1. 日本酒侍ぐりこ先生のココだけの話
  2. プロデューサー、めちゃ大事っ..
2024-03-15 07:16

プロデューサー、めちゃ大事って話。

聞いていただき、ありがとうございます。
日本酒侍ぐりこ先生の各種SNSリンクはこちら
◯X
https://twitter.com/guricoproduce
◯Instagram
https://www.instagram.com/guricoproduce/
◯Facebook
https://www.facebook.com/qr?id=100004998635212
◯その他のリンクのまとめはこちらから
https://lit.link/guricoproduce


▼西野亮廣講演会in大阪のスポンサー権はこちら
https://linxosaka.base.shop/

▼西野亮廣講演会in大阪のチケットはこちら
https://nishinoakihirokouenkai-oosaka3.peatix.com/view

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼2月1日のイベント参加チケットはこちら
https://osakagurico.thebase.in/items/81506593

▼チケミーの登録はこちらから
https://ticketme.io/login?invitation=e529a47e-f604-4481-8594-531e6574785c

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼CHIMNEYTOWNDAOのDiscordはこちら
https://discord.com/invite/87e5SwSBY9

▼CHIMNEY TOWN Landscape
https://opensea.io/collection/chimney-town-landscape
https://www.ctdao.io/ctl/



#NFT
#Web3.0
#DAO
#メタバース
#ビジネス
#マーケティング
#FlowerGirlNFT
#CTD
#FGN
#JSC
#japansake
#夢と金
#日本酒
#推し酒コレクション
#推し活
#えんとつ町の踊るハロウィンナイト
#西野亮廣講演会
00:00
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。
チムニタウン島で運営メンバーをしていたり、日本酒を世界酒にするジャパン酒コミュニケーションの代表をしていたり、
川原拓実プロデュースの学校、ゼロ期生として活動しております。
はい、ということで、今日もですね、今日は家からですけども、配信しておこうかなというふうに思っております。
今日はですね、コンセプト作りって面白いよなぁって思ったりとか、
あとちょっとやっぱストーリーテリング、ちゃんとストーリーを語ることって超重要だよなって思った話をしようかなと思っております。
よろしくお願いします。
では本題に入る前にお知らせをさせてください。
3月25日に西巻広公演会が大阪で開催されます。
残り10日かになってるんですけども、なんとチケットはね、残り104枚まで減りました。
いやー本当にね、少しずつですけども売れてるという状態なんですが、
ただ次からもうね1日10枚以上売れていかないと完売までいかないので、
皆さんの拡散協力がなければ実現しないと思っております。
なのでぜひですね、僕毎日FacebookとかTwitterとかエックスとかでポストしておりますので、
よかったらですね、拡散を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
もう一点がですね、3月30日に酒ワールドサミットというイベントがありまして、
京都の宮古メッセというところであるんですけども、そちらの方でね、僕登壇します。
日本酒とNFTの可能性というところで、1時間ぐらい経ったかな、
トークセッションみたいな形になると思いますので、ぜひですね、来ていただけたらなぁなんて思っております。
僕はこうやって大規模なところで話すデビュー戦なんですけどね、結構大きな会場でお話しさせていただきますので、
ぜひね、見に来ていただけたらなぁなんて思っております。よろしくお願いします。
あとですね、4月14日、告知を多分少しずつ関係者というか、よくしてくださっている方にね、
お送りさせていただいていますが、日本酒会をやりますので、ぜひ大阪まで足を運んでいただければです。
詳細はまずね、僕と京都代表している藤子さんから来ると思いますので、よろしくお願いいたします。
はい、ということで今日の本題なんですけど、今日はね、やっぱりこの日本酒のプロデュースというか、日本酒にかずさわっている中で、
やっぱり日本酒の価値がめっちゃあるのに、もったいないなと思っているケースをね、お話ししようかなと思っています。
これはね、商品自体はもう存在しています。ただ、コンセプト作りっていうところだったり、ストーリーテリングっていうところがまだまだ僕の中で、
03:01
これは弱いな、もっとこれを打ち出したらなと思っていることがあったので、それをね、ちょっとだけお話しさせていただきたいんですけど、
皆さんね、日本酒ってどんなイメージを持たれているかというと、多分酔いやすいとかね、
頭痛くなりやすいとかね、あとおっさんが飲むものみたいなイメージあると思うんですけど、その中でもね、
超歴史のある、この歴史誰が変えるねというようなものが日本酒でもあったらどう思います?
めっちゃ価値あると思いません?例えば、1300年前のお酒を再現したとしたらどう思いますか?
ですよね、ちょっと興味湧きません?っていうコンセプトを作っていきたいなと思ってたりもするんですね。
これは現存している、実はお酒の中でですね、今ちょっと一緒に協力させていただいている田中酒造場様とか、あとふざくらぐらいかな、
多分三蔵ぐらいで出している日本酒の中で、実は1300年前の日本酒を再現しているやつがあるんです。
はい、そうなんですよ。このコンセプト伝えるだけでめちゃくちゃ価値あるじゃないですか。
1300年前なんですよ。しかも再現不可ですよ。なぜならそこにいる麹菌、麹菇っていうのをちゃんと専門の工場センターの方で培養していただいてね、
それを使ってですね、作っているお酒になるので、要は1300年前に存在していただろう菌を使ってね、
今回そうやって再現しているような、そういう日本酒がね、実はあるんです。実はあるんですけど伝わってない。
これはやっぱり僕はプロデューサーの仕事、プロデューサーがきちんとその日本酒への愛を感じて、それを理解し、それを社会と接続させている。
愛と理解と接続というですね、河原匠様様のね、河原匠大先生、僕の師匠ですわ、僕の師匠から教えてもらったこの愛と理解と接続、
これをね、どういうコンセプトで、どう見せていくのか、どう接続するのかっていうところをやっぱり僕はね、やっていきたいし、
そういうのを考えれば考えるほど、マジで日本酒業界、めちゃくちゃ宝の山なんですよ。
ちゃんと世界に届けられるはず。絶対にワインやウィスキーと同じように価値あるものとしてですね、
入通するはずですので、ちょっとそこをね、やっぱり頑張っていきたいなというふうに思っております。
で、やっぱりそういうところで必要なのは、こういうストーリー作りだったりとか、じゃあそれをどう販売していくのか、
あとは何と掛け合わせていくのか、そういうところをやっぱり一歩ずつやっていけたらなぁなんて思っておりますので、
06:01
これからね、ちょっと今日は短めなんですけども、僕の動きなんかをね、見ていただけたらと思います。
とりあえず今日ね、一つまだ終わってないですけど、区切りがついたことがありましてですね、
ここからですね、ちょっと今日はしんどくて眠たいんですけど、一つずつ自分の課題をクリアしていきながら自分を成長させていこうかなというふうに思っておりますので、
ぜひともですね、関わって、自分に関わっていただければなというふうに思っておりますので、これからもよろしくお願いいたします。
はい、ということで今日の本題終わりまして、今日の配信を終わりたいなというふうに思ってます。
ちなみにこれ今マイク変えてね、いろんな方法で試してみているので、どんなふうに聞こえているかというのはまた後でチェックしつつですね、
お送りさせていただきたいなというふうに思っております。
はい、ということで今日の本題終わります。
それでは最後までご視聴ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
素敵な一日をお過ごしください。
またねー。
07:16

コメント

スクロール