00:05
おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
今日は自分の料金プランですね、松・竹・梅って設定していますか、ということでですね、
フリーランス個人事業主で今お仕事されている人もたくさんこれを──たくさんはいないか。
コアな方が聞いていただいているかなと思うんですけども、
お客さんと商談するときに料金プランを最終的には三つ盛りという形でお出しする形になると思うんですけども、
商談の中で、ざっくり概算はこのくらいになるかなと思いますみたいな話はあるかなと思うんですよね。
その中に自分の料金プランみたいなものをですね、僕だとライティングをするだったりとか、
ホワイトペーパーを制作するみたいなことで、一本いくらです?みたいな、ここまでやるといくらです?みたいな話になるんですけども、
その料金プランをちゃんと松・竹・梅で設定しておいた方がいいよねっていうのは当たり前というか普通のことだと思うんですけど、
分かっていることと、知っていることと実体験で理解することって全然違うかなと思っていて、
僕も長らく松・竹・梅で価格を設定しておいた方が、お客は何が選べるかその中から選べるからいいよねってね。
僕もとんかつめっちゃ好きなんですけど、かつとんかつを食べに行くときにサイズをどうするのか、サイズによって価格が変わってくると思うんですけど、
そんなのあった方がいいよねみたいな、今日はお腹空いてるから大盛りがいいなとか、小盛りでいいなとかあると思うんで、
やっぱりその辺はプランが複数あって選べた方がいいかなっていうのは本当に理解しているつもりはいたんですけど、
自分の商品、料金プランってことを考えると、やってなかったなと思って反省したんですよね。
最近その商談の中で、こういうことか松・竹・梅って本当に体験だと思って実感したところがあるので、今日ご紹介したいなと思うんですけど、
どういうことかというと、ライティングだったりとかホワイトペーパー製作業って受け負い業なんですよね。
ホワイトペーパーは工程がたくさんあるので、製作工程いろいろあるし、スキルだったりも結構いるので、
一本あたりの単価っていうのがそんなに安くない。
企業目線でいうと多分安いのもあるし高いのもあるんですけど、
03:02
一本20万円くらいしましょうか。結構盛り盛り入れて20万円くらいのホワイトペーパー作ります。
これでも安い方。
一般的な製作会社さんってお願いすると、一本25万円から10枚ですみたいな。
ページ単価あたりが例えば1万円とかいうものっていうのは普通ぐらいかなと個人的には思っていて、
10枚の表紙とか目次とか最後の緩末資料とかも全部込み込みで、
20枚とかだった時に25万とか30万みたいなのは割と普通だったりもするんですけど、
僕はそこまで値段を上げてなくて、ページ単価1ページ1万円くらいかな、
最低限その辺っていう感じかなと思うんですけど、割と受ける時には。
その前だとだいたい15万から20万レンジで入ってくるような感じなんですけど、
ちょっとその、
これどこまで言おうかな。
エージェントじゃないんだけど何なんだろうね。
製作会社経由なのかな。
クライアントさんとお仕事、ワーカーさんをマッチングするような感じの会社さんが入る場合は、
僕も直接受けることもやってるんですけど、
オファーいただいた仕事はあまり断ってないんで、
製作会社さんからおつなぎいただいたお客さんの仕事もやってるんですけど、
その場合だとフィーが乗るじゃないですか、紹介フィーみたいなのが30%とか20%とか乗るんですけど、
自分の取り分の15万とかの見積もりを出した時に30%くらい乗ると、
いくらだ。
プラス多分4万5千円くらい乗るのかな。
あれ、計算ができなくなっちゃった。
乗る形でお客さんに見積もりが渡るので、
そうなった時に、
例えばこれまで内製で仕事していた、内製でコンテンツを作っていたのを外注する時に、
なんか思ったよりちょっと高かったなってことってあると思ってて、
その時に最初ミニマーからスタートしたいとか、
まだちょっとコストを抑えた形で走りたいみたいなこともあったりするんですよね、
お客さんニーズ的には。
で、その時にやっぱり梅プランみたいな。
松じゃないんだよなみたいな、そこまでじゃなくていい。
でも竹で入れたい。
竹が本当はいいと思うんだけど、
ちょっとそこはね、今の予算だと取れないんで、
06:02
でもあなたにお願いしたいみたいなことってあってですね。
その時に梅プランを提案できるかみたいなところが、
やっぱり受注するかどうかってすごく大事で。
例えばですけど、ホワイトペーパーの案件だと、
相談の中で、これが梅プランかみたいな感じで自覚したんですけど、
結構工程がありますと、企画立案の工程があって、
そこで企画書を作ったりとか、コンテンツの方向性を作っていくんですよね。
その中で概ねのコンテンツの方向性を決めて、
そこからその内容をもとに構成作成のフェーズがあり、
2つ目の工程があって、その内容に基づいて言語を執筆する。
これは3つ目の工程です。
最後、その言語をデザインにブラッシュアップしていくっていう工程があるんですね。
この4つの工程でホワイトペーパーそれぞれやってるんですけども、
まるまる込み込みで、例えば20万になっちゃいますみたいな感じ。
でも予算10万ぐらいですみたいな感じだったときに、
じゃあ受けれませんでじゃなくて、
どこで折り合いをつけられるかっていうのは、
自分の中で持っておくとか、
あと実績が、こういうパターンだとこの予算でいけましたみたいな実績があると、
非常にいいんだなっていうのが、
お客様安心するなっていうふうに思ったんですよ。
例えば企画の部分、方向性決めの、
ちょっとコンサルじゃないですけど、
壁打ちみたいなところ、
いろいろ調べて、
御社の中のコンテンツをリサイクルしてホワイトペーパー作るんだったら、
こういうコンテンツがあって、
こういう切り口でやるといいですよみたいな相談みたいなところ、
ベースでやるところの工程は、
一回も御社の社内で揉んでくれと。
こっちは関与してないから揉んでくれと。
コンテンツ、方向性は一旦そちらで揉んでいただいて、
方向性の企画書をこちらにいただいて、
そこからもそのコンテンツの方向性で企画書を作るんで、
そこの工程の比は一旦内製でできますよみたいな感じで工程を削るとか。
あとは、
構成作成、原稿は結構コアな部分なので、
それを外出ししたいによってニーズが結構多いんですよね。
なので、こっちである程度巻き取りますと。
デザイン工程ですね。
デザイン工程はやっぱり社内にですね、
ある程度クリエイティブ部門みたいなのがやっぱりある会社さんが、
結構大手さんだと多いかな。
うちの会社にもあったのかな。
多分あったんだろうねとは思うんですけど、
今回の商談のタイミングでいただいたオーバーは結構大手さんだったので、
もちろんクリエイティブ部門がいて、
ただ最終調整しか社内発注の場合はあんまりやってくれないんですよね、
ということを言ってて。
09:03
ある程度社内の部署内ですよね。
部署内でちゃんと作って、
それを整えてあげるみたいなぐらいだったらいけるんですよねってなって、
あと逆にわりと指摘が結構入るみたいな。
キャラクターとかIPみたいなものは、
ロゴもそうですけど、
厳しくブランディングに関わってくるので、
そのコンテンツの使い方が大丈夫かっていうのは当然チェックが入るんですね。
そうなった時に、
こちらで最終デザインを納品するよりも、
わりと半製品みたいな形で、
モックアップですよね。
こちらで一旦モックアップまでの手順までやるんで、
最終的にはデザイン入稿はそちらの社内でやるっていうのはどうですかみたいな。
そうしたらデザイン工程を落とせるモックアップのレイアウト、
左にテキストがあってとか、
左にこの辺のイラストを入れるとかね。
そういうレベル感のもので良ければ、
モックアップまでの料金で出せるんで、
このデザイン最終工程の費用は何割ぐらい削減できますよ。
なんとトータルで見ると、
1本例えば20万ぐらいのホワイトペーパー製作費みたいなものが、
企画とデザインの最終入稿みたいなものの量金減るので、
10万ぐらいになります。
あ、それだったら受けますねみたいな話になったりするとか、
今のはなってると思うんですけど、
結局予算がちょっと分かんないんで。
お客様の予算、懐事情も勘案した上で待つだけみたいなプランっていうのを、
あらかじめプリセットで提案できれば一番良いですし、
あとは商談の中でお客様の状況に応じてご提案できるとなるようですし、
個人的にあんまり意図してなかったんですけど、
そういうモックアップまでの最終デザインを社内に返してあげる、
モックアップまでは作るんで、
あとはデザインの仕上げは社内で作ってくださいねっていうふうに返してあげられる実績がたまたまあったんですよね、
Web製作会社さんとホワイトペーパー作るときに、
Web製作会社の社内のデザイナーさんいらっしゃるので、
モックアップイメージはお渡しするので、
それを仕上げるような形でお願いしますみたいな実績があったので、
それのほうがいいですねみたいな感じになったのは、
実績を伴っていたからこそそういうのがあったのかなというふうに思うので、
やっぱり01作るの大変ですけども、
そういう工程別の受注実績みたいなのがやっぱり出せるといいのかなというふうに思ったので、
そういうのはもうちょっと表に出してもいいかなと思いました。
ボード保留とかね、
普通にサービスページ作ってもいいんだろうなと思いました。
他人の営業資料とか、
そういったものはめっちゃ作ってるんですけど、
自分のが本当に手抜きになっちゃってるんで、
どっかでね、年度内にブラッシュアップをして、
12:01
提案資料を作り込んだりとか、
外出しですよね、
ポートフォリオとかに、
サイトとかにね、
見ていただいてるみたいだったんで、
これはちゃんとやらんとあかんなということで思ったので、
外への逃げ方ね、
ちょっと意識をしてやっていきたいなというふうに思いました。
はい、以上でございます。
ではでは、失礼いたします。
あ、まだ終わりません。
合わせて聞いた関連放送にですね、
自分の価格表みたいな話をちょっとまだ入れてます。
ちょっと古いので、
なんかまだこいつ安受け合いしてんなみたいな放送だと思うので、
よかったら聞いてみてください。
概要欄のリンクから飛べます。
はい、ではでは、失礼いたします。