1. メタ音声配信ラジオ
  2. 短めのオーディオブックの可能..
2020-12-01 10:00

短めのオーディオブックの可能性|開業届についての雑談。

#オーディオブック #開業届 #確定申請 #副業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルでは、音声配信が好きな僕、いわみが、毎日音声配信を聞いたり、自分でも発信しながら、考えたことや気づいたことをお話ししています。
12月1日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
ついにですね、年末が、年末がやってまいりました。
話したいことはあるんですが、全くまとまらないまま喋っているので、かなりダラダラした話になりそうという言い訳をしながら話してみますと、
今日話してみたいことはですね、オーディオブックの可能性ということについて思ったことがあるので、それについて自分の頭をまとめながら喋ってみたいと思います。
まずきっかけはですね、年末調整とかあるじゃないですか。あるじゃないですかって、しない人もいるとは思うんですけど。
僕も何回かやってたんですけど、今年2020年はブログとかの収益が20万円は超えるのはもう間違いないので、確定申告をしなきゃなって思ってたんですけど、
海洋届を出した方がいいですよって、そうするといろいろ利益がありますよっていう話をしてて、そうかと思ったんですよね。
どうせ税金を払うんだったら、海洋届を出して工場を受けたりとかすればいいのかなと思ってですね。
簡単に調べてみようと思って。
Googleに調べるとだいたいブログとかそういうサイトが出てくるわけですけど、あんまりその仕事中というか忙しいときにがっつりテキストを読む時間ってないんですよね。
耳は空いているときがあるので、移動中とか、その間に耳で聞きたいなと思って調べてみたんですけど、なかなかその副業、海洋届、確定申告とかですね。
そういうので調べてみると、あんまり音声はまだないというか思ったんですけど。
でもやっぱりこういうですね、ちょっとしたブログ記事みたいのを音声で聞きたいと思う需要ってあると思うし、これからもっと増えていくんじゃないかなって思ったんですよね。
つまりそれはオーディオブックというよりもブログの読み上げというか、オーディオブックを商ごとに切り売りするみたいなですね。
で、読みたいところだけ買うみたいな。
ちょうどヒマラヤがですね、音声配信アプリのヒマラヤがそういうサービスをやっているのを僕は前に見たことがあったんですけど。
03:10
こういう需要っていうのはですね、これから増えていきそうだなって思ったんですね。
だから僕はこの音声配信を次の展開を自分の方向性をいろいろ考えているところなんですけど。
一つはこういう思いついたことを喋るっていうのは、本当にテキストでいうとツイッターの段階ですよね。
本当に短く思いついたことをまとまらなくても発信していくっていう。
それで次の段階として、それをある程度まとめて音質とか編集にもちょっとはこだわって、ポッドキャストを作ってみるっていう。
それを話した内容をノートとかで発信するっていうことを考えていたんですけど。
もう一つの道筋というかアレとして、それをオーディオブックにしてしまうっていうのはですね。
割とありだなというか可能性がありそうな気がしたんですよね。
オーディオブックって聞くとやっぱり僕はですね、オーディブルとか、オーディオブックJPとかありますけど。
やっぱり本当の本をプロの声優が朗読するっていう。
やっぱり値段も1500円以上したりとか、物によっては35000円みたいなのもあってっていう。
割と大規模なものを想像しがちなんですけど。
音声メディアがもっと浸透してくると気軽に聞けるものっていうのはどんどん増えてくる気がするんですよね。
その始まりがこういった個人の音声配信だと思うんですけど。
やっぱり耳で聞くものと学習っていうのはすごく相性がいいと思うので。
もう少し作り込んだものを短く凝縮して聞きやすいサイズにして。
それを例えば100円とか50円とかでもいいんで、ちょこちょこ販売していくようなフォーマットがあると。
ブログで広告するよりも稼げるんじゃないかっていうのもあるし、将来性がありそうだなって思ったんですよね。
ちなみに会議を届け云々っていうのはですね。
ブログにもいろいろあったんですけど、ちょっと時間があったので税務署に電話をかけてみたいんですよね。
それで一発で解決してしまったので。
やっぱり電話というアナログの力はすげえなという、そんなこっちでもあるんですけど。
興味ない方が多いかもしれませんけど一応話してみると。
僕はその副業収入として確定申告が必要なぐらいの規模感にはなってきて。
06:02
でも会議を届けをした方がいいのかっていう相談をしたんですけど。
だいたいその規模感とかやってる内容を税務署の人に話したら、それぐらいだったら会議を届けは必要ないですねと言われてですね。
要するに経費を落とせば、経費で使えるものを入れて収益、利益が年間で20万円以上にならなければ、雑所得の税金はかからないっていう説明で。
僕は経費を計上するのに会議を届けが必要なのかなっていう、本当に全く何も分かっていない状態だったんですけど。
別に会議を届けを出さなくても経費は計上できるという。
普通に確定申告で計上すればいいということを教えてもらったんですよね。
それで僕は今年の一番大きい買い物としては、ちょっと前にMacBook Proを買ったので。
それは完全に授業用というよりはプライベートでも使ったりするし、あと10万円を超える経費の場合は一括では落とせないという。
パソコンの場合は最低でも3年だみたいな、そんないろんな話を教えてもらってですね。
それプラス僕の場合はオーディオインターフェイスも買ったし、あと電子書籍とかですね、本もいろいろ買ってるので。
それも一応授業の経費というふうに落とせば、今年は20万円以下に収めることは微妙かもしれないですけどね。
案文とかを考えるとできそうだなということを解決をしまして。
電話ももちろんそうですけど、こういう内容を簡単に知りたい内容をコンパクトにまとめて音声配信をしてですね。
それを検索性のある場所に置いておくというようなですね。
今のところそれはPodcastとかGoogleで検索できるようなところに置いておくというのが一番アクセスしやすいものだと思うんですけど。
ここにですね、オーディオブックという。オーディオブックというのは名前なので、Podcastを別にオーディオブックと呼んでも呼べないことはないですよね、内容的に。
オーディオブック的なPodcastということも言えるかなというですね。
予想通りあんまりまとまらない話にはなったんですけど、最初に思いつきでベラベラっとしゃべってしまって。
それを後々ですね、テキストにまとめてもう少し膨らましたりしたものをもう一度発信したりとか、
ノートとかブログに書くというのは割と今は僕の発信スタイルとして固まってきたので。
09:07
聴いている方が楽しいかどうかというのはですね、今のところ割と度外視しているのでちょっと申し訳ないなと思うんですけど、
でもなんて言うんでしょうね、この制作過程を見せるというのは、同じ配信者の方にはちょっと参考になる方もいるんじゃないかと思いつつ、
自分に言い訳をしているわけですが、そんな感じで終わりにしたいと思います。
12月入りましたね、あと1ヶ月ですが、いろいろ忙しくなると思いますが、
お体に気をつけて、コロナウイルスに気をつけてお過ごしください。
それでは良い一日を最後まで聞いていただいてありがとうございました。
さよなら、また明日。
10:00

コメント

スクロール