00:04
メタ音声配信ラジオ。こんにちは、いわみです。3月3日の水曜日いかがお過ごしでしょうか。
今日はひな祭りですね。 うちは男の子なので
特に関係はないんですけど この間妻がですね自分の実家に何日か戻ってまして
なぜかよく理由はわかんないんですけど ひな祭りのですねセットが
久々に 飾ってあったってことで
ずっとしまってあったのをまあ1回確認のために出してみたっていうことなのかもしれませんけど 写真見せてもらったんですけどめっちゃでかい7段ぐらいあるやつが出してあったんですよね
それほど別に大きい家ではないって普通の家なんですけど 昔の家って昔の
僕らの時って ああいう5月人形もひな人形も結構でかいのを飾ってたよなっていう
僕の実家もそんなに大きくないくせになんか5段ぐらいの 5月人形を飾ってましたもんね
あれはなんか 昔の人の見栄なのか
バブル期の何かの名残なのかそれとも 小さくするって発想がそのものがなかったのかよくわかんないですけど
今はねよっぽど 大きな
家かお金持ちでない限りあんな5段ぐらいするね 本当のでかい5月人形とかって飾らないとも思うんですけどね
まあそんな話はいいとして 今日は
音声配信にまつわるなんか雑談みたいのをいくつか話してみようと思うんですが ちょうど何日か前昨日か一昨日ぐらいにですね
音声配信の音量についてですね また何か音がちっちゃくなっている気がするっていう
個人的なぼやきを喋ったんですけど あれを喋った後ですね僕はふとあることに気がつきまして
これ今ですね僕の配信をスタンド fm じゃなくてラジオトークもしくはポッドキャット
ポッドキャストで聞いている方にはですね いつもより音が大きくなったかもしれないって思う方がいるかもしれませんけど
音を大きくしたんですよね そのどうやって音を大きくか大きくしてるかというと
マイクに近づいて喋るってそれだけなんですけど 僕はこの当たり前の事実をですね当たり前の方法をなんか
なんか視覚になっていたなっていう そのマイクとの距離っていうのは結構
声を喋る上で特にスマホとかマイクとかを使う上だとですね 距離って割と悩ましい問題ではあるんですけど
というのも 近づきすぎると問題が出ることがあってそれが音が割れるっていうのとあと
僕の場合はリップノイズってあの 結構ペチャペチャですね
口の唇の音が聞こえたりしてそれが不快なのでちょっと話す方がいいっていうのも あるんですけど
03:05
とはいえ話しすぎると距離を取りすぎると音が小さくなってしまってですね 問題があって僕はいつ
ついちょこちょこ距離を変えてるんですけど 何かのきっかけですね結構
スマホから30センチぐらい離して喋るのをですね 最近普通にやってたんですよね
手に持たないでスマホをちょっと前の何かその場所の上に置いてそれで喋るっていう それで
なぜそうなったのかっていうのを自分で思い返してみたら ラジオトークでノーマライズって言ってですね
もともと音がちっちゃくても機械が自動的にブーストしてくれるっていう機能があってですね それで多少小さくてもリップノイズが入れない方がいいと思って話しておいておいていた
わけですけど それでポッドキャストでですねラジオトークから配信する
rss で配信してるんですけどそっちの音が小さいなってことを気づいたわけですけど これ何でかなぁと思うとですね
多分ですけどただ単純に ラジオトークのアプリで再生される時だけノーマライズがかかって
ポッドキャストでは普通の録音されたそのままの音量で流れているっていう多分それ だけなのかなっていうことに気がつきまして
だったらですね別にノーマライズ機能っていうには 頼らずに普通に
マイクに口を近づけてしゃべればいいじゃないかっていう 当然のことに気がつきまして
今はだいたい スマホからですね15センチぐらいのところに置いているんですけど
何回ってないと結構リップノイズがするので まあティッシュを畳み込んでですねそこをマイクのところに当てるようにして喋っている
わけですがこれぐらいでも随分 リップノイズっていうのは軽減されるんじゃないかなと思いますがはい
結構基本中の基本ですねいつの間にか毎日続けていると だんだん視覚になってくるって言うですね
これは音声配信関わらず何でもありがちなことなのかなって思ってですね 共有をしてみたんですけど
こういう当たり前のことが 時として見落とされがちになるっていうのは
なんていうか 防ぐ方法というのはですねやっぱり他人の
フィードバックを得るっていうのが一番いいと思うんですね こうやって普通にネット上でですねいろいろ聞いてくださっている方がいるのは
ありがたいんですけどなかなかそのちょっと音小さいですよとか 最近聞きづらくなりましたねって
言ってくれる人ってそんなにいないわけですね 思い返してみると別に僕もですね他の人の配信がちょっと音が小さくなったなと思っても
それぐらいのことでですねコメントを残したりとか よっぽど他の人本人が見落としているような何か不具合があったらですね
親切のつもりで教えてあげたりしますけど ちょっと音が聞きづらいだったらですね
ボリュームを上げてくださいっていうのはオチになってしまうので 言わないんですけど
06:05
そういうのはですね 気づいたら言ってあげた方が相手のためになるなって思ってですね
これから僕が聞いたですね配信で何かそういう本人が気づかなそうな ミスがあった場合はですね
バシバシ突っ込んでいこうと思ったという話です あともう一つ音声配信関連のかなりニッチな話をしてみようと思うんですが
僕これですね何度も言ってますけどスマホ2台を使ってですねラジオトークとスタンド FM で同時収録してるんですけどもしかしたらこの片方がですね
収録できなくなるかもしれないということに最近気がつきましてそれがなぜかというとですね もう一方の iphone と android で撮ってるんですけど
android の携帯が結構古いんですよね 多分3年ぐらい前に買ったやつで
もうすぐそのアプリに対応しなくなるんじゃっていう しなくなる恐れがあってそれはなぜそう思うのかというと
妻の方のですね妻は未だにこの昔のアンドロイドですね 使って頑張っているんでいたんですけど
それが最近あのボイシーが聞けなくなってつい最近サンド fm もそれアプリがですね 多分自動更新とかされてその今のバージョンに対応しなくなったということだと思うん
ですけどそれが起こったって言ってたんで だからまあ新しいスマホ買い直そうと思ってるわけですけど
僕はこのサブで使っている android も同じ機種なので 次のアップデートが自動でされたらですね
スタンド fm が使えなくなるんじゃないかってですね そうすると同時配信ができなくなってしまうんでどうしたもんかなって今思って
いるわけですけど
これはですねまあスタンド fm は外部ファイルにアップロード対応しているから それを使えばいいわけですけど
それをですねこの外筆先でどうやって収録してどうやって配信するかというのはですね 結構やり方を変える必要があるのかなって思いました
もともと僕が想定していたのは スマホとかのあの普通のボイスレコーダーとかに
mp3で吹き込んでそれをですねそれぞれ ちょっと編集とかを加えてアップロードするっていう方法がいいかなと思ってたんですけど
そうするとラジオトークの方でですねアップロード対応してないのでできなくなる という問題があって
それをた a 何というかクリアするために
オーディオインターフェイスとか買ったんですけど ちょっと音楽用のですねマニアックな奴を買ってしまって
まだにそれが使えていないという状態で今 ペンディングになっているのでそれをそろそろ進めなくてはいけないなと思って
これは3月にちょっと休みができるのでその時の課題にしようかなと自分で持っていたり します
不便だなぁとは思いますけどそういうやり方を選んでいるのは自分なので誰にも文句は言え ないわけなんですけど
09:00
でももう一つちょっと気になるのは終わって後でアップロードするという方式を取るとですね リアルタイム性がなくなってしまうという問題が一つあって
今も僕はですねまぁだいたいお昼ぐらいに休み時間に10分ぐらい喋って それはスタンド fm で上げて
ラジオトークの方ですねまあ編集とかいろいろテキストとかで
同時に昼に上げるのは時間的に難しい場合はだいたい夜にですね入った時間でちょこちょこ ってやってっていうことが多いわけですけど
これが両方ともアップロードになると しかも外部ファイルになると
なんていうか1日遅れとか使うくらいで なってしまって
そのうち面倒くさくなるんじゃないかっていう自分で懸念があるわけですけど やっぱりこういう
なんか一人喋りの それほどクオリティを求めないって言ったら失礼になりますけど
そういう喋りってですねリアルタイムであることが結構半分以上の価値を占めているん じゃないかって思ってですね
もともと僕はそういうんじゃなくて後で聞いても楽しめるようなコンテンツを作ろう と思ってですね
喋っていたわけですけどそれをラジオトークとかスタンド fm でやるってのは そもそも趣旨が違うと思うようになってきてまたですね最近
自分の意思とは違う方法でですねテクニカル的な面で方向修正を迫られているな と思ったってですね
かなりマニアックで 誰の参考にもならなそうな話をしてしまいましたが
回り回って誰かしらの何かの参考になれば幸いだと思っています な感じで今日は終わりにします最後までお聞きいただいてありがとうございました
今日も良い1日をお過ごしくださいさようならまた明日