1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #23【合格!】移住後のDIYのた..
2021-01-22 18:19

#23【合格!】移住後のDIYのために「第2種電気工事士」の資格に挑戦した話

このラジオは
都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【トークテーマ】
移住後のDIYのために「第2種電気工事士」の資格に挑戦した話
・資格取得のきっかけ
 移住を検討し始めた頃、YoutubeでDIY動画を見漁った
 →自分でもやってみようと思って
  キッチン周りの棚・作業台・ゴミ箱
 →DIYを実際手を動かしてみて楽しいなと思えた
・本格的にDIYした時に証明とかコンセント増設などが
 できるように資格があったらいいなと思った
・電気工事士資格の流れ
 5月から勉強して10月の筆記試験→12月の実技試験
 実務経験なしなのでめっちゃ勉強した...
 筆記は過去問は5年分、実技試験は公開問題13問を2周
・資格を取った後の心境。
 できることが増えると楽しいなと思えた!!
 新しいことに挑戦したいと思えるようになった。
 移住後はDIYリノベしてみたい!

▼サラリーマンエンジニアが電気工事士になるまで
 Twitterモーメントはこちら↓↓↓
  https://twitter.com/i/events/1332348290008981506?s=09

【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/ricky_xyz

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
はい、どうも、コーバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が、家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子をお送りする、現在進行形のコメンテリーチャンネルです。
今日のトークテーマはですね、合格しました!移住後のDIYのために、第二種電気工事士の資格に挑戦した話、ということですね。
まさに今日発表があったんですけれども、第二種電気工事士の合格をいたしました!嬉しいです!というところのお話になります。
要点としては、なんで私が電気工事士を取ったのかということと、どれくらい勉強して取ったのかとか、
取った後、どんなことを思ったのかというところを、嬉しさとともにお話したいなと思います。
第二種電気工事士って何?ってところからになるかと思うんですけれども、これはですね、国家資格の一つでございまして、
電気屋さんとかなのかな、建設系とかの人も結構よく取られているような国家資格になります。
資格の中にも、いろいろ種類があって、持ってないとダメな資格みたいなところもあるんですけれども、
業務独占資格っていうようなものに位置づけられています。電気工事士の資格については。
危険を伴う作業だったりとかもありますので、電気工事については基本的にはこの電気工事士の資格を持っている人しか
やっちゃダメですよというような形で法令で定められているような形になりますので、一般的には結構手に職をつけるとか、そういったメリットみたいなのが言われているようでございます。
私、今エンジニアをしているので実務作業で必要になるかって言われると、そういう部署もあるんですけれども、今のところはそういうことは特になくて、
本当に仮想の世界で生きているっていうような感じですね。実際に配線、ランケーブルの付接とかはたまにやったりするんですけど、
別にコンセントの準備するかっていうと、そういうことは今のところないかなっていうところですね。
時代的にはクラウドとかインターネット上でやるようなことが多くなっているので、パソコン1台があって、そこ上の設定でサーバーとか準備したりとか、
03:00
そういう形になるので、実際に物理の電気系統をいじるってことはあんまないんですね。
第2種の電気工事士の資格、なんで取ったの?ってところなんですけれども、これですね、思い始めたきっかけは移住を検討し始めた頃になります。
昨年の2月、3月ぐらいからかなってところなんですけれども、移住するならですね、やっぱり一度は憧れると思うんですけど、
小民家を居延べしていこうかなみたいなですね、そういう気持ちに1回はなるわけですね。
私も例外なくそんな気持ちがありました。今もないわけじゃないんですけどね。
思った時に何を始めたかっていうと、やっぱりYouTubeを見出すんですよね。
YouTube、すごいDIYの動画めちゃくちゃ見ましたね。
多分他にも見てる方たくさんいると思うんですけど、なんかDIYマガジンみたいなすごいおしゃれな、
すごいセンスの良い方が作ってるDIYの動画とか、あと田舎移住DIY夫婦っていうDIYを夫婦でやられてる方だったりとか、
あとDIY忍者だったかな、これもすごいぎこちないながらもすごい共感しながら、
すごい難しそうな、最初やったらこんな感じになるんだろうなっていうような不器用ながらもやっていく人の動画とかすごい面白いなって見ながら、
実際こうなるんだろうなと思いながらすごい共感しながら見てました。
あと小民家を居延べしている方とかの動画だと、すごい自分にこんなセンスはなさそうだなっていうぐらいすごい綺麗になっていたりとか、
すごい居延べのDIYをしている方すごい素敵だなって思ったんですよね。
最近だと、私も今移住先候補地になっている淡路島で、島移住DIY、神岡夫婦さんがやられている動画とかもあって、
今後すごい楽しみにしているんですけども、そういうYouTubeでDIYを興味があって見て学んでいったというところがあるんですね。
見ているだけだと物足りなくなってきて、やっぱり自分でもやってみようって思うんですよね。
妻が前々からキッチン周りをゴミ箱とか、今のお家に引っ越してきたときに私が使ってたやつをそのまま使っている感じで、
トラッシュバッグみたいな、バッグに袋をかける形式のやわやわなゴミ箱を使っていて、すごい入れるのめんどくさいんだよみたいな感じですね。
06:06
結構嫌がっていたので、ゴミ箱を作ってよみたいなところがあったりとか、
あと、冷蔵庫の横ですね。棚とか何もなくて、ちょっと高さ収納的なところ、壁掛け収納的なところのスペースが結構ジェットスペースになっていたので、
壁掛け収納ですね。
2×4の木材と、突っ張るような感じ?製品名忘れちゃったんですけど、これを使って壁掛け収納を作るようなやつだったりとか、
あとレンジ台とかそういうのがなかったので、作っちゃおうみたいな感じですね。
3品ぐらいですかね。結構ホームセンターに行って買ったりとか、
まずDIYやって思ったんですけど、みんな設計図とかどうしてるんだろうなみたいなところから始めました。
ある程度手でですね、ノートに雑なパーツを書いて、設計図ですね。
私もやってみたらわかったんですけど、板の厚さとか素材とかってどういう選定をすればいいんだろうっていうところがまずわからなくて、
手を動かすのは多分できるなと思ったんですけど、楽しみながらね。できると思ったんですけど、
意外と設計大変だなと思って、一番困ったのは板の厚みですよね。
板の厚みとネジの太さとか長さ、ビスの長さみたいなところも考えないといけないんだな、そうだなと思ってやってみて初めてわかったんですよね。
実際私も設計図的ななんちゃって設計図を書いていったときに、幅とか高さっていうところはなんとなく何センチの板とか何メートルのレールを買ってきて、
これに板を打ち付ければいいかなって思った程度だったんですけど、厚み全然考慮できてなくて、
何回もホームセンターに行って、これこれみたいなところを作ってみたりして試行錯誤しながらやってました。
実際DIYで手を動かしてみると、物を作るって楽しいなって思えたんですよね。
普段私エンジニアなので画面の中では物作りはしてるんですけども、
実際物理的なものを作るって目に見えて出来上がっていくし、やりがいみたいなところですよね。
すごいあって、エンジニアとの本当に反対側に触れているような気持ちになって、
ネットとか画面上の世界で今までちょっと生きてきたところもあったので、すごいですね。
逆に新鮮で、生きるってこういうことだよなーみたいな、そんな壮大な思いまでDIYを通じて感じ取ったんですよね。
09:10
本格的にDIYは楽しくなりそうだなーっていう思いがあったんですよね。
のめり込みそうだなーみたいな、そういう思いがあって。
ちょっと移住の話もあったので、コミンかかってリノベするかーみたいな感じで、ぼんやり考えてたんですけども、
今のうちからやっておいた方がいいことないのかなーって思ったときに、
リノベしたときに電気系の配線は私もプロにお任せしようかなーって。
正直ね、私も実務経験あるわけじゃないので、大変なんだろうなーって思いつつも、
自分でできること、コンセント増やしたいなーとか、配線の位置変えたいなーとかっていうところはもしかしたら自分でもできるかなーって思って、
照明とかで変えたいとか増やしたいと思ったんですけど、
どうやら調べてみると、そこには電気工事士という資格が必要そうだみたいなところを見つけたわけですね。
こういう資格って取りたいと思ってすぐ取れるわけじゃなくて、ある程度時間をかけて勉強して、
試験も年に1回、2回っていう感じだと思ったんですよね。
私、このラジオでも放送しましたけれども、基本情報処理試験という資格に5回落ちて6回目で受かっているので、
資格の試験は3年かけて取ってるので、時間がかかるものだなーと思って、すごい吊り込まれてるんですけど、
なので資格試験があるなら今のうちから勉強して20万円に取れるぐらいにしたいなーと思ってたんですね。
結果、今2021年の1月になるんですけども、2020年の5月ぐらいに思い立ってテキストを買って、
10月のまずは筆記試験に向けて勉強しようというところで進めていきました。
本当に実務経験ない中だったので、電気工事士の中にある用語から結構覚えるのも大変だったりとか、
オウムの法則とか小学校ぶりに聞いたなーとかですね、
懐かしい内容を見ながら実務的な内容ですね、
継続班とか配線とかですね、そういうところを学んでいました。
どれくらい勉強やったかというと、5月から10月までコツコツ、私もシステム開発しながら結構忙しくて、
12:01
夜勉強するしかないとか土日しかないとかって結構あったので、毎日コツコツやっていた感じですね。
加工文も実務経験なかったので、加工文をしっかり読かないといけないかなと思って、
テキストをまず1、2周した後に、加工文をひたすら読むという感じですね。
過去5年分、網記、下記とあるので10期分はやりました。
試験に合格したのが10月ですね。
その後、12月に実技試験がありますので、
これね正直、筆記試験終わった後結構燃え尽きちゃって、
終わったーやったーみたいな感じで一回燃え尽きて、
10月全く何もやらなかったんですね。
1ヶ月前ぐらいから、そろそろやらなきゃ、
その時に確か合否出てて、筆記試験のちゃんと受かったよってところがわかったので、
じゃあやっと実技試験ちゃんとやらなきゃねってところで、
11月から12月の中旬の試験に向けてやっていきました。
本当に器具の使いからですね、
ニッパー、ストリッパー、ケーブルの外皮ですね、
外側の被覆を取ったりとかするのも初めてだったし、
内側のケーブルの外装被覆を取るっていうところも初めてだったし、
どうやってまず器具使うんだとかですね、
あと結線ですね、リングスクリープっていう金属、
銅線と銅線を付けるような圧着するようなものがあるんですけども、
これってこうやって付けるんだーみたいなところですね、
あとコンセントを組み立てたりとかしたりするんですけども、
コンセントの裏側ってこんなになってんだーとかですね、
そういうのを触りながら動かしながら勉強をしていきました。
ちょっと細かい部品とかを取り扱うので、
私の子今1歳半ぐらいだったんですけども、
子供がいる前では絶対にできなくて、
本当に子供ね、静まって、普段はですね、
仕事を終えて子供を寝かしつけた後、
10時ぐらいから12時ぐらいまでですね、
ひたすらも実技試験の勉強をするとか、
教材を買ってですね、2万ぐらいしたのかな、
電気工事士の場合は実技試験って事前にオープンになってるんですね、
この13問例題があって、その中から本番は1題やってもらいます、
作品を作ってもらいますってことだったんですけども、
なので事前に公開されている本題のですね、
13問を2セットできるような教材が売ってくるんですね、
便利なので、これからやる人は買ったほうがいいと思います。
その教材をですね、2週分、丸1ヶ月でコツコツ毎日やったりとか、
15:03
土日にまとめてやったりとかして勉強していきました。
実務経験ないんですけども、やっぱり練習ですね、
ひたすら練習すると勝手に手が動いていくというような感じで、
試験当日はですね、緊張はしたんですけども、
ある程度数重ねて試験もした、練習もしたので、
比較的落ち着いてました。
実際、問題文出てきてからですね、
部品見る限りこの問題だなみたいなところが分かるとすっと落ち着いて、
制限時間40分あるんですけども、20分弱ぐらいで持っていって、
良かった良かった、多分いけるぞこれは、みたいなところで無事終えて、
今合否結果を見て無事合格というような形になりました。
ほぼ5月だから丸8ヶ月ぐらいかけた試験だったんですけども、
無事一発で合格をしてできることがですね、増えて、
少し技術も、技術力というか意識力というかついたところが、
すごい良かったなと思いました。
本当にですね、新しいことを学ぶって楽しいなと思えて、
このペースで2021年、新しいことにどんどん挑戦していきたいなと思えるようになったというようなところがですね、
資格を取った後の心境になります。
実際ですね、移住後ですね、DIYでご民家の回収だったり、
いろいろ自分の住まいを変えていくっていうところも、
ぜひやっていきたいと思うんですけれども、
とはいえですね、資格持ってるからできるのかっていうと、
正直そういうわけにもいかないと思ってます。
法令的なところはクリアしているんですけれども、
これはもう移住先で知り合った方とかにですね、
教えをいただきながらやっていかないといけないかなと思いますので、
やる気だけはありますっていう感じですね。
もう準備もできてます。
あとはちょっと手を動かす練習ですねっていうところであると、
そういうような状況でございます。
今日はですね、電気工事士に受かったよっていうところの、
自分の頑張りを自分で鼓舞するみたいなところの回になってしまったんですけれども、
今後ちょっと移住のときの資格が生かせるように、
自分の暮らし方を動かしていきたいなと思いました。
私のTwitterにですね、
モーメントとしてまとめたんですけど、
電気工事士、パラリーマンエンジニアが電気工事士になるまでみたいな
このモーメントにまとまってますので、
なんか興味がないかもしれないですけどね。
あればですね、どんな流れで電気工事士取りに行ったんだろうみたいなところですね、
18:01
練習の風景とかつぶやいたものをまとめたので、
なんか興味があれば見ていただければと思います。
Twitterのモーメントから行きます。
ということでまた次回の出力でお会いしましょう。
バイバイ。
18:19

コメント

スクロール