1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 作業者にとどまらないすゝめ。..
2025-02-10 12:47

作業者にとどまらないすゝめ。レイヤーが上になると分かること。

【今回の放送概要】
【ライター体験談】作業者にとどまらないすゝめ。レイヤーが上になると分かること。
・SEO記事を書く仕事にも種類がある
・レイヤーが高いプレイヤーとつくるメディアの場合
・記事の目的やメディア作りの着眼点で気づきがたくさんある

…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
この番組は
在宅起業するまで話やその後の裏話・苦労話
SNSではできない話を配信する
「在宅起業後の裏話ラジオ」です。

話し手は東京から淡路島に家族で移住
現在はライターをしたりデザインをしたり
在宅・個人事業主として働いているこばやしです。

主な配信内容は
✔場所に縛られない在宅での働き方のTips
✔Webライターやデザインの仕事で飯を食うノウハウ・営業術
✔地方×在宅×起業のキャリア作り
…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

▼X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/koba_iju/

▼note(コラム書いたり)
https://note.com/kobadanna

▼最近のお仕事はこちら
https://kobayashibase.com/works/

▼ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

▼【電子書籍】地方移住の進め方解説本(Kindle)
https://amzn.to/33YDRgj


#Webライター #在宅ワーク #副業 #兼業 # #田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #SEOライティング #島暮らし #自然のある暮らし #古民家 #古民家暮らし #子育て #パラレルキャリア #テレワーク #リモートワーク #起業 #BtoB #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住 #スタエフ #スタエフ初心者 #スタエフはじめました #スタエフやろうぜ #ゆるっと雑談 #トーク雑談 #働き方改革 #音声配信 #ポッドキャスト #勉強
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
こんばんは、ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
更新が遅くなってしまいましたけども、夜な夜などっていきたいなと思います。
今日は、作業者にとどまらないすゝめ。レイヤーが上になると分かることということで、
今やっている案件だったりとか、これまで3年ぐらいやってみて、ライターの仕事をやってみてですね、気づくことというのが
いくつかちらほら出てきているので、その話をしたいなと思います。
今日のキーワード的なもので言うと、レイヤーですね。レイヤー階層みたいな感じですかね。
小流って言ったりすると思うんですけども、発注者がいて、その間に製作会社だったりディレクターみたいなのがいて、
その階層の下にメンバーですね、ライターだったり作業者レイヤーがあるかなと思います。
もちろんこれ上とか下とかじゃなくて、フラッターの関係の役割の違いかなと思って聞いていただければと思うんですけども、
やっぱり作業者レイヤーの場合はミクロな視点、レイヤーがどんどん上がっていくとマクロな視点ということで、見える世界が変わるという話ですね。
僕自身は今は主にライター・デザイナーということなので、作業者レイヤーの方が多いかなと思います。
時々オウンドメディアの運用ということで、クライアントさんから目的だったり、このメディアの運用の狙いだったりを聞いて、
ディレクターと走って入って、ライターさんはサインして、記事を書いていく、割り振っていただいて、それを編集して納品するということもやったことはあるので、
レイヤーが違うと資座だったり役割が違うというのはなんとなく体験していることでもあります。
レイヤーが上に上がるとわかることって結構いっぱいあるなと思っていて、僕もそんなに経験豊富というわけではないので、
一つ一つの体験がすごく新鮮で面白いなと思って、こんな感じでログを残しているような感じなんですけれども。
最近の気づきで言うと、SEO記事を書く仕事にも結構いろいろタイプだったり種類があるなと思います。
このキーワードで記事を書いてください。はい、書きました。
本当にキーワードをもらって構成を作って納品する、一般的な作業者のレイヤーの仕事もあるんですけど、
メディアの編集長みたいな人と、直接ディレクター兼編集長なのかな?
03:00
そういう人と直接やり取りをしながら、このキーワードはこういう狙いで、こういう時期にいついつこういう読者を狙って書きたいんだみたいな、
そういうのを直接やり取りしながら書く仕事も今やっていて、それはそれですごい…
本当に作業者レイヤー、SEO記事を書く人なんですけど、レイヤーが高い人との対話があったりするので、
結構気づきがたくさんありますね。
SEO記事を書くにあたっても、そういうSEO記事の案件もあれば、本当に末端という言い方はちょっと良くないですね。
一般的なSEO記事をキーワードをもらって書くという仕事もある。
クライアントさんだったりとか、案件の幅を広げていくことによって、いろんなこういうタイプの仕事があるんだとか、こういう記事の書く仕事があるんだっていうのを体験していった方が、
自分に合う合わないっていうのは、やっぱり向きを向き合ったりするので、そういうのは早めに気づいておくといいのかなと思います。
あんまり書いてて、別に悪いわけじゃないけどね、気が楽だったりもするんです。
あまり考えることのない記事の執筆で、手離れがいいとか、そんな感じもあったりするので、一概に悪くはないんですけど、
経験としては、そういうレイヤーの高いプレイヤーと一緒にやる記事を書くっていうのもアリなのかなと思うんですよね。
どういったところがレイヤーが高い人と一緒に作ると気づきがあるのかというと、やっぱり記事の目的だったりとか、
このキーワードでなぜこの記事を書いていくのかとか、このメディアでこのキーワードを狙うのはなぜなのかっていう理由がですね、
一作業者だけだと検索ボリュームだったりとか、検索意図。
本当にGoogleの検索結果から紐解けるようなものぐらいしかメディアの属性がわからない。
わかってたとして、自然とこのメディアでこういうキーワードを狙いますって言われたとしても、
本当のその制作意図みたいのは対話しないとわからないじゃないですか。
一応伝えてくれる人もいると思うんです。結構断片的だと思うんですよね。
レイヤーの高い人と一緒に仕事をして、なんか詳しくですね。
もう結構なんか今、一記事一記事、一キーワードキーワード、今回この狙いでとか、公開時期はこういう時期で、
こういう時期っていうのは、こういう人、需要が増えるんで、この記事をこの日に、このタイミングで出したいんだみたいな、
そういうのがすごい連動しているなというふうに思っていて、そういう気づきがですね、
なるほどメディアの運営ってこういうことを意識して、記事の公開スケジュールを考えたりとか、
06:06
キーワード選定というのをしていくんだなぁというのがですね、なんか本当に新鮮ですごい学びがたくさんあってですね。
普段僕はあんまりSEO記事を受けないんですけど、すごい受けてよかったなというふうな感じがありますね。
なんか今までは割と淡白な、もちろんこの記事を書く目的だったり、このメディアで獲得したいことも、
もちろん集客っていうのは一番多いですし、コンバージョン先によっては、資料請求だったりとか、問い合わせ増加とかね、
そういうものをつなげていくものによって、メディアさんだったり記事のビジネス構造全体というのが分かったりするし、
どこでマネタイズするのかとか、企業としてどういった目的だったり、これは位置づけがあるのかなみたいなのを想像してやる、
資材を高くやるのってすごい重要なんですけど、直接そういうやり取りができると非常に視野が広がるし、記事の質が良くなるなと思いました。
記事の目的だったりとか、すごい面白かったですね。
例えば、具体例を挙げるとすると、今2月なんですけど、
いろんな各業界、4月になると新入社員増えると思うんですよ。
そうなると、新しい業務につくにあたっては、新しい業務に関する用語の検索需要というのが広がってくるんですね。
例えば、僕もシステムエンジニアだったので、
入ったら最初プログラミングの研修だったりとか、システムアーキテクチャの研修とかいろいろあって、
分からないことをGoogleとか、あと6月とか7月、背底になるとやっぱり現場にそれで出てくるので、
それでやっぱり業務についてGoogleということが結構あったんですよ。
4月のタイミングを狙って、基礎事項の解説の記事をちょっと増やして、
その検索需要に応える形で流入を狙っていきたいとか、この4月の時点ですね。
あとは、この2月なので、3月で一旦期が終わるじゃないですか。
そうなると年度末の振り返りだったりとか、予算消化状況だったりとか見ると思うんですよね。
そうなった時に予算から、これ実案件だからすっげえぼかさないといけないんですけど、
自社の予算消化状況とかを見た時に振り返って気づくことがあって、
そこに対する課題の解決だったりとか、
これぼかしすぎて意味わかんない。
09:01
そういうのを、まさか検索需要が増える企業があったりするんですけど、
そういうものを取りに行ったりするとかですね。
そういうのが公開時期だったりとか、
例えば4月であれば、新入社員研修を受けている検索需要を見越して4月に公開するとか、
どういったターゲットがどういう時期に増えるからこの記事をどこで投入するみたいな、
メディアの運用、検索流の狙い方っていうのが、
本当になんていうかな、やっぱり僕も全然知らない。
メディア運営自体は知らないような人間だったので、
そのあたりは一緒に仕事させていただいて、
本当に実りのある仕事ができているなと思って非常に満足しているというか、
満足しちゃダメなんですけど、勉強しないといけないんですけど、
そういうのが学びながら勉強になるなと思っていて、
この記事の目的だったりメディア作りの着眼点というのがですね、
本当に気づきがたくさんあるので、
一つね、SEO記事を書く仕事といってもいろんな種類があって、
中にはレイヤーが高いプレイヤーさんと一緒に作る、
メディア作りというものにコミットできる機会もあったりするので、
そういった案件に出会えるとですね、深く足を突っ込んでみてですね、
いろんな知見だったりというのを学んでいけるような形になるかなと思うので、
いろんな出会いを大切にしていきたいなと改めて思ったという話でございました。
前向きに仕事が…
こんな前向きに仕事してる、なんかすげえいいやつみたいな感じの放送になっちゃってるんですけど、
別にそういうわけじゃなくて、ここから雑談なんですけど、
そういう仕事のスタンスでいきたいなと思ってるんですけど、
実際その仕事のスタンス的にはさ、なんか今日、夜撮っちゃってるんですけど、
今日もですね、昨日から日曜の夜ぐらいから息子が発熱しだして、
今日1日面倒を見てたんですけど、娘はね、
明日ちょっと祝日休みなんで行っておきたいみたいな、
新しい塗り絵を買ったからやりたいんだみたいなことを言ってたんで送り出してきたんですけど、
息子が結構発熱で38度ぐらいかな、
息子1人だったら見ながら3歳なんで仕事できるかということで、
一応ね、妻には仕事行ってもらって、僕の方で面倒見ながらやるということで、
なんか騙し騙し仕事したりとか、
なんか熱が昼ぐらいか下がってきたらちょっとこう、一緒になって、
部屋広いんでね、サッカーしたりとかちょっとやってたんですけど、
1日結局寝なかったな、
ずるずるほとんど半日朝ちょっと仕事して原稿編集して修正してっていうものを終わらせつつね、
結構土日でちょっと無理して詰め込んで、
案の定日曜日熱出したんで、やっといてよかったと思うんですけど、
12:01
月曜はもう使い物にならず、夜から仕事するって感じですね。
子供たちは寝てる頃だと思うんで、夜この時間からやってる感じでございます。
火曜日祝日なんで妻が見てくれるんですけど、
水曜木曜とかにまた響いたら結構しんどいなと思いながらやっております。
もう年末年始からどんだけ風邪ひくねんっていう感じですね。
本当にしょうがない、これ別れはしょうがないもんなんで、
またね、パパさん、ママさん、皆さん、
働きながら子育てしてる人、また頑張っていきましょうという話でございました。
はい、ではでは失礼いたします。
12:47

コメント

スクロール