00:05
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。 このチャンネルはですね、
毎日暇さえあれば音声配信ばかり聞いている 音声配信マニア、自称ですけども、
僕、いわみがお送りしています。 主な話題というかテーマというのは、
自分で配信しながら気づいたことみたいのが 多いかなと思うんですけど、それ以外にも
音声配信の関連ニュースについてだったりとか、 これから自分でもやってみたいと思う人の参考になりそうな話とか、
あとは具にもつかない話もよくしています。 よろしかったら最後までお付き合いください。
はい、いかがお過ごしでしょうか。9月15日火曜日。 今日話してみたいことはですね、
自分でやっているブログの話なんですけど、 そこにクソリプが来たっていう話をしてみたいと思います。
ブログをですね、今一応2つ運営しているのかな。 そのメインの雑記ブログみたいなものと、
あとだいぶ前に立ち上げた、これは音声メディアの、 音声配信じゃなくて、
それも音声配信含むんですけど、もうちょっと広いですね。 音声メディアとか、あとそのBluetoothの機器とか、そういうものを紹介するチャンネルじゃないですね。
ブログをだいぶ前に立ち上げて、 最近はまた音声配信を自分で始めたいっていう人のための
ブログなんかを書いてみようかなと、いろいろやってるんですけど、 たまにですね、ブログをやってる方はわかると思うんですけど、
コメントが届くときがあるんですよね。 僕のブログはそんなにアクセスもないので、たまにですけど、
たまにコメントが届くんですよ。 いろんなコメントがあって、
明らかにその、なんか悪意のあるコメントも来たりとか、 内容がくだらないとか、
つまらないとか、よく意味のわからないのもあるし、 中にはすごく有益な、
私はこうあってうまくいきましたとか、 とても参考になったという感謝のコメントもあったりとかするんですけど、
昨日だか一昨日だかに来てたコメントが すげえなぁと思って、それについて思ったことを話してみたいと思います。
これをクソコメと言っていいのか、 クソリプ、クソコメと言っていいのかっていうのはちょっと
迷うところではあるんですけど、というのはですね、 おそらくですけど、これを書いてる人には悪意みたいなものは全くないと思うんですよね。
じゃあなぜ僕はそれをクソコメに認定してしまったのかっていうのはですね、
これ読み上げれば早いんですけど、多分読み上げたらですね、 10分はかかってしまうっていう
03:05
コメントなので、ちょっとそれはできないんですけど、 まずめっちゃくちゃ長いんですよ。
文字数数えてないですけど、おそらく2,000〜3,000文字あるんじゃないかなと。 ただのブログのコメントですよ。
ちなみにどんな記事だったかというと、
僕はAmazonのFireっていうですね、Fireタブレットっていう、 割と安くて使いやすい
Amazon製のタブレットがあるんですけど、 僕はそれをKindleとかの読み上げに使ってるんですね。
それでもう1年、2年くらい、1年くらいかな使っていたら、 ある時ちょっと電源がつかないことがあって、
いろいろそういうカスタマーサービスとかに連絡して、 結局それ復活したんですけど、
その時のやり方みたいのを書いた記事がですね、 割とSEO的に上位に上がって、
割と毎日ですね、といっても20とかそのぐらいのアクセスがあると。
その記事についたコメントで、おそらく内容としてはですね、 私はこのやり方でうまくいきましたっていう、
この記事に書いていない、この方法もありますよっていう、 たぶんそういうことを教えてくれようと思っているコメントだと思うんですけど、
いかにせ何を言ってるのかですね、分からないというか、 その前にですね、まず読む気がしないっていうですね、
僕自分のブログについたコメントはなるべくですね、 コメント書いてくれたこと自体嬉しいですし、
なるべくちゃんと読んでですね、返信とかしたいなと思ってるんですけど、 まず見た時にですね、
開業もその点とか丸も一個もないんですよ。 ずらーっと下まで続いている文字を見てですね、
ちょっと読む気をなくしてしまって、後でちょっと元気を出してですね、 一応一通り目は通したんですけど、
と言ってもあまり内容はよくわからないという感じですね。 これをちょっと分析というか考えてみると、
おそらくこれ書いた人ですね、音声入力ってやったと思うんですよね。 iPhoneでもAndroidでも音声で入力できますけど、
結構精度が高いから普通にこうやってしゃべればだいたい文字起こししてくれるんですけど、 僕もそうやって音声入力でその下書きしたりすることはありますけど、
それは下書きであって、その後やっぱり丸をつけたりとか、 開業したりとか、やっぱりその漢字が間違って変換されているとか、直したりすると思うんですよね。
それを全くせずにそのまま送信ってしたような文章が送られてきてですね。
言ってる内容がどうなのかっていうのは検証してみないとわからないですけど、 その方法でもその
電源がつかない状況が改善できるのかって、復活できるのかっていうのはわかんないですけど、 まずそこにたどり着く前に内容が伝わらないし、
06:02
まずその読みづらい、読みづらさの極値みたいなものだしっていうですね。
やっぱりいろいろ考えた瞬間に、これはこれは明らかにクソコメだよなって思っちゃったんですよね。
僕はこれ何を言いたいのかというと、
決して悪意がないっていうのはわかるんですけど、多分自分の知識をですね、 わかったことを共有してくれると思ったと思うんですけど、
その伝えようという気持ちというか、相手のことを想像できない
コメントみたいのは、やっぱりそれは悪意あるなしに、 それはやっぱり有害だよなって
思ったんですよね。 つまりこの場合は何が有害だったのかというと、
読む人の気持ちを全く考えていないという。 やっぱりブログのコメントってたまにそういうのがあるんですよね。
読みづらいとか、文字脱字ってのはコメントですからそこまで求めないですけど、 匿名で書いてあるものだし。
にしてもというか、それにしても、
やっぱり一応意味の通るものは書いてほしいなって、 ブログをやってる方からすると思いますよね。
もしくは僕がそういってブログをやって、なるべくその読む人に伝えやすいとか、 読みやすいものを作ろうと、日々、今は日々考えてないかもしれないですけど、
音声でも文章でも伝わりやすいものを発信していこうと考えてるから、 そういう読みにくいものに敏感になっているっていうせいもあるかもしれませんけど、
それにしてもひどいなと思ったんですよね。 だからやっぱり世の中に
まとめブログとかまとめサイトとか、
世の中の情報とかそういう一見目の届かないものを 分かりやすく編集して届けるっていうのは、
そういうブログでもテレビでもそういうコンテンツに価値があるっていうのは、 やっぱり分かる気がしたなと思いますね。
何が言いたいのかというと、
割と世の中の多くの人は分かりやすく物事を伝えるってことができないというか、 まずそもそもそれについて考えていない人が結構いるんだなというのをですね、
ブログとかやってると思うんですよね。 これを聞いている方はですね、
おそらく音声コンテンツを聞いている人って情報リテラシーが、 今の現在の日本だと高い人が聞いている確率が高いと思うんですよね。
だからこれを聞いている人はですね、 そういう世界で生きていると、
なかなかその外のことって想像できないことがあると思うんですよね。 それは知らないだけで、
09:05
世の中にはですね、
まともに日本語が喋れないって言ったらこれはちょっと酷いですけど、 でも本当にそういう人はですね、結構大人でもいるんですよね。
こうやって声で喋っていると、
それほど、仕事とかじゃない限り、
声で喋っていると意思の疎通みたいなのがある程度ですね、 その文脈が伝わらなくてもできる部分っていうのは
あるにはありますけど、 やっぱりそれがテキストになるとですね、あからさまに見えるっていうのがあって、
多分書いている人もそれほどおかしな人ではないと思うんですけど、 でもやっぱ
誰にも伝わらないものを
巻き散らしている人っていうのは結構ですね、いるんだなぁと思う。 なんか自分の
ブログに来たコメントをなんかこけおろすみたいなそんな話になっちゃいましたけど、 僕が伝えたいのはそうではなくて、
悪意のあるなしだけじゃなくて、
その伝わるか伝わらないかをまずその以前に伝わるか伝わらないかを
想像するっていうですね、その想像力の欠如みたいのも
やっぱり人に不快感を与えるなって 思ったんですよね。
あのヤフートピックスとかについているヤフーニュースのコメントは もう1年、2年見てないですけど、
あれは多分明らかに悪意のある人が、特定の人が書き込みまくってっていうことだと思うんですけど、
あれに関してはもう論外だと思いますけど、そうじゃなくて普通のですね、
普通の人って言ったらあれですけど、普通の人が書くようなコメントとか文章にも
同じぐらいのですね、外訳があるものがあるなっていうことを思ったっていう話をしてみました。
そんな話です。今日はこれぐらいにしたいと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。 それではさようなら、また。