2025-02-07 10:11

#418 自分に足りなかったのは他者視点【あっこしゃべコン】

気づきがいっぱい!
真面目な公務員の私が、あっこさんのしゃべコンを通じて新しい発見をたくさんしました。
特に印象的だったのは、自分では気づかなかった”かくう”の魅力を見つけてもらえたこと♪

もっと親しみやすく!
あっこさんからいただいたアドバイスで、ちょっと考え方が変わりました

改善ポイント
• 硬すぎる印象は、実は近寄りにくさにつながっていたかも
• 配信は短めにまとめた方が聞きやすい
• 具体的なエピソードを交えながら話すのが大切

これからの目標
これからは、真面目さは残しつつも、もっと親しみやすい雰囲気で配信していきたいと思います。みなさんにとって、より身近な存在になれるように頑張ります!

自分の経験や価値観を、もっと分かりやすく、そして楽しく共有していけたらいいな。これからも成長していく”かくう”を、温かく見守ってください♪

#脱公務員 #公務員 #公務員辞めたい #公務員退職 #公務員やめたい #元公務員 #脱サラ #自分らしい生き方 #発信 #充実

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64d06e79d4e2cbde2604fc7b
00:05
こんにちは、かくうです。私ですね、先ほどスタエフの配信者の中で人気のあっこさんという方からですね、このスタエフの発信についてのコンサルを受けていたんですよね。
そのコンサルというのがですね、ものすごく勉強になって、気づきとかも教えてもらったりですね、自分自身が思っていたものと、
あっこさんから見た自分自身の、例えばプロフィールとかアイコンだとかですね、この発信の内容とか、そういうのをですね、見てどう思ったかっていうのを教えてもらってですね、
そこからどのようにしていった方がいいのかっていうようなですね、気づきをいただけて、すごい有意義だっていうですね、思いましたので、
皆さんにもですね、この感覚というか、学んだことをですね、共有しつつですね、もし興味がある方はですね、ぜひあっこさんのしゃべコンですね、受けられてみてはどうかなと思います。
はい、このラジオは現役公務員おしかつ発信で充実ライフを実現、副業禁止でもできるマネタイズ体験をシェア、将来的に企業を目指して活動中のかくうのラジオとなっております。
はい、ということでですね、本題はスタイフ発信の学びになったあっこさんのしゃべコンということでですね、お話ししていきたいと思います。
はい、まずですね、具体的にどのようなお話があったのかっていうところなんですけど、一番メインだったと思う部分はですね、自分にとって何が提供できるかを一緒に考えたというところですね。
やっぱり発信するとなるとですね、何かをこう提供していくっていう形になると思うんですよ。
例えばですね、自分の場合だと投資とかですね、あとはロマコ様関係のお話とか、あとはそうですね、趣味とかもあるんですけど、そういったお話ってですね、できるとはできるんですよね。
できるんですけど、実際に自分が何かどういうことを誰に伝えていきたいって、誰かに何かなってほしいっていうのをですね、やっぱり考えるとですね、改めてですね、この公務員、自分は公務員なので公務員の方が発信によってですね、何か人とつながったりとか、
今ある世界よりも広げて、何か楽しいものを見つけるとか、新しい生き方を探すとか、そういったものをですね、してほしいなと思って発信してしたいなって思ってるんですよ。
何かやみくもに何かこう自分の好きな話とか、面白いなって思った話とかをただするだけではですね、そういうことにならないというところなんですよね。
改めてですね、自分が昔どういうことをしていたのかとかも少しお話をしてですね、自分の仕事とかの話もして、どういうものが提供できるのかっていうのをですね、一緒に考えたというところ。
03:15
これはですね、やっぱり自分一人じゃできないんですよね。何でかっていうとですね、自分の過去をどれだけ遡っても、それは自分にとって当たり前であって常識なんですよね。
だから自分が本来は人よりも優れていることであってもですね、スルーしてしまうんですよね。なぜなら自分にとって当たり前のことだからですね。
それをですね、やっぱり人から見てもらうっていうのはとても大切だなということでですね、今回あこさんに自分にとって何が提供できるかということを一緒に考えた。
この時に出てきた話っていうのがですね、やはりとても重要なところなのかなっていうのを感じました。
特にですね、私っていうのはちょっと二面性があるということで、こうやってですね、スタイフで話している姿と、あとはロマコ様コミュニティで活動している私の二面性が結構あるんですよね。
ロマコ様コミュニティでの私っていうのは、もっと打ち解けた、何ならですね、普段敬遠されるような下ネタとかも時折こう話したりするというようなところなんですけど、
もちろんスタイフではそんな不真面目な話もしないですし、すごく真面目な話ってしてるんですよね。
ロマコ様コミュニティでスタイフっていうのが盛り上がってスタイフってやり始めたんですよ。
ロマコ様コミュニティの3人とですね、3人で一緒にやってて、お互いがお互いの話を聞くっていう感覚だったんですけど、
スタイフだとすごい真面目な格の話が聞けるっていうことがちょっと話題になったということで、
こんな有益なことも言える人だったんですね、みたいな。
なんかそういうギャップとかもあってですね、スタイフっていうのはすごく真面目にしゃべろうって私は思ってたわけなんですよね。
こうやってスタイフとかを発信すると、スタイフ繋がりとかロマコ様コミュニティ以外での繋がりって人ができてきてですね、
そこから真面目一本すぎるっていうことをよく言われていたんですよ。
でも私はですね、このギャップがある、ロマコ様のところで私を知っている人が真面目な場にいる私を聞いて、
ギャップがあるっていうことですごくいいと評価を受けていたので、
なんかこう真面目とか硬いとか、なんかこうプラスに捉えていたっていうところがあったんですよね。
でもアッコさんの話を聞くとですね、やっぱりあの硬すぎると全体的に、
アイコンとか話すの内容とか話し方とか、
そう今前ですね硬いとか真面目っていうのは褒め言葉だと思ってたんですけど、
06:02
まあそれはせいでですね、決して悪いところではないんですけど、
あの硬すぎて若干近寄りにくいみたいな印象を与えてしまうということだったんですよね。
なんかそういうことを言われたり考えたりするとですね、
自分のことを掘り下げるとこういう経緯があったんだ。
でこの真面目っていうのはなんかそういうふうにですね、
違う意味でギャップという意味でいいという意味で捉えていたと、
そういうことに気付いたんですよね。
やっぱこういうですね、コンサルっていうのは本当にですね、
あの所々を受けてちゃんと相手から何か思うところを聞いていかないと改善されないっていうのを改めて感じました。
あとはですね、こういう抽象化と具体化ですね。
よくカリンさんのところでも抽象化がすごいとかいう言葉あると思うんですけど、
私はですね、この言葉をよく正しく認識できていなくて、
なんだろうな、その具体的なお話、エピソードがあって、
そこからですね、誰にでも当てはまるように抽象化していくっていうのが、
この具体的と抽象化のお話なんですけど、
なんか単純にですね、エピソードを抽象化するとか、
なんかこううまく単純に抽象化してお話をするだけだと思ってたんですよね。
本当の意味の抽象化とか具体化っていうのがよく分かってなくて、
それがよく今回分かってですね、
なのでですね、この話し方とか内容とかそういうのをですね、
作っていくのにとてもですね、参考になるなっていうのを感じました。
あとはですね、やっぱちょっと長すぎるということですね。
私自身もですね、ちょっと長いなって思ってたんですけど、
もうちょっとですね、スタッフの日々の収録配信というのは、
もうちょっと短めにまとまるようにですね、
これからもしていこうということを改めて思ってました。
でも長い長いってよく言われてましたけど、
なんかまあ長いけど、ちゃんと中身があればいいやとか、
なんかそういうふうに思っててですね、
でも結局聞かれないと意味がないし、
広がりっていうのをもうちょっとですね、私も持たせたいので、
深めるっていう点では長くてもいいんでしょうけど、
もうちょっとですね、やっぱ広めていくっていうのは、
こうやって時間も短くする、まとめていくっていうのが
とても大事だなっていうのを感じました。
はい、ということでですね、すごい良いお話をたくさん聞けたわけですね。
単純にですね、あっこさんの話を聞くだけじゃなくてですね、
やっぱりこうやってですね、
ちゃんと二人で同じ目線でお話をしていくことによってですね、
改めて自分で自分のことを知ることができる機会になると
いうとこなんですよね。
自分を追求していく。
で、誰かに掘り下げてもらう。
そうやってどんどん追求すること。
とてもこれはですね、やっぱ大事かなと。
で、掘り下げたところにですね、
09:01
人から見て何か価値を感じてもらえるところがあるということなんですよね。
これはですね、だれわた社長っていう方もですね、言われていて、
だれわた社長もその人のちっちゃい頃から大きくなるまでの
過程を一つ一つ聞いていって、
必ずそこに何か光るものがある。
誰か聞いてすごいなって思えるところがあるということでですね、
そういうコンサルをされるわけなんですけど、
それでですね、だれわた社長もそういうなんか通ずるところがあるなということでですね、
やっぱこうやって一緒にですね、
喋る感覚でコンサルしていくっていうことは、
とても素晴らしいなと思いますので、
ぜひですね、皆さん、あっこさんのしゃべコンでですね、
もう今回5人の枠全部埋まってしまったので、
新たに追加募集が始まらないと受けることできないんですけど、
その時はですね、ぜひ受けられた方がいいと思います。
はい、ということでですね、
いろいろお話をさせていただきましたが、
これで収録終わろうと思います。
ここまで聞いてください。
ありがとうございました。
それではまた明日。
10:11

コメント

スクロール