプロンプト、
何回も使うプロンプトの内容を仕込んでいるのと、
あと結構な量の出力アウトプットの出力形式、
出力例みたいなのを結構飲み込ませているのもあって、
やっぱりめっちゃアウトプット良いんですよね。
もちろんこういう風に作ってという出力例を
インプットすることによって、
アウトプットの成果品質というのはやっぱり上がるなというのが、
やっぱりこのAIの使い方のポイントの一つかなと思っていて、
結構なアウトプット量を突っ込んだので、
09:04
やっぱりその分定型的な何度も使うようなプロンプトとしては
かなり可能性が高まっているなと思っているので、
これを他に乗り換えるのは意外とできないんですよね。
クロードの取り扱えるトークン数と一回の出力してくれる、
途中で止まらないっていうんですかね、
クロードの方が結構良くて、
そう考えると、
チャットGPでも推論モデルの良い方案とかだと、
良いものは出てくるんですが、途中で止まっちゃうんですよね。
毎回続けてとか続けてとか言って繋げるんですけど、
そのあたりのまとまった文章の取り扱いというのは非常にやりにくくて、
このあたり定型のインタビュー取材だったりとかのものについては、
このプロジェクト機能を使わざるを得ないなと思っていて、
あと途切れないのが、やっぱりクロードを手放せないなと思って、
あと2月中旬ぐらいで課金終わるんですけど、
また再課金せなあかんかなっていう感じで思っています。
定型的な継続案件と取材を受けているやつなので、
このあたりのプロンポと手放すのはちょっとしんどいなという感じですね。
続いて最後、Google AI Studioですね。
これは長文処理、長文執筆、解析みたいなもので使っていますね。
Google AI Studioは無料なんで、
推論モデルは物によるという感じですかね。
Geminiの2.0のプロとかも使えるので悪くはないと思うんですけど、
長文執筆というか長文の解析を滑らかに行うのは、
Google AI Studioが今のところいいかなというふうに思っていて、
物によるんだよな、物によりますね。
アウトプット品質は物によるって感じですね。
でもかなり使えるなというふうに思っています。
無料だし。
ただ、
CloudとChatGPTと、
ホワイトペーパーを作る構成を作って、
スプレッドシートとかで作るんですけど、
Excelベースの表形式で考えるんですね。
例えばB列にページタイトルがあって、
B列に内容、構成の案が入ってくるっていうような感じ。
それをコピペして、
誤字脱字チェックとか分かりにくいところがないかっていうのを
ちゃんと投げて確認したいんですけど、
ChatGPTとCloudについては、
テキスト認識をした上で処理を回してくれるんですけど、
Google AI Studioの場合は、
12:01
テキストじゃない、
画像認識みたいな感じのデータの捉え方をしてるからか、
なぜか誤字があるんですよね。
誤字、脱字。
画像認識がうまくいってないから、
誤字、脱字みたいなのが生まれているっていう感じがあって、
そこをやめてほしいなって思いながら、
コピペで読み取りデータの部分が、
誤字、脱字が発生するっていうのが、
Google AI Studioの嫌なところですね。
やり方あるのかもしれないですけど、
そのあたりが業務的にやりにくさがあるっていう感じですね。
なので、そうしてChatGPTとCloudとGoogle AI Studioで、
それなりに結構使い分けができているなというところです。
メインで一番多いのはChatGPTを使うっていう感じですかね。
定型的なライティングについては、
Cloudに出力形式をめちゃめちゃ突っ込んで、
アウトプット品質を固めたものを使っていると、
それなりに他より良いなという雑なプロプトを投げるよりも、
結構作り込んだものを定型的に使っていくほうが便利だなというところがあったりしますね。
このあたりはプロジェクト機能を手放せないなというふうに感じています。
最後、Google AI Studioですね。
無料なんですけど、そこそこ使えるということで、
今はそんな使い分けをしているというような感じでございました。
ちょっと長くなっちゃったので、またやっていきたいなと思います。
今もこれAI使いながらチピツツしてるんですけど、
時間がない。終わるかな。
今日は頑張っていきたいなと思います。
ではでは、失礼いたします。