00:06
皆さんこんばんは、上水優輝でございます。
完全招待制の晩餐会を開催したり、公園にレジャーシートを敷くなど、
存在としての公園のコンセプトに様々な活動をしています。
現象のラジオ、是非最後までお付き合いください。
健康診断の結果
健康診断にですね、引っかかって、よう精密検査になったというお話を前々回ぐらいにしました。
精密検査に行ってきた結果がわかったので、報告したいなと思っています。
もともとですね、腎臓、肝臓、尿酸値とかですね、そのあたりの数値が悪くて、
精密検査に行ってくださいということだったんですけども、
改めて検査をしたら、若干の脂肪肝であるということですね。
肝臓に脂肪がついているということですね。
初期の初期という感じで、いわゆる自覚症状がないレベルの段階なんだけど、
これを放置しておくと肝炎になったりとか肝甲変になったり、肝臓肝になっていくという風なやつなんですが、
初期の初期なので、改善できるなという感じですね。
脂肪肝の原因というのは、過剰なカロリー摂取とか、飲酒とか、運動不足とかというやつで、
ある意味どれも当てはまっていると思うんですよね。
過剰なカロリー摂取は、自覚がかなりあるというか、
完食もするし、ご飯を食べた後も食べちゃうしみたいな感じで、
食べ過ぎだなと思いながら、やっぱり食べていたなというところもあったし、
ダイエット企画でね、年末まで痩せたり太ったりを繰り返していましたけれども、
また年明けてからは暴食で太っているので、過剰なカロリー摂取というのも間違いないなと思います。
飲酒に関しても、今年に入ってからはやめていますけれども、
去年、1回事故でですね、ウーロン茶を頼んだらウーロン肌が出てきた事件があって、
それからなし崩し的に飲酒をしていた時期が何ヶ月間かあったので、
1年半お酒をやめていたところに過度な飲酒、
1杯2杯でやめられたらいいんですけど、結局飲むとなるとめちゃくちゃ飲んじゃうというのが、
そもそも酒をやめた理由なので、めっちゃ飲んじゃうというところもあったから、
この年をまたぐ前までですね、去年の年末までは飲酒もしていたと。
さらに運動不足は慢性的にですね、ずっと感じているところ、やらなきゃなと思っているところという、
まさに自分が良くないなと思ったところが、そのまま成績表としてというか、
肝臓に負担がかかる形で現れたと。なので、なるほどという感じでした。
致命傷といったような感じでした。
脂肪患についてはですね、まさに食事を改善するとか、運動するとか、お酒をやめるとかというのが改善方法なので、
全然お酒はすでにやめているし、バランスのいい食事だとか、
運動というのはずっとやらなきゃなって、もう本当ずっとやらなきゃなって思っていたんですけど、
自分の身体の健康に関してはですね、
お酒をやめようくらい同じくらいずっと思っていたので、いよいよちゃんとやるきっかけにもなったなと思っているので、
むしろ良いきっかけだったなというふうに思っています。
腎機能に関する検査
次に腎臓はですね、左に1かの腎臓があります。
右に2かの腎臓があります。
次に腎臓はですね、左に2かの腎臓が肥大していると、
右の血管菌死亡症があるということだったんですけども、
良性ですと問題ないですと、この肥大も確かに肥大しているけど、
大丈夫でしょうということでした。
尿酸値が高いのがちょっと気になるので、これは下げていきましょうということで、
いわゆる高くないすぎると痛風になるし、もっとひどくなると
腎風前とかになるというような話ですよね。
先生からですね、尿酸ってどんな形しているか知ってますかと言われて、
ちょっと分からないですねと言ったんですけど、
ウニみたいに胃外穴がついている形をしているらしいんですよね、尿酸というのは。
これがすごい多いというのは、これが関節とかに入り込んで
チクって痛いのが痛風なんだと。
これがまた腎臓に流れ込んで、腎臓を破壊すると腎風前になるんだ、
みたいな説明を受けました。恐ろしいですね。
尿酸が上がる原因というのは、プリンタイの多い食品の摂取とか、
アルコールの摂取ですよね。
あとは肥満傾向にあるとか、運動不足であるとかというのも原因であると。
遺伝とかストレスとかそういうのもありますけども、
自分でどうにかできる部分で言うと、ストレスがあまりない生活だとか、
肥満にならない、運動する、プリンタイの多い食品を避ける、
アルコールを飲まないという、結局さっきの肝臓の話とも通じてくる話かなと思います。
改善に向けた取り組み
具体的な尿酸値を避けるためには、具体的なアドバイスをもらっていて、
コーヒーをめちゃくちゃ飲むんですよ。
本当にカウントしてないけど、5杯以上は絶対飲んでる、最低でも。
10杯は飲んでないけど、5杯から10杯の間くらいのコーヒーを飲むから、
離尿作用で水分が出ていくと。
これがすごく良くないから、コーヒーはもうちょっとやめてくださいというか減らしてくださいと言われました。
あと、普段何飲んでますかって言ったんで、ミネラルウォーターを結構ちゃんと飲んでますよと。
水分は取ってるんですけど、離尿作用で出ちゃってるから、体内の水分量が少ないというような結果が出ちゃってるんで、
そこはコーヒーをまず1日1杯までに減らすということと、
ミネラルウォーターも飲みすぎるとミネラルの過剰摂取でダルくなるから、体が。
麦茶がいいですよと言われました。
なんで麦茶がいいんですかって話なんですが、
アルカリ性らしくて、尿酸を体外に排出する作用みたいなのが結構あるみたいなんで、
尿酸値下げたい人とかは麦茶が結構効果的らしいです。
なので僕としてはですね、具体的にはコーヒーを今後1日1杯までとし、
飲み物はそれ以外の飲み物は基本麦茶とし、
お菓子をやめますね。結構間食でお菓子とか食べてたんで、
そういうのはもうやめて、
食事もなるべく健康的なもの、外食するときは思いっきり楽しみますけど、
普段の生活は虫生活でかなり健康的な、
今年の目標にもかかわってましたけども、
生老虫生活をしていきたいなと思ってます。
朝はフルーツを食べるというのも実は昨日から始めていて、
フルーツを食べなきゃなと思いながらも全く食べない生活してたんですけども、
朝リンゴを食べるとかね、そういうことをして、
朝食リンゴみたいな感じでやっていこうかなと思ってます。
極端と言われれば極端なんですけども、
僕は結構極端に改善する傾向があるんで、
それぐらいやらないとやらないところがあるんで、
パキッとね、これを機に健康な生活というか、
さっき挙げたようなところはですね、
意識して生活していきたいなというふうに思ってます。
健康の報告をラジオでしているのかどうかと思いますが、
健康診断に引っかかったという話をしていましたので、
どうだったかという結果の報告でした。
もしもご心配をしてくださっていた方がいらっしゃったら、
すみませんでした。無事ですので安心してください。
また、現象はですね、僕の個人会社、一人会社なので、
健康というのは本当に重要なので、
体が資本とはまさによく言ったものでですね、
健康がなければなかなか講演活動もできませんので、
この辺はね、もうちょっと責任、自覚を持ってですね、
取り組んでいきたいなというふうに思っています。
本日は以上です。