2025-02-02 14:45

#413 起業、ビジネスに必要なファン化を学ぶ

かくうのアメブロ記事

https://ameblo.jp/kakuu0810/entry-12884775581.html

#脱公務員 #公務員 #公務員辞めたい #公務員退職 #公務員やめたい #元公務員 #脱サラ #自分らしい生き方 #発信 #充実
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64d06e79d4e2cbde2604fc7b
00:05
おはようございます、かくうです。皆さんはファン化という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ファン化しようとか言うとですね、ビジネスの言葉とかでもよく使われたりするんですけど、
自分にファンを作るということなんですよね。自分にファンを作ってどうするかっていうと、
もちろんですね、いろいろやってもらいたいこととか、自分がしていきたいことの助けをしてもらうというところとか、
あとはですね、自分が作った商品とかをですね、買っていただくとか、
そういったファン、そういうことを求めることになると思うんですけど、
じゃあそれですね、なんかこう人からもらってばっかりじゃないかって思われる方がいるかもしれないんですけど、
押し勝つという言葉聞いたことありますかね。押し勝つ、私もですね、ロマコ様という方のモデルタをしているので、
これ押し勝つに当たるわけなんですけど、押し勝つをしていてですね、
やっぱり人を押すっていうのはすごい生き甲斐になったり喜びになったり、プラスが生まれる、すごいですね、ウインウインな関係なんですよね。
だからこのファンと押し勝つっていう関係性、これはとてもウインウインな関係で、
こういういい関係をですね、作っていく、それで自分の目的とかを達成したり、一緒に達成していく、
そういった体験をする、これがですね、ファン化という原点になるわけなんですけど、
このファン化についてですね、いろいろとお話ししていきたいなと思います。
ビジネスをしたいとか、起業をしたいとかですね、思っている方は絶対このファン化っていうのは必要なものだと思いますので、
最後まで聞いてもらえたら嬉しいなと思います。
このラジオは企業を夢見るアラフォー副業NG公務員、5歳の娘のワーパパの家族が現職の公務員でもできる発信アイドルのモデルタをやりながら、公務員の嫁ブロックを交わしつつ企業を目指すラジオです。
はい、なんか情報がいっぱい詰まりすぎてますね。
ちょっとまた改めると思いますけど、本題は企業、ビジネスに必要なファン化を学ぶということでお話ししていきたいと思います。
ファン化を学ぶ、誰から学ぶかって言うとですね、私のモデルタをしている野口ロマ子様からですね、ファン化を学んだっていうお話なんですけど、
お昼ですね、宮原先生、ご存知ないんですけど、その方とですね、ロマ子様が勉強会ということでですね、ファン化のコースとしてロマ子様が呼ばれたわけなんですよね。
なんでロマ子様のファン化がすごいかっていうところで言うと、例えばですね、つい最近誕生祭があったわけなんですよね。
03:00
生誕祭ですね。YouTubeで生誕祭をやったところですね、2時間ちょっとくらいの間に総額10万円以上の投げ銭をゲット、ゲットっていう言い方はあれですけど、いただくようなすごいですね、ファンをたくさん持ってあるんですよね。
YouTubeでは1万円超えのスパチャを投げると赤スパチャなんて言われるんですけど、1万5800円の赤スパチャ、これが6本飛んだというところで、それ以外にもメンバーシップ、メンバーギフトとかいっぱい飛んでですね、総額10万以上投げ銭をいただいているというところで、
それはやっぱすごいファンが付いているというか、ファン化ができているって思うわけなんですよね。
昨日もですね、ブタバースパスゴードっていうNFTをですね、オークションで販売しているんですけど、あっという間にですね、もう約10万円ぐらいの入札が入っていて、それはまだ継続しているんですけど、
去年もですね、2、30万ぐらいの高額のもので落札されてますので、やっぱりですね、濃いファンがたくさんいるわけなんですよね。
なのでですね、ロマコ様はファン化を語るに値する人だと思うんですよね。
お話なんですけど、どんなことを語ったのかっていうところなんですけど、やっぱりですね、私が一番心に残ったのはですね、やっぱりロマコ様って覚悟があるって思うわけなんですよね。
何の覚悟かっていうところなんですけど、ロマコ様にはまず罵倒っていうものをやっているわけなんですよね。
罵倒ってやっぱ単純に聞くと、野蛮とか罵倒してるんですかみたいな白い目で見られたりとか、なんか変な暴言入ってる人がいるよみたいな、そういう目で罵倒っていうフレーズ見られるんですよね。
で、散々ですね、それをロマコ様は受けてきたんですけど、それをですね、やっぱり貫くっていうのは、ずっとですね、ここ何年もやっているっていうのは、これはですね、なかなか覚悟がいることだなって思うわけなんですよね。
いっぱい事故多発しているわけなんですよね。どんな事故かっていうと、権威性がある、プライドがあるとあるインフルエンサーの前で、みんながですね、罵倒しなよとかいうフリをして、
そのインフルエンサーもですね、ぜひ罵倒してくださいって言ったもんだからですね、ロマコ様がめちゃめちゃ罵倒をしたところですね、周りが死因となったということでやっちゃうんだみたいな。ロマコ様的にはええって感じなんでしょうけど、そうなるんだろうなっていうところあるじゃないですか。
06:12
今でこそですね、そういうのはだいぶ減ったんですよね。それはロマコ様の認知度が上がって、ロマコ様ってこういう方っていうのを事前に分かった上で対談とかが来たりとかですね、そういうことあるので、昔はそうじゃなかったみたいですね。
急に振られて、呼ばれて登壇しててみたいな、誰みたいな、こんな感じの人ですみたいな。結局そうやって事故を起こしたり、アンチとかも結構ついていたりして、いくらでも言えますよね。
つっこみどころもあったりするので、でもやっぱりそういうアンチの人たちからも負けじとやっていく。もともとはですね、やっぱりかわいい声みたいなのが売りでやっていて、そこからですね、罵倒してみたらっていうことを一言言われてですね、素直に受け取ってやっていく。そういうところもですね、すごいなって思いますし。
ロマコ様が言っていたのは、恐れずにやるマインド。何事も自分がこれだっていうのを思ったなら、周りの人からある程度豊かに言われたとしても、やっていく。突き進んでいく。そういうのがとても大事なのかなっていうところ。
そういうのを言われていて、やっぱりですね、その企業とかビジネスをやる上ではですね、そういうのがとても大事なのかなと。
企業とかビジネスとか、結局自分が良いって思ったものを売る。良いものを作って提供する。サービスでも何でもそうですけど、それをもちろんですね、やっぱり人によっては、これが高いだとか、何も意味がないとか活用できないとか、何なら詐欺とかもしかしたら言われるかもしれないけど、
そういうですね、恐れずにやるマインド。本当に良いと思ってくださる方に届けばそれでいいので、何か欲しくないなら買わなければいいしっていう。
薄利多倍とかやるとですね、やっぱりそういうアンチ地味た声っていうのはたくさん多くなるんでしょうけど、企業とかやるっていう人はこういったマインドが必要になってくるのかなっていう。これはですね、すごく良い学びになるんじゃないかと思います。
さらにですね、開き直ったりすることが大事だということですね。さっきの罵倒の白い目で見られたとか、権威性がある人を罵倒してって言われて罵倒した結果、結果思わぬところに行ったみたいな、そういう話があったわけなんですけど、
09:13
もう開き直ってやるしかないと。自分がやるって決めたからにはとことん突き進むんじゃないかというところですよね。
あとは警察に物事を挑戦するというところ。やっぱりこういうコアなところに行くと、身長派になってしまうとずっとどこにも行けないみたいな。だからやっぱり警察に行動して、その行動が逆に面白かったりですね、ロマコ様のパンカーとかにも繋がっていると思いますし、
私も何でも警察に進んでいくロマコ様を見て、自分の思っていた常識をぶち壊すような、そういうふうになるんだとか、そういうところに持っていくんだと思うようなところがたくさんあって、むちゃくちゃ学びになるなと思ってロマコ様をモデルターをやっている、そんな感じですね。
あとは手が足りないところをしっかりとお願いするというようなお話されてますけど、ロマコ様どうでしょう?できてるのかな?まあでも確かにだいぶ周りの人がフォローしているというところもあるので、そういう面ではお願いしているというところがある感じがしますね。
ということでいろいろとお話をしたわけなんですけど、このお話スペースですね、なんと124人の同説があってですね、アーカイブナシアの4500回のインプが出てて、数字上やっぱりめちゃくちゃ出てるんですよね。
だからロマコ様のファン化ってですね、やっぱりそれなりの評価をされていてですね、ロマコ様の罵倒ってはじめは全然広がってなかったんですけど、やっぱり口コミでどんどんと人が集まってきたというところでですね、何だろう、告知とかロマコ様自身はあまりできてない。
Xでちょこちょこ告知はするものの、やっぱり人づてに良いものって広がるんだなという感じはしてますね。
なのでもうちょっとですね、数字とかはあんまり気にせずにですね、どんどんと自分が出しているものをより良いものにしてどんどん活用していくこと、これがですね、やっぱりロマコ様のファン化の基礎となっているんじゃないかなというのを思います。
やっぱり失敗を恐れない。どんなに白い目で見られても、すべて恥ずかしい思いをしても、アンチに何かを言われても、開き直って、そしてこういう罵倒というですね、とんがったテーマを扱うロマコ様、これはですね、覚悟があるというところでですね。
12:17
こういうのをですね、乗り越えてこそですね、本当独自の罵倒というところと、豚と女王様というですね、世界観ができているんだなというのを感じました。
はい、ということでですね、ちょっといろいろとお話しさせていただいたんですけど、これですね、アメブロ記事とかにもしてますので、極めてはぜひ見てもらいたいなと思っております。
あとですね、ロマコ様の豚バースパスというNFTですね、これ現在ゴールドというところのオークションが現在行われております。
本日はですね、ノーマルの豚バースパス、これどれぐらいですかね、1万円いかないぐらいですけど、合計で50個販売される予定です。
ぜひですね、即販売、1分というか10分以内にはすべて販売するようなですね、形でいきたいと思いますし、結構早押しになるんじゃないかというところでですね、時間帯がちょっと微妙な時間帯なので、
どれぐらい人が早押し参加できるかというところはあるんですけど、でもなかなか素早く売れると思いますので、ぜひですね、購入を考えている方は早めにですね、時間をバッチリと揃えてきてもらえたら嬉しいかなと思っております。
はい、ということでですね、あと私自身の告知なんですけど、2月4日ですね、これは11時半からカニさんのライブにお邪魔してお話しするという流れになっていますので、ぜひですね、皆さん聞きに来ていただいて、冷やかしコメントでもしていただいたら嬉しいなと思っております。
はい、ということでですね、ちょっと長々とお話しさせていただきますが、ぜひですね、このロマコ様のファンかビジネスとか企業とか考えている方とか、やっている方、そしてですね、自分のような公務員だけど副業できないような、そういう自分とかにもですね、とても役立つことであると思いますのでですね、追いかけてもらったら嬉しいなと思っております。
はい、ということでですね、ここまで聞いてください。ありがとうございました。それではまた明日。
14:45

コメント

スクロール