00:05
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。
この放送は、僕が毎日音声配信をする中で、考えたことや気づいたことなんかを皆さんとシェアしていくというような、そんな番組です。
今日もよろしくお願いします。
8月の今日は5日の水曜日ですね。
今は仕事の車の中で止めて撮っているんですけど、多分セミの音が入っているんじゃないかと思います。
夏が本気を出してきたという感じですが、いかがお過ごしでしょうか。
僕が持っている偏見の話をしてみたいと思います。
その偏見とは一体何かというと、僕はこういう音声配信とかSNSのですね、投稿の数、あんまりしすぎない方がいいんじゃないかと思っているという話をしてみたいと思います。
まず最初に言っておきたいのは、これは別に特定の誰か、個人とか、特定のチャンネルについて苦言を呈したいわけではなくて、
僕自身の考え方、一個人の考え方であるということを最初にご了承くださいということでなんですが、
まず最初に僕は、音声配信にした方がわかりやすいですかね。
例えばこのスタンドFMで、そんなにですね、たとえ喋りたいことがたくさんあったとしても、
何十分も喋ったりとか、一日に何度も何度も配信するというのは、なるべくやらないようにということを心がけているんです。
以前、ラジオトークというアプリで配信していたときは、そのときはですね、やり始めた頃で楽しかったというのもあるんですけど、
多い時は一日3回とか4回とか配信したこともありました。
それはそれで別にですね、聞きたいのだけ聞いてくださいというスタンスでやっているので、全然いいんですけど、
何となく今の感じとしては僕は、そうじゃない方がいいなと思っているんですね。
その理由というところなんですけど、まず一つは、タイムラインが僕で埋め尽くされるというか、
連続でするのは何か申し訳ないなという、これは気を使いすぎなのかもしれないんですけど、そういうところがあるのが一点。
二つ目はですね、なるべく極力相手の時間を奪わない、これは結構矛盾していることなんですけど、
こういう音声配信を聞いてくれというスタンスでいながら、あなたの時間をあまり奪わないようにって、ちょっと矛盾していると思うんですけど、
何て言うんでしょうね、でもそういうふうに思っているんですよ、僕は。
だから、なるべく意味のあるものを届けたいなと思っているって、
しゃべりながら起こる僕ですね、もしかしたらこの聞いている人の中には、
私の悪口を言われているんじゃないか、僕のことを言っているんじゃないかって思われそうな気がするんですけど、
全くそういうことはないので、これは僕の個人的な姿勢の問題です。
03:05
それをご了承ください。
それで、何て言うんでしょう、その矛盾なんですけど、僕は自分の配信とかですね、
ブログの投稿とかでも、もちろん読んでほしいと思ってやっているんですけど、
その上で、あまり時間を奪っても申し訳ないっていう、そもそもですね、
そんなに別に皆さん、自分の時間大切ですから、
そんなに一人の放送に何十分も撮らないと思うんですよね。
よっぽどの有名人とか、よっぽど能力のある人じゃない限り、
個人の配信とか発信に対して、1日30分撮るっていうのは多分、
それは望みすぎというか、無理なことなんじゃないかと思って、
であればですね、1日5分とか10分、それだけ聞いてくれても大したもんですけどね。
そういうふうに思っているってことなんですよね。
皆さんがこの音声配信とかどうやって聞いているのか分からないですけど、
僕は割と定期的に時間が取れるので、この音声配信とか、
音声を聞いている時間が割と他の方より長いんじゃないかなと、
日中に聞けるので、車を運転している間に。
なので、平日とか休日とか、夜の時間帯っていうのはほとんど聞けないですね。
それの場合はテキストのほうがいいっていうのがありますけど、
何の話をしていたんでしたっけ、ちょっと待ってくださいね。
そう、他人の時間を奪うことについて、
なるべく意識的でありたいなと僕は思っているわけですよね。
だから、なるべく時間を凝縮した内容を届けたいとしているつもりですし、
その回数もですね、一応スタンスとしては、
全部聞いてくれている方に向かってしゃべる方が僕は、
しゃべる内容も精度が上がると思っているので、
もちろんスタンスとしては、聞きたいのだけ聞いてくださいって言って、
好きなだけ配信するっていうのも、スタンスとして僕は全然ありだと思うし、
僕もそれをやっていた時期はあるんですが、
何となく僕自身の発信するモチベーションとして、
基本的にですね、僕は全部聞いてくださっているっていう、
一応念頭の下でやったりとか、
毎日僕の配信を聞いてくださっている方っていうのは、
いなくても別に驚かないぐらいですね。
例えば何日かおきにまとめて聞いてくださっている方もいると思うんですけど、
それでも十分ありがたいんですけど、
なるべく時間を奪わないと。
それでちょっと思い出したことがあったんですけど、
これはツイッターで言うと、
06:00
ホリエモンさんのツイッターをフォローしていないんですよ。
ホリエモンは結構僕は好きで、
本も読んでいるし、YouTubeとかもたまに見ているんですけど、
ホリエモンのツイッターは一時期フォローしていたんですけど、
外したんですよね。
それがなぜかというと、タイムラインが埋まるからなんですよ、やっぱり。
だからホリエモンさんのツイッターをフォローしていないんですよ。
それがなぜかというと、タイムラインが埋まるからなんですよ、やっぱり。
あの人は普通の自分の発信もしますけど、
宣伝用みたいなリスイートをやたらするときがあって、
これはちょっと正直うざいなと思って外したんですけど、
ホリエさんぐらいの知名度というか有名の方ですら、
あまり時間を取られたくないなって僕は思うんだから、
他の方はもう言うまでもないというか、そういうところがあると思うんですよね。
今日はちょっと人の悪口ばっか言ってるような放送になりますけど、
昨日かな一昨日ぐらいに、
ノートでですね、誰かがSNS上で拡散していたので、
文書とかのノートというサイトがありますよね。
あそこでペンテルのアカウントがですね、
社員の方の意見というか話を定期的に載せているみたいなんですけど、
その文章がすごいうまいという評判になったので、僕見てみたんですよね。
確かそれはペンテルの製品に対する自分の思い入れみたいなのを
社員の方が語るみたいなのが書いてあったんですけど、
多分最新ぐらいの配信なので、
ノートでペンテルって調べれば出てくると思うんですけど、
ボールペンを私が好きな理由みたいなことを話していて、
確かにものすごく文章うまいんですよ。
本当にプロ小説家みたいなですね。
最初は感心して読んでたんですけど、
いくら読んでも終わらなくて、
最後の方こうやってスクロールしてみたら、
多分あれですね、1万文字以上あるんじゃないかっていうですね、感じで、
僕はちょっとそれを見て、
証拠を疑ったというか、
いくらノートで制限がないとはいえ、
しかも別に有用な記事、有用な話をしているわけではなくて、
自分の思い入れの話をしているわけですね。
それを1万文字書くって、
僕個人の感覚としては、
ちょっとあり得ないというところがあるんですよね。
それを1万文字書くって、
僕個人の感覚としてはちょっとあり得ないというところがあるんですよね。
別に本人が聞いてても別にいいですけど、
なんというかですね、
僕だったらですけど、
僕だったら絶対2千文字以内には収めるなっていう感じなんですよね。
2千文字、3千文字だと長いですね。
1千文字は難しいけど、
つまり5分、10分ぐらいで読めるぐらいにしないと、
申し訳ないって僕は思っちゃうんですよね。
でも別に読みたくなければ読まないっていう人も、
09:03
そういうスタンスで読むと、
っていう人もそういうスタンスでやってるんでしょうけど、
僕はちょっとですね、そこにですね、
何か価値観の差を感じたなって昨日思ったんですよね。
うん、確かに文章めっちゃ上手いんですけど、
でもこの分量はないだろうって思っちゃったんですよね。
それで、長いのが許される場合もあるんですよ。
それはどういうのかというと、
例えばレポートとかニュースのそのいろんな情報を詰め込んだ結果、
長くなった、1万文字超えたっていうですね、
ブログなんかでも長いのはありますけど、
それは全然いいと思うんですけど、
あれは普通にですね、自分の思いの丈を語ったっていうですね、
それが1万文字、数えてないからわかんないですけど、
多分あのスクロールの感じはですね、
1万文字を軽く超えていると思うんですけど、
それはどうなのかなって、
僕はちょっと思っちゃったっていう話でした。
はい、今回僕の偏見の話ということですね。
配信にしても投稿にしても、
あまりやりすぎるとですね、
それは良くないと。
で、そこには僕はその読者というか、
その聞いている方への姿勢が現れると思うんですよね。
だから僕もまあ最後にこんなことを言いますけど、
なるべくその時間を奪わないようにしているっていう姿勢の方のが、
どちらかというと好きですっていうですね、
これ言うとなんかそうじゃない方の当て付けみたいに思われるかもしれないですけど、
別にそんなことはなくて、
なんとなくそういうことを考えているという話でした。
最後は言い訳っぽくなりましたけど、
そんな感じで終わりにしたいと思います。
それでは聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
さよなら。また明日。