1. メタ音声配信ラジオ
  2. #050 現実逃避として消費され..
2020-08-16 11:05

#050 現実逃避として消費されるコンテンツ。本当にやりたいことへの気づき。

連休最終日に考えました。

平日の「仕事のスキマ時間にしか興味がないこと」って、現実逃避の可能性が高いです。

本当はそんなに好きではないことだけど、仕事の気を紛らすために消費されるだけのコンテンツ。

コロナ後の働き方や意識の変革では無駄な時間そのものを無くそうという方向です。なので、現実逃避する必要自体がなくなってきた感もあります。
そうなると淘汰されていくコンテンツもあるのではないかと思っています。

#現実逃避 #スキマ時間
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、よろしくお願いします。
この放送は、毎日音声配信を続けていく中で、
僕いわみが考えたことや学んだことをお話ししている番組です。
今日は8月16日の日曜日の、今は夜になります。
長い連休、共同締めという方も多いのではないでしょうか。
お疲れ様でした、ちょっと違うかもしれませんが。
それで、今日話してみたいことは、
僕も休みが今日までなんですけど、長い休みを過ごしてみて、
自分の興味関心のほどについて思うところがあったので、
それについて話してみたいと思います。
それからどういうことかというと、
僕はですね、これは自分のことになるんですが、
休みの日と平日、普通に会社員として仕事をしている人で、
自分の興味関心が違うということを、最近よく思うんですよね。
これはどう思いますか。
そんなの当たり前だと思われる方も、もしかしたらいるんじゃないかなと思いますけど、
僕にとってはこれはですね、割と直視すべき問題というか、
そういうふうに思っているんですよね。
なぜ直視すべきかというとですね、
僕の考えでは、
例えば、平日はビジネスの記事とか、
例えば音声配信でもそういうビジネスのニュースを見たりとか、
他のですね、YouTubeでもブログでも見ているものを、
休日になると途端に見なくなる現象ってあると思うんですよね。
僕にもあるんですけど、
それってですね、よく考えてみると、
もしかしたらそれは現実逃避として見ているだけじゃないかということを、
僕はちょっと思ったんですよね。
なのでこれはですね、自分の本当の興味関心というのを、
なんていうの、興味関心というのを洗い出すフィルター代わりになるんじゃないかと思っているんですよね。
ちょっと話は飛びますけど、
でも休みの日にしか興味がない、
休みの日に興味を持ったことが本当にやりたいこととも言い切れないとも思っているんですけど、
ちょっとそれは話が飛んだので、一回戻すとですね、
ちょっと繰り返しになりますけど、
平日だけにしか、平日しかやっていない、平日しか興味がない話題っていうのはあると思うんですよね。
03:01
さっき言いましたけど、ブログとか音声配信、ビジネス記事とか、
そもそもですね、多くのネットコンテンツっていうのは、
土日とか連休中のアクセス数っていうのは結構落ちる傾向にあるんですよね。
もちろんレジャーとか、そういう趣味の関係のやつは逆に土日が延びるっていうのもありますけど、
多くのネットコンテンツっていうのは、
平日、仕事のある日、普通のサラリーマンが仕事をしているときに見られているっていう傾向があるんですよね。
これがどういうことを意味するのかなって考えてみると、
大体ですね、多くのネットのコンテンツっていうのは、
そういう勤め人が仕事の合間に時間つぶして見ているものっていうのが大半だと思うんですよね。
なので、休みの日にはそれを見ないと。
これってどういうことかと思うと、一応二通り考え方があると思うんですけど、
一つはですね、休みの日ぐらいは仕事のことは忘れてのんびりしたいって思う人がいる。
それはもちろん当然で、僕もよくわかるんですけど、
もう一つの考え方として、可能性としてあるのはですね、
そもそもあまり実は興味がないことだけど、
一応仕事の気を紛らすためにとか、
なんとなくやっている感を自分で味わうために、
そういうコンテンツを貪って読んでいるみたいな人ってですね、
割といるんじゃないかなって僕は思うんですよね。
それって普通に考えたら、ある意味現実逃避というか、
本当は興味はないけど、自分が今やっている、
あまり楽しくない仕事の気を紛らわすためにそういうものを見ているって。
そもそもですね、今のだいたいそういうホワイトカラーとかそういう人のですね、
ブラック企業じゃない勤め人って結構暇だと思うんですよね、僕。
通勤時間、誰も暇だし、普通にオフィスにいる時もですね、
割とそんなにコンを詰めて働いている人ってあまりいないような気がして、
だいたいみんな結構ですね、ツイッターやっているかどうかはわからないとして、
割と仕事と関係ないことをする時間ってあると思うんですよね。
僕もあるんですけど。
僕は、だからこそ車に乗っている時間に音声配信をしています。
でも、自分で配信する方は同日もですね、最近ではどういうことを話そうと考えたりしていますけど、
聞く方っていうのはやっぱりパタッと聞かなくなっちゃったりするんですよね。
それはその生活のリズムが変わって、家で家族といるときに、
06:02
それを聞く方法が変わってしまうんですよね。
それを聞く方法が変わってしまうんですよね。
聞かなくなっちゃったりするんですよね。
それはその生活のリズムが変わって、家で家族といるときに音声の配信を聞きづらいっていうのはですね、あるんですけど。
ちょっと話が変わりますけど、ボイシーとかだとですね、
割とちょっとカチッとしたコンテンツだと家族と一緒でも聞けるけど、
スタンドエフェルムとかラジオトークとか、割と個人的な配信っていうのはですね、
人とは聞きづらいっていうのはあるような気がするんですけど、
皆さんはいかがでしょうかと思うんですけど、これはちょっと話がずれたので、
何が言いたいのかというとですね、
これは僕の考え方ですけど、
平日の仕事の合間にしか見ていないコンテンツとか、
そういったジャンルのことっていうのは、
多分僕は本当にはですね、それを別に興味がないことだと思うんですよね。
つまりその仕事の暇つぶしというか、
仕事しろよって話なんですけど、
それでも隙間時間っていうのは結構できるので、その間にですね、見ると。
その間もYouTubeとかですね、エンタメの動画を見るわけにはいかないから、
別に見てもいいんでしょうけど、
でもやっぱなんか気分的に仕事っぽいものを見てた方がですね、
多分自分の気持ち的にバランスが保てると思うんですよね。
そういう言い訳的なものとして見られているコンテンツっていうのは、
僕は結構世の中に実はあるんじゃないかと思っていて、
でもちょっと話が止めますけど、
そういうのってこれからですね、
あまり人がそんなに働き方改革とかでいっぱい働かなくていい時代が、
僕は今後来ると思うんですけど、
そうなった時にですね、
そういうコンテンツを作っている人っていうのは、
どんどん見られなくなっていくんじゃないかっていう風に思ったんですよね。
だからいくらそういうアクセスがあるからといって、
そこにアグラを描いていると、
もしかしたらですね、特に今コロナの時代で、
人の意識とか働き方の時間の使い方っていうのは、
意識がすごく変わってきていると思うんですよね。
だからもしかしたら今の段階で、
もう既に今まで読まれていたとか今まで見られていたコンテンツが、
あまり人が集まらなくなっているっていうのは、
09:02
コンテンツはもしかしたら既にあるんじゃないかと思っていて、
それがどういうことかというと、
実はあまり楽しんで見ていなかったっていうことで、
ただの暇つぶし、現実逃避として消費していたみたいな、
そういう部分があるんじゃないかと思ったという話です。
これが僕の自分のやりたいこととか、
弾いている音声配信することにどうつながっていくのかなって思うとですね、
なかなかこじつけみたいにはなるんですけど、
やっぱり本当に自分の興味のあることを
淡々とこうやって発信していくっていうことが長い目で見て、
それがより多くの人に届きやすいし、
少数の人にも深く届くし、
深く届くものは結局多くの人に受け入れられるっていう、
そういう面があるのかなと思いました。
ちょっとまとまらない話にはなるんですが、
前々から結構思っていて、何度かこういうふうに言語化したことはあるんですけど、
いまいちもうちょっとまとまったトピックとして、
形にしたいなとは思っているんですが、
今日は今思っていることを話してみました。
明日から月曜日で、またかなり暑いみたいですけど、
明日からお仕事の方は頑張りましょう。
それではおやすみなさい。
聞いていただいてありがとうございました。
さようなら。また明日。おやすみなさい。
11:05

コメント

スクロール