00:05
神戸市の市長さんが、今からターマンを作っても廃棄物が増えるだけだ、という趣旨のことをおっしゃっている中で、
ごもっともだなと私も思いますけれども、神戸市というのは、大変鉄道のインフラに恵まれていると、
三宮の辺りとかって、阪急があって阪神があって神戸電鉄があって、あと姫路産業電車があって、神戸の市営地下鉄もあって、JRももちろんあって、というような感じで、
大変その鉄道インフラに恵まれているから、それぞれの拠点が栄えていくようにすると、
だから三宮だけに集中するというようなことは良くないという、そういう趣旨のことをおっしゃっていて、
やっぱり市の単位、県の単位、都道府県の単位、国の単位でもそうなんですけれども、一極に集中しないような形にするというのが、持続可能な未来への一歩であるというのは、おそらくその通りだと思うんですよね。
ただその鉄道インフラがしかし引き起こすことというのは、分散化というよりはストロー現象というようなことの方が大きいのかもしれないですよね。
つまりベッドタウンというものができていくと。だから今神戸市は神戸が大阪の単純なベッドタウンになってしまうということを恐れているわけですけれども、
じゃあ神戸という単位で見たときには、そうですね。長田の方であるとか、精神中央、精神ニュータウンですよね。西の神戸って書いて精神ね。
とかサンダとかですか。近郊のあたりから神戸に来て働いてもらうということが神戸市的には望ましいのかもしれませんが、
一方で神戸の産業って何があるのかというと、そうですね。もちろんあるんですけれども、そんなに大阪に勝てるのかというとなかなか難しそうですよね。
神戸の製造業も比較的強いところだと思いますけれども、そういうものには人気があんまりないということでしょうし、
ストロー現象ということで言うとですね、今こうやって全国各地に新幹線も鉄道もがですね、筒裏裏あると。
鉄道に関しては今、不採算路線は撤退するというような議論も大いになされているところではありますけれども、これいつから始まっているのかというと、
03:01
ごくざっくり言うと、田中核鋭時代からなわけですよね。田中核鋭さんが首相になったとき、1970年代の前半、72年とかの辺ですか、違ってたらすみません。
あの人はコンピューター付きブルドーザーと言われていて、国内の日本のインフラというものを整備すると、高速道路もそうだし鉄道もそうだし、鉄道も全国に張り巡らせると。
採算とかそういうことよりもやっぱりそれを作ることが大事だということで、ただ国鉄はそれを嫌がったので鉄拳工団というのがあって鉄道建設工団ですね。
国鉄とは別の組織が鉄道の建設を担っていった。これはもう田中核鋭の肝入りだったわけですよね。
だから結果的に日本ってすごいいろんなところに鉄道敷かれているし、でももう結構作ったけれども使われないみたいな路線があって、
北海道の路線とか廃止にどんどん廃線になってますけれども、1980年代にできてもう2000年代、2010年代ぐらいにはなくなるみたいなのとかっていうのがあるわけですよね。
時代の読み違いみたいなもそれは当然あるでしょうし、新幹線こそね、タワマンじゃないですけれども、これから人口が減る、交流人口も減っていくっていう中で作って
採算が取れるのかって言ったら、例えば北陸新幹線の鶴ヶ新大阪間とか取れなさそうですし、建設費は上がってますけどね。
そういうことを考えるとですね、ちょっと厳しいよなということがあるじゃないですか。
鉄道網が便利になって何が起きたかというと、東京をはじめ都市の一極集中というか、だから都市への集中が進んじゃったんですよね。
例えばだから田中角栄さんが考えていたことっていうのは、新幹線沿線に人口20万30万人ぐらいの都市があって、それぞれが中核となって大きくなっていくっていうことを考えていたんですけれども、
しかしそういう都市っていうのはどんどん元気がなくなってしまって、東京とか大阪とかっていう巨大な都市にすべて吸い取られるっていう感じになっちゃってますよね。
地方にその元気な中核の都市ができているかっていうと、あんまりそうなっていないっていうのは否めない。それは逆に言うと鉄道が便利だからですよね。
私どころかはリニアができたら、リニア中央新幹線ができたら、本当に名古屋って単なる東京の一つの衛星都市というかになってしまう可能性あるんじゃないかなと。
06:01
名古屋って非常に文化も伝統も東京とは全く異なる方言も違いますし、食文化も違いますし、音楽文化芸能みたいなのも違いますし、
そういうところが良かったと思ってるんですけれども、東京の一地方都市、八王子みたいな存在。
単純に品川駅から40分で移動できるっていうことで言うと、立川八王子よりも全然近いんですよね、名古屋の方がね。
もちろん運賃は違いますけど、というふうに考えると、名古屋の独自性みたいなのが失われる日も相当来ないのかなと。
名古屋の人口減っていくんじゃないかなというふうには思うんですよね。
そうですよね。それが今までの歴史が証明していることで、だから神戸に関しても神戸市の中心、三宮とかあの辺ですね。
に対する弁がいいということは、じゃあ青春中央が発達していくのかというと、どうもそうはならなそうですよね。
じゃあ東京を見てみますと、東京、あの皆さんYouTubeで資産価値ゼロっていうのあるのご存知ですかね。
昭和の時代にはそれこそ都心に住めなくて、どれもマイホームが欲しいということで、千葉県のあたりにマイホームを構えるというような動きっていうのは結構あってですね。
千葉だけじゃないですよ、埼玉もそうだし神奈川もそうですけれども、首都圏の東京近郊に時間はかかる1、2時間。
それこそ通勤には2時間、東京駅に行くには2時間かかったとしてもマイホームを構えるという動きがあって、ところがそれが今どうなっているかというと、もう資産価値はほとんどゼロになっていて、
誰も引き継ぎ手がいない、草ぼうぼう生えてる、なんかねゴミが捨てられちゃったりしているっていう、そういう家がいっぱいあるよというような話なんですよね。
その資産価値ゼロっていう地方の場合は横芝光町であるとか成田市の近郊のあたりがよく出てきますけれども、あそこに限ったことじゃなくて、いろいろそういう土地はありますよね。
結局、荒れ果てて資産価値もなくなってしまうっていうそういう地方に比べると、タワマンが立つようなところっていうのは都心部に近いですから、駅近い、今はタワマンが立っている場所っていうのは駅からそんなに遠くない場所が多いですから、
合理的な選択としてやっぱり値段が下がりにくいわけですよね。価値がゼロになるっていうことはおそらくなくて、むしろ今人口が集中している場所ですから、これからも発達、発展が見込まれるっていうところに期待してみんな買うわけですよね。
09:07
つくばエクスプレスの沿線とかもそうですし、利便性が高いからですよね。結局やっぱりタワマンが廃棄物になるというよりは、多分そういう廃棄物群の中で最も価値を高いまま維持できるのがタワマンなんですよね。
だからそれは買うよなと。資産価値としてタワマンが今一番高いですし、タワマンがというよりはそういう駅近物件というか利便性の高いところにある物件というのは値段が下がらないんですよね、実際ね。だからみんな買うんだろうと。
その動き自体は多分これから強まることはあっても弱まることはないんじゃないかなっていう感じを私は受けていますね。