1. メタ音声配信ラジオ
  2. Japan Podcastアワード2019を..
2020-09-16 11:55

Japan Podcastアワード2019を改めて聴いて思ったこと。

今日聴いた中のオススメ配信を紹介します。

タダノブさんと、はらへりさんの対談
https://stand.fm/episodes/5f5f96d68ef87b873c45ca6f

はらへりさん stand fm チャンネル
https://stand.fm/channels/5eac0ec2f654bbcab4248422

『それでも人は腹が減る。』podcast(Spotify)
https://open.spotify.com/episode/0tQ2wsBHSrHZKFapqedaGo?si=LGnuhQtxRlC01C9qyV4aJQ

■Japan Podcastアワード2019(Spotify)
https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DX7i7qMljf5lG?si=3YBv8ffhRE63KNHQEMETCg
受賞作とノミネート作品が紹介されます。

■THE GUITY
https://audiomovie.jp/guilty/

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルは、自称音声配信フリークの僕、いわみがお送りする、音声配信関連の話ばっかりしているチャンネルです。
1日、だいたい5、6時間は音声配信を聴いて、ポッドキャストとかですね、オーディオブックなんかも含まれるんですけど、
その中から気になったものや、面白かったものを紹介してみたり、音声配信の全体像で考えていくこととか、
音声配信の未来についてなんかも話していたりします。
いろんなアプリで配信していますので、お好きなアプリでフォローしていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。
9月16日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日も京都でですね、僕は運転中によく音声配信を聞くんですけど、
スタンドFMでですね、タダノブさんとハラヘリさんの対談を聞いていたらすごく面白くてですね、これをまず紹介してみようと思うんですけど、
スタンドFM以外の配信で聞いていたりとかする方にために軽く説明をしますと、
タダノブさんというのはスタンドFMでチャンネルをやられているですね、
YouTubeとかもやられているって、食卓でDJをしているみたいな動画を出されていたりしまして、
僕はその前からフォローさせてもらっているんですけど、その方がですね、ハラヘリさんというですね、
これも説明があんまりいらない方も多いかもしれませんけど、それでも人は腹が減るっていうですね、
一応これがハンドルネームというかタイトル?名前だと思うんですけど、
この方もいろいろですね、僕はポッドキャストの方でよく聞いていたんですけど、スタンドFMの方でもチャンネルをやられていて、
このお二方が対談をされていてですね、その3まであるみたいですけど、今は昨日と今日で1話と2話が配信されて、
これはタダノブさんの方のチャンネルで配信されているんですけど、これがすごく面白かったんですよね。
今、いろんな方がこの話題について触れられているなっていうのを何個か目にしましたけど、話の内容としては音声配信の関連。
まさに僕がいつも話しているような音声配信に関する話をしているんですけど、すごくですね、お二人とも音声配信のことが面白かったですね。
すごくですね、お二人とも音声配信のことをよく考えていて、聞いてみればわかると思いますけど、1時間とかある配信もありますけどすごく面白くてですね、
おすすめなので興味がある方はリンク貼っておきますので聞いてみてください。
それでせっかくなので、他にも僕が今日聞いていた音声配信の紹介をしてみたいと思うんですけど、
03:04
他に聞いていたのは全然新しいのではなくて半年くらい前のものなんですけど、
何を聞いていたのかというと、ジャパン・ポッドキャスト・アワード2019ってやつですね。
前にもちょっと聞いていたんですけど、それをちゃんと聞き直してみたんですよね。
このジャパン・ポッドキャスト・アワードって知っている方どのくらいいるのかなと思うんですけど、多分今年から始まったんですよね。
これは日本放送が主催して、面白いポッドキャストの大賞を決めるみたいなことでですね。
多分いろんな人がノミネートしてその中から大賞を決めるっていうことでですね。
さっきも言いましたけど今年から始まったって言いましたね。
それで大賞とですね、そのポッドキャスト・アワードじゃないや、スポティファイ賞みたいなのが2つ大きな賞があるんですけど、
それはコテンラジオというですね、割と最近有名になってきましたけど、そのコテンラジオが2つとも受賞しているんですね。
多分その辺からコテンラジオが有名になったのかなという気もしなくもないですけど、これは言うまでもないかなと思います。
他にもですね、僕が知っているチャンネルだとラジオトークでですね、チャンネル持たれているうつみあささんだっけな、ちょっと曖昧あやふやですけど、忘れてみたい夜だからってですね。
これは本当に普通の女性の方がボソボソ一人喋りをするんですけど、なかなかですね、刺激的な話をしていたりとか不思議な話をしていたりとかで面白いものなんですけど、
これもですね、賞を取ったのか、何かの賞を多分取ったと思うので一覧に出てました。
これも知っていたのと、あとこれはこちらポッドキャストでオフトピックというですね、これは全然あれで、結構テック系のニュース解説というか。
これだいぶ若い男女のパーソナリティがやっていてですね。
僕はこれを知ったのは確か、このオフトピックさんはノートもやっていて、そのノートでですね、クラブハウスっていう記事の解説を、クラブハウスっていうアプリの解説をしていた記事がすごく面白くて、その辺から僕はそのポッドキャストも聞くようになったんですけど。
これも割と不定期配信で、1回30、40分あるですね。1回30、40分ある配信なんですけど、これも音声配信が好きな方には割とたまらない配信かなと思っていたりします。
あと僕今回初めて聞いたので、昨日僕ラジオドラマか何かの話をちょっとしましたけど、日本版でですね、オーディオムービーっていう名前がついてましたけど、GUILTYっていうものが、それもポッドキャストアワードに入っていて、それを初めて聞いてみたんですよね。
06:06
これはすごい面白かったんで、これもリンクを貼っておこうと思うんですけど。要するにラジオドラマなんですけど、でもオーディオムービーっていう、ちょっとラジオドラマではもう呼べないかもしれないですね。
一応主人公というか、僕はいたい1話しかまだ聞いてないんですけど、その警官がいて、何か問題を起こしてコールセンターみたいなところにいるんですよね。そのコールセンターの中でいろんな電話がかかってきてっていうですね、この設定がまずうまいなと思ったんですよね。
普通の刑事ものだったら、音声だけだとちょっと物足りないかなと思うんですけど、無茶をやらかしてコールセンターに飛ばされた凄腕刑事の話だったら、音声だけで十分通じるなと思って、この設定は賢いなと思ったんですけど。
割とそれでですね、いろんな、舞台はアメリカだったと思うんですけど、いろんな事件を解決していくっていう。
第1話は結構最後の方にエグいシーンがあったので、あまりそういうのが嫌いな人はですね、もしかしたら聞かない方がいいかもしれませんけど、音声だけなのでそこまでエグくはないかなと。
面白かったです、これも。
それで、こういうですね、ポッドキャストのアワードって、多分これからもっと広がっていくと思うんですよね。
2019、去年から始まったもので、多分今年もやると思うんですけど。
2019はノミネートが800だか何とかって言ってましたけど、多分今年はですね、もっと広がってきたんで、これからどんどん増えるんじゃないかなと思いますけど。
多分誰でも、ポッドキャストで配信していれば、参加、ノミネートできると思うんで。
僕ももしあれだったら何かやってみようかなと思ったりしましたけど。
一番最初に話したこのハラヘリさんのですね、ポッドキャストあるんですけど、これ聞いたことある方は分かると思うんですけど、すごくクオリティが高いんですよね。
作り込まれているし、音もいいし、喋りも上手だし。
ハラヘリさんが2019年に応募したのかどうかは分からないですけど、多分今の感じだったら普通に応募すれば何かしらの賞にかかるんじゃないかなと。
僕は上から見せると思っちゃったりしたんですけど、多分今年はポッドキャストアワードが開催されるんだったらですね、ぜひハラヘリさんにも出ていただきたいなと思ったりしました。
それで、雑貫というか感想なんですけど。
よく言ってますけど、音声配信はこれからまたどんどん伸びていくと思うんですよね。
なぜ伸びるのかというと、これも誰か言ってましたけど、人の耳がまだ空いているっていうことなんですよね。
09:06
耳の箇所分時間と言っていいと思うんですけど、目の箇所分時間はもうあまり空いてないと思うんですよ。
あとは奪い合いというか、テレビとかYouTubeとか映画、漫画、なんでも目を使いますけど、そういう目を使う時間、エンタメで使う時間というのはもうほぼ埋まっているけど、
耳っていうのはですね、ながら聞きができるんで、まだ結構空いていて、それをまだ使っていない人が結構いるのかなって。
僕はほぼですね、空き時間ほぼ音声配信聞いてるんで、僕の耳はあまり空いてないですけど、
でもこういう状態になっていない人が、そしてこれからなっていくんじゃないかって人が割といるような気がして、そういう意味で音声には可能性があるのかなと。
それでこれからですね、普通のっていうか、なんとなくその流れで音声配信を聞いていく人はどんな配信を聞くのかなって考えると、
やっぱりこのPodcast Awardに出てくるような、大体クオリティが高くて、
たぶんスマホ自体で撮ってるのもあるけど、大体ちゃんとしたスタジオとかを使ったりとか、マイクとかそういう音響を使って撮ってるものが多いんで、
構成とかもそうですね。クオリティの高いものがどんどん聞かれていくのかなということで。
ちょっとネガティブな意見になりますけど、スタンドFMとかラジオトークとかで、個人的な配信をしている人の話がですね、
音声配信が盛り上がったからといって、今の10倍聞かれるようになるかって言ったら、僕はそうはならないと思います。
言ってみれば当たり前なのかもしれませんけど、これから新規参入してくる新しいリスナーたちは、普通にクオリティの高いものから入りますよね。
そこから飽きたりなくなって、自分で始めたりとかする人は、今のこういう音声配信コミュニティみたいなところで、
いろんな無名の僕みたいな配信を聞いてくれる方も出てくるかもしれませんけど、
それは割とカーブの下の山の方というか、やっぱり一番盛り上がってくるのはカーブの頂上のところは、
さっき言ったラジオドラマ、オーディオムービーみたいなものだったりとか、作り込まれたエンタメだったりとか、
ハラヘリさんみたいな話の面白い人とか、作り込まれたコンテンツが聞かれていくと。
別に時間が無くなるので、これで終わりにします。
聞いていただいてありがとうございました。
それではまた明日。さようなら。
11:55

コメント

スクロール