1. メタ音声配信ラジオ
  2. #025 【BGM実験】選曲によって..
2020-07-20 07:17

#025 【BGM実験】選曲によってトークの印象はどれくらい変わるのか。

stand.fmはBGMがいろいろ選べて面白いです。
話す側も聴く側も、音楽によって印象が変わってくると思います。

曲によって、出だしの音量が大きくてビックリさせてしまう気もしますが。

#音声配信 #BGM #背景音楽 #選曲 #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。いわみです。 今日は7月の20日の月曜日。お疲れ様でした。
音楽に合わせてちょっと明るめの喋り方を自分ではしてみたつもりなんですが、 いかがでしたでしょうか。
今回はですね、この音声配信における BGMというか、背景音楽のことについてちょっとだけ考えてみたいなと思います。
よろしかったら最後までお付き合いください。 そんなに深い考えとかですね、真面目な話をする今日は元気がないので、
かなりくだらない話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。 このスタンドFMで音声配信をやられている方はですね、
当たり前というか、よくご存知だと思うんですけど、 たくさん音楽は選べますよね。
僕のこの配信を聞いてくださる方の中にですね、もしかしたら 全ラジオトークでのですね、
交流を持ってた方がたまに聞いてくださることがあるので、 その方に説明をさせていただきますと、
BGMをですね、編集画面でつけられるんですよ。BGMのボタンがあって、 その中に明るいとかアップテンポとかですね、
あと何だっけな、神秘的とかリラックスとか、いろんなジャンルがあって、 その中でタイトルがついていて。
ちなみに今日僕がつけたのはですね、 明るいって言うですね、一番上にあるジャンルの中の、ちょっとすみません、忘れました。
確かツーリングか、ウィズミーかどっちかだったと思うんですけど、 それをつけてみました。
そうですね。
民放のラジオなんか聞いているとわかりやすいと思うんですけど、 このラジオにおける音楽の役割って結構大きいと思うんですよね。
その、しゃべっている、同じことをしゃべっていても、 音楽がついているとついていないだと印象が随分変わるし、
その最初の聞き出しのですね、 チャンネルを例えば変えて、ラジオをつけた時に最初に5秒聞こえるものでですね、
聞いている人は離脱するかしないかを決めるみたいな話を僕は聞いたことがあって、 それって音楽があるとですね、その音楽がその代わりの役目を果たすことがあると思いますし、
つまり、チャンネルをパッと変えた時にですね、最初になかなかイケてる音楽がかかったらですね、 それでちょっと聞いてみようかって気になることもなくはないんじゃないかと思います。
このアプリの場合はですね、最初に音がドカーンとかかって、 その後しゃべり出しにはほぼフェイドアウトみたいな感じになるので、ちょっと感じは変わると思うんですが、
しかもですね、これは喋る時にはほぼ無音で喋るので、 あんまり選曲を間違えると喋っている感じと音楽のですね、
03:02
感じが全然マッチしていないってこともあり得て、 僕はちょっとたまにそれをあえて狙ってやってみたりしたことがあるんですが、
土曜日ぐらいの配信にですね、かなりその神秘的な音をですね、 つけながらただボソボソ今日のできようと喋ってみるっていう、
あれ自分ではなかなか面白かったと思うんですが、 多分僕以外には誰も分かってもらえないあれだとは思います。
僕は普通の民放のラジオに出たこともないので分からないんですけど、 おそらくああいうラジオブースとかで喋る方っていうのはヘッドホンで
聞きながら喋っているので、多分バックのミュージックって聞こえていると思うんですよね。 おそらくですけど音楽を聞きながら喋るとその喋り方のリズムっていうのも若干変わってくるような気がして、
これはそうですね、聞いている方ももちろん 喋っている内容と音楽を合わせて印象を受けるわけですけど、喋っている方もですね、
本当耳から音楽を聞いていたりするとちょっと、 なんていうか、
内容は分からないですけどテンポは間違いなく変わるんじゃないかなと僕は思ってますね。 そういう意味でこのBGMの存在っていうのはなかなか大きいかなと。
僕が知っている限りではですね、 この音声配信の誰でもできる音声配信アプリの中でこうやって自由に音楽をつけれるのは
今のところスタンドFMだけなんじゃないかなと思っているんですが、 慣れた人の中にはですね、自分で無料とかのBGMを持ってきたりとか
もしくはその自分で作っちゃったりとかして一緒にかけている人もいますけど、なかなかですね、 それ以外の配信者というのは自分で音楽を用意するっていうのはちょっと面倒だなと思って、
その結果だいたい無音で喋るっていう形が多いと思うんですけど、 そうですね、やっぱり音楽が
あったらあったでいいなと。 でもその話す内容によっては完全に無音の方が
内容が入ってきやすいっていうところもありますけど、それはまあそうですね、 編集能力というか自分のセンスみたいのも関係するのかなと思います。
あと一個関係ないというか別の話として僕は面白いなと思うのは、 音声配信アプリのボイシーありますよね。
あれはですね結構画期的だと思うんですけど、 喋っている声とそのBGMをですね、分けて
多分おそらく別チャンネルで やるんですよね。つまりその話のトークの内容はトークの内容としてあって、
自分の方でBGMとその音量を選べるっていうですね、 これは結構画期的かなと思うんですが、
まあでもそうですね、自分の好きな内容の音楽を聴きながらトークを聴くと、 それで印象が変わるっていうことも多少はあり得ると思いますけど、
変わったら困る場合っていうのも話す内容によってはあるんじゃないかなと思いますけど、
06:01
随分まとまらない話ですが、今日はですね、 僕は何回も聞いてくださっている方は
聞いた話だと思うんですけど、基本的に仕事の昼休みにとっていて、 その昼休みの時間とかその疲れ具合もですね、
それまでの道路の混み具合にかなり影響されるので、 僕これ何回も言ってますけど、夏はですね、道路が混むんですよ。
なので僕の疲れも勝手に蓄積されてですね、 この音声配信をする時間も収録する時間もなくなってですね、
こういう適当な配信をすることが多くなると思うんですが、 こうやって何も考えずにただ喋った時にですね、
勢いで何か面白いものが出るっていう時もたまにあるので、 全くグダグダで終わることも多々ありますけど、
色んなやり方でですね、自分の喋り方を研究していくのも面白いんじゃないかなということで、 今日の配信は終わりにしたいと思います。
もっと短く話すつもりだったんですけど、それでも7分かかってしまいました。 最後までお聞きいただいてありがとうございます。
今日も良い1日をお過ごしください。 さよなら、また明日。
07:17

コメント

スクロール