00:06
Hello, this is Rikki speaking. 13 年のリッキーがマックとライフワークで生産性を3倍するのをテーマに、
ライフワーク関連情報、Apple 製品情報、そしてたまに英語対語学習情報についてお送りしております。
Apple Podcasts、Spotify、Note、REC、StandFMなど12のプラットフォームに同時配信中、
リッキーの7分ライフワークラジオを今日も始めていきたいと思います。
今日も昨日に引き続き、StandFMの方ではライブで配信をさせてもらっています。
Believeral Arts Cafeさん、ふとんさん、Thank you very much for joining today's Rikki's Radio on StandFM as well.
ジョイニングありがとうございます。
よろしくお願いいたします。今日も始めていきましょう。
今日ですね、昨日に引き続き英語関係のトピックをまた紹介していきたいと思います。
今日ですね、紹介するのは覚えた単語フレーズをどうやって脳に定着させるかということについてフォーカスして深掘りしていきたいと思います。
英語を勉強するときに、また英語以外の言葉でもいいと思うんですけれども、
どうやってアウトプットして自分のものにしていくかっていうのはですね、アウトプット先がなかなか日本にいるとないなっていうことがあると思うんですよね。
いろいろと工夫をしていけばアウトプット先を見つけて、そしてアウトプットすることで脳や記憶にですね、深く定着させていくことができます。
どれだけインプットをしたとしてもですね、やっぱりアウトプットの量がないと定着はすることができません。
インプット6割、アウトプット4割。
かばさわしおんさんの本ですね、インプット大全とアウトプット大全とかありましたけれども、その本の中でもですね、インプットは6割、アウトプットは4割、その比率でやっていかなければいけないというふうに書いてありました。
本当にインプットばっかりしていると情報メタボになってしまうことがありますので、そうならないためにですね、英語とかその他の言語の学習というものもやはりアウトプットをしっかりと持っていくということです。
アウトプット先を日本にいながらもアウトプット先をしっかり見つけていくということがレベルアップの秘訣ではないかなと考えております。
はい、では今日はですね、英語に絞りまして英語を覚えた単語、英語フレーズをどうやってアウトプットしていくかということについてちょっと紹介していきたいなと思います。
まず一つ目に大切なのはですね、アウトプットするためにはまずは単語帳とかフレーズ帳を作っておきます。
これはですね、とにかく何でもOKで、覚えた単語やフレーズをどこかの場所にストックしておきます。
最近でしたらやっぱりスマホのノートアプリとかにもですね、書いておいてもいいかなと思います。
リッキーはですね、iOSのノートに書いているので、そのノートにですね、書いている理由というのはやっぱりどこからでもMacとかiPadどこからでもアクセスできるという理由でiOSのノートに書いています。
03:12
ただですね、やっぱりiOSのノートをやってるんですが、ちょっと手を動かせないんでね、記憶が定着しにくいんですよね。
やっぱり紙に書いたりした方が、長年の経験から言うと、もう本当に15年くらい英語でやってるんですけど、やっぱりこう紙に書いた方が記憶に残りましたね。
おすすめなのはですね、やっぱり紙に書く場合は青いペンですね。青いペンありますか?皆さん持ってますか?青いペン。
青いペン、なかなかないんですけども、青いペンを使うと記憶に残り、人間のノートとして記憶に残りやすいと言われています。
実際に2018年とか6年くらいずっと青いペンを使ってやっていたんですけど、結構記憶に残りますね。
これはちょっと肌感覚の、定量化できていないものなんですけども、結構青にした方がパッと記憶に残ることが多いです。
それからですね、本当に何でも青いペンを使って、覚えたい時は青いペンを使ってやっています。
青い水色のペンとかですかね。なんかそういうのはいいかなと思います。太くてよく見えるし、目につきやすいというのがありますね。
ボールペンだとちょっと細字なんで、ちょっと見えづらいかなっていうのはありますね。
世界道とかに行くと、ペンがいっぱい売ってあります。ペン売ってます。
世界道に行って自分のお気に入りの青いペンを買うと、モチベーションがめちゃめちゃ上がるなっていう感じがありますね。
あとはですね、やっぱり最近はiPadとかもメジャーですから、iPadの手書きのノートアプリ、これなんかも結構優秀ですね。
いろんなノートアプリがありますけども、ノートシェルフっていうのを使っていました。
もうちょっと5、6年くらい前の話ですけど、ノートシェルフ、今あるのかな?ノートシェルフってアプリ。ありますかね?
はい、あるかもしれません。ノートシェルフ使ってましたし、そのノートシェルフの中にいろんなノートを作ることができるので、
テック系のノートとか、ちょっとしたメモ書き、電話のメモとかですね。
また英語、またタイ語ですね。自分はタイ語をメインに使ってました。
タイ語を勉強しているときに、タイ語のノートを、紙で最初作っていたんですけど、ちょっと紙がもったいないなということで、iPadにして、iPadのノートでいろいろとやっていました。
先生にも結構ですね、iPadで作った例文を見てもらったりして、その場で修正してもらったりしてましたね。
はい、そのiPadで作ったノートっていうのは何がいいかっていうと、後でPDF化してアーカイブしておいたりとか、
メールとかに添付して送ることができますので、そういった点でもiPadのノートだったり、手書きのノートで手で書きますしね。
手で書くので、その紙に鉛筆にボールペンで書くこととそんなに変わりないですから、iPadのお持ちの方はiPadをぜひ使っていただけたらなと思います。
06:07
はい、あとはですね、それがまず単語帳を作ることですね。
そしてここから大事ですね、ひたすらアウトプットしていくこと。
これですよ、もうね、本当にどうやって記憶に、脳に定着するかっていうのはアウトプットしかないですね。
アウトプットし続けましょう。
で、アウトプットするためのまず準備段階としてですね。
実際の会話の中で使えるとすごい自信になるんですよ。
例えば自分がMake use ofとかですね、何なりを利用するって言うんですけど、
Make use ofを、例えば数字語なんですけど、それをネイティブの人に伝えたいっていう、使いたいっていう時にですね。
そのネイティブの方との会話の中でMake use ofが使えたっていう瞬間があると、それだけでもうわーみたいな感じですね。
結構こう記憶に残るんですよね。
使えた瞬間に伝わったっていう喜びと、その記憶が本当に合致しちゃって、
もうこれで伝わるんだっていう安心感、これがですね、なかなか最強ですね。
で、例えばそういう会話で使える可能性って非常に少ないんですよ。
ですからその、やっぱりある程度単語とか熟語フレーズをですね、覚えておかなくちゃいけなくて、
覚えておくために最初に説明した単語帳を作っておくっていうこととか、
あとそういった単語帳をですね、例えば3日に1回見るとか1日に1回見るとか、
何かこう覚えられるようにですね、定着するようにしておくっていうことが大切です。
1日に1回単語帳を見るっていう風になると結構ハードルが高いんですけれども、
例えば歯磨きをしたら単語帳を見るとか、お風呂に入ったら単語帳を見るとか、
食事を作ったら単語帳を見るとかですね、何かこう1日毎日、
毎日の中で必ずやっていることとセットに単語帳を見る、フレーズ帳を見るっていう風にすると定着化しやすくなります。
おすすめはですね、寝る前に見るっていうことが一番いいですね。
寝る前に見ると、寝ている時に脳の中で記憶に定着しますので、
寝る前に単語帳を見るっていうのは非常におすすめではないかなと思います。
やっぱりネイティブに話せたら本当にいいんですけど、なかなかそういう機会ってないんですよね。
こうやっていつ使えるかな、いつ使えるかなって思って、使えたっていう瞬間って本当に稀な瞬間なので、
やっぱり最強なのは英会話プライベートレッスン、これは本当にコスパがいいですね。
自分がもし今から英会話やれって言われたら絶対個別のレッスンかなと思います。
09:03
理由はやっぱり自分の弱点となるところを集中的に補強してくれるっていうのがありますね。
こういう覚えたフレーズを使いたいっていうのもネイティブの講師がいれば、
こういうの覚えたんだけどどうなの?みたいな感じで質問することができる、ちょっと通じるか聞いてくれませんか?みたいな感じですね。
そういうふうに聞いてもらえることができますので、こういった意味では非常に使いやすいかなと。
あとやっぱり彼氏、彼女が外人っていうのは本当に最強ですね、最強ですね。
これめっちゃコスパいいですね。これができたら一番いいなと思うんですけど、なかなか人によっては簡単な人もいますけど難しいなと思いますが、
彼氏、彼女が外人っていうのは本当にレッスンもできるし、いろんな使い方を覚えられるし、最強ですね。
あとこれがネイティブと会話の方法でした。これでアウトプットするとやっぱり一番これが効果があってコスパもいいという、そういったやり方になります。
2つ目は、そういうネイティブ周りにいないんだよねっていう場合は、やっぱりメールの本文とかプレゼンの資料とか、何かの資料に入れ込んでいくっていうことができると思います。
テキストによるアウトプットもなかなか捨てたものじゃないですね。
テキストにいろいろアウトプットしまくっていくと、やっぱりそれも定着化していきますし、それで記憶になってある、やっぱり必要なときにそういうフレーズをスパッと思い出すことにつながっていきます。
メールの本文に入れる場合は、一度例文を見ながらこれが合ってるかを確認、フレーズが合ってるかを確認して、
本当に新書になりたい方、入れたいフレーズでちゃんと通じる方はGoogleに入れてみます。
Googleに入れてみると過去に同じような使い方をしている人が必ずいますので、それで検索してヒットすれば、これは伝わる英語なんだなということが確認できると思います。
メールの使いの方にお勧めしたい拡張機能がありまして、それはGinger PageとGrammarlyですね。
これもどちらも同じような機能なんですけれども、Ginger PageとかGrammarlyを入れておくことで、間違った使い方をするとアラートが出たりとか、
この英語の流れちょっと変じゃないですかっていうアラートが出たりして、正しい使い方をするきっかけを与えてくれます。
Grammarlyは有料版もあったりするんですけれども、Ginger Pageも有料版ありますが、ほぼ無料で使うことができます。
例えば、いわゆる中学校でなるべく3単元ですが抜けてるとかですね、そういった時もGrammarlyとGinger Pageが活躍してくれます。
もうちょっと本当に細かいエラーなんですけれども、有料版にするともっといろんな例文を見て、そこからこれ違うんじゃないのっていうですね、そういう風にしてくれましたりとか、
こういう風になるべく変えるといいですよとかそういう通知もしてくれます。このGinger PageとGrammarlyおすすめです。
12:04
このGinger PageとGrammarlyについてですね、リッキーブログの方にもまとめておりますので、ぜひ気になる方はご覧いただければと思います。
3つ目ですね、やっぱりプレゼンテーションですね。プレゼンもなかなかいいですね。
プレゼン何がいいかっていうと、やっぱり英語のプレゼンをまずする前提で話してますけれども、英語のプレゼンをするときに、
何度も何度も練習するじゃないですか。英語のプレゼンの原稿に入れ込むんですね。入れ込んで何度も何度も練習をするんで、
やっぱり記憶に残るっていうか、そのフレーズを覚えちゃうんですよね。練習しているうちに。
だからやっぱり自信になるし、記憶に残りますね。プレゼンってやっぱりお人の前で話すので緊張するんですけど、プレゼンした後の達成感。
これが半端ないですね。達成感がいいですね。ですからプレゼンにあえてそういう覚えたいフレーズを入れ込んで、練習しまくって記憶に定着させ、
しかもプレゼンが終わったら達成感を得られて、これで覚えられたっていう実感につながります。
あとはSNSでのライトな発信。これもなかなかいいですね。今だったらSNSでライトな英語の発信。
SNSが本当に気軽にアウトプットできます。おすすめなプラットフォームはFacebook、Instagram、Twitterですかね。
この順番かなと思いますね。Facebook、Instagram、Twitter。
Facebookでしたら多分日本人の方は日本の友達も多いと思うので、英語と日本語平気。
日本語と英語は平気ですね。英語は以下に続くみたいな感じで日本語を最初に変えて英語をしてもいいですし、最初に英語を変えて日本語をしてもいいですし、
そういう風にしておくと勉強にもなりますし、日本の友達も例えば英語だけ投稿しちゃうと、
何言ってるのみたいな感じになって見てくれないこともあるんですけれども、英語と日本語を平気にしておけば日本の友達も外国の友達も見てくれる。
しかも日本の友達で英語ができる人がいれば、ちょっと使い方が違うみたいなことをツイートして訂正の内容を教えてくれたりしますので、これもおすすめです。
インスタグラムが2番に来てるんですけれども、インスタグラムはやっぱりハッシュタグを使いまくると非常に外国の方にライクしてくれるんですよね。
例えばハッシュタグジャパンとかハッシュタグ東京とかですね。
例えば本当に新幹線好きな外国人とか盆栽が好きな外国人とかですね。
15:04
いっぱいいるんですよね。
ハローキティが好きとかアニメが好きとか。
だから日本語でハッシュタグしてもいいんですが、ハッシュタグを英語にしてインスタグラムで投稿すると、結構な割合で日本好きの外国の人と繋がることができちゃいます。
これなかなかいいんですよ。ぜひやってみてください。
Twitterもですね、気軽に投稿できますね。
例えばTwitterだったらやり方としては、
これ逆余裕なのかな。
例えば日本語を勉強している外人の人っていたりするので、
日本語の記事を英語に要約してあげるっていうその逆パターンもありなんじゃないかなと思いますね。
日本語のニュース記事をリンクを持ってきて、それをまとめてあげるとか。
あとは日本人受けするのは英語の記事を日本語にまとめるっていうことがありますけれどもね。
あとは英語の記事に対して自分の英語でコメントを出すとか。
そういうのをやっていると結構ですね、ローカルの外国の方からコメントをもらえたりしますね。
この前、ちょっと半年くらい前ですけど、
英語のアメリカの銃の関係の記事に関して英語でコメントをしたら、
アメリカに住んでいる方からコメントをもらったりしましたね。
ちょっと雑談をしていたんですけども、その中で。
ツイッター結構見てくれてる人いるので、ニュースの記事とかですね、
検索してくれる人もいるので、
そういうツイッターからつながりを持つこともできるということを共有させていただきたいなと思いました。
あとはですね、最後にSiriやAlexaに話しかけよう。
SiriやAlexaは身近なネイティブですよ。
身近なネイティブです。
完全に私の友達になっています。
例えばSiriやAlexaに覚えたフレーズ、単語を使って使ってみるとか、
あとはその単語の発音の仕方が合っているかどうかを調べたいときに、
Hey Siri, can you go go blah blah blahとかですね、
Can you Google覚えたフレーズとかですね、
Siriが自分が話した内容を認知してくれるかどうかということをやってくれます。
例えばこんな感じで今近くにiPhoneがあるんですけども、
Hey Siri, can you Google how to…
18:00
ちょっとiPhone、iPhoneを今アラームが起きないようにオフにしてました。
こういうこともありまして。
Siri、Alexa。
Siriのですね、ちょっとシリだけになっちゃうんですけども、
Siriを英語モードにする方法っていうのは設定からSiriと検索っていうところに行って、
検索から言語に行きます。
言語の中で英語を設定することができます。
英語だとですね、いろんな、例えばアメリカ英語とか、
アメリカ英語、イギリス英語、アイルランド英語、インド英語、オーストラリア英語、
カナダ英語、シンガポール英語、ニュージーランド英語、南アフリカ英語、
英語でもかなりいろいろですね、タイプがあります。
ちょっとAlexaの方は調べてないのでわからないんですけども、
Siriの英語はいろんな方言、地域のシンガポール英語とかもですね、
ワンティンクとか、アイティンク、ベッディンカーとかそんな感じですけども、
そういうことができるようになっています。
じゃあちょっとSiriに話しかけてみたいなと。
Hey Siri, can you search the how to make a podcast?
I found this on the web for how to make a podcast. Check it out.
Thank you very much Siri for suggesting the website.
ありがとうございます。こんな感じですね。
今Hey Siriって言って、どうやってPodcastを作れるかっていうのを
Googleで検索してくれないみたいな感じでちょっと話しかけてみたんですけども、
そしたらいくつかウェブページを表示してくれました。
こんな感じで、たまたまhow toっていう文章を使いましたけれども、
覚えた内容を使っていくといいんじゃないかな、いいんじゃないっていうか、
発音の確認ですね、コンピューターに伝わるかどうかを確認することができまして、
ネイティブが周りになっても会話の相手になってくれるっていう、
そんな使い方の一例でした。
今日は覚えた単語フレーズをどうやって脳に定着するかということを紹介させていただきました。
おさらいしますと、やっぱりネイティブの会話の中で使うのが最強であると、
あとはそれがいなければメールの本文、資料に出たりするっていうこととか、
あとプレゼンテーションで自分で覚えてプレゼンをしていく、
あとSNSでライトに英語で発言をすると、
トークをすると、
ハッシュタグでジャパンとかハッシュタグ東京をつけると、
アルファベットでハッシュタグをつけると外国の方からフォローしてくれますよ、
ライクしてくれますよって話と、
21:01
あと最後にシリア、アレクサが話しかけましょう。
シリア、アレクサもAIですけれども身近なネイティブですよっていう、
そんな話をさせていただきました。
せっかくですからこの覚えた単語フレーズを最大限に活用するために、
こういったテクノロジーとかを使ってですね、
日本にいながらも留学しているような感覚に慣れる英語の力をですね、
お互いに身につけていきたいなと思います。
こういったリッキーのラジオの方では、
こういう英語に関する放送やまたライフワークに関する放送をですね、
毎朝収録してやっております。
今日はスタンデフェルムの方でライブで配信させていただきました。
では一旦ここで休憩させて、ブレイクさせていただきます。
はい、ありがとうございました。
Thank you very much for listening.
ありがとうございます。
スタンデフェルムでお聞きの方まだいらっしゃるかな。
ありがとうございます。
朝からありがとうございます。
Tapさん、Thank you very much for joining.
ありがとうございます。
はい、こんな感じでですね、
毎朝今は5時半から収録を始めて、
今5時55分になりましたけれども、
朝活でほぼ毎日ラジオやポッドキャストを配信しております。
最近はですね、スタンデフェルムの方は今までこの時間はですね、
ほとんど普通に収録だったんですけれども、
収録からライブ形式の配信に変えました。
実はスタンデフェルムのライブって、
このライブが終わった後に、
このライブの放送をアーカイブするかどうかという選択ができます。
ですので、このライブを逃してしまったとしても、
後でアーカイブでしっかり配信されておりますし、
またこのリッキーのラジオですね、
Apple PodcastとかSpotifyとかNoteとかRECにも、
今収録してこれから配信になりますので、
ぜひ自分が身近に使っているですね、
ラジオでも聴いていただければ幸いです。
最近もとにスタンデフェルムなんか人気ですよね。
昨日もたまたまシュン社長っていう、
Twitterで友達になっていただいている、
介護系のマネージャーの方がいらっしゃるんですけれども、
シュン社長さんがですね、
たまたま自分がスタンデフェルムのライブを開いたら、
たまたまライブをされていて、
しかも車の中でライブをされているという状況がありました。
車の中でスマホ1台でですね、
スタンデフェルムのライブ配信をしているという、
ユニークな取り組みをされていたんですけど、
補助金か何かでiPadを買いまくる、
70万円ぐらいで家電の量販店に行って、
いろいろ必要な機材をこれから買ってくるみたいな、
そんな買いに行く途中の車の中で、
ライブ配信をされていらっしゃいましたけど、
本当にシュン社長のブログすごく綺麗にできていて、
YouTubeもされていてですね、
非常にまとまったデザインで、
24:04
非常に素敵なデザインで、
ブログとかYouTubeをされていらっしゃる方なんですけれども、
医療系のいろいろな情報ですね、
個人的な情報をアップされている、
情報発信をされている方もですね、
どんどんスタンデフェルムでライブ配信をされるようになっています。
あと、マナブログのマナブさん、
ビジネスYouTuberのマナブさん、
私もマナブさん結構フォローしています。
マナブさんもですね、
このスタンデフェルムのライブ、
マナブさんはまだライブじゃないですけれども、
配信されていましたね。
この前はYouTubeで投稿されていましたが、
マナブさんがされているということもきっかけで、
結構スタンデフェルムユーザーさん、
多くなってきているんじゃないかなと思います。
ですから、今収益化に向けても、
いろいろスタンデフェルム準備をされているみたいなので、
これからYouTubeの次は音声配信に来ちゃうのかどうか、
分からないですけれども、
2025年にはもっともっと広告市場が上がっていくという、
そういうような統計もありましたし、
本当にこれからコロナ禍ですので、
いろんな方がこういった感じで、
スタンデフェルムまたいろんなメディアを通して、
情報発信をされていく時代ができるんじゃないかなと思います。
このスタンデフェルムのライブ配信ですね、
フォローしておいていただけると、
スタンデフェルムのライブ配信を始めた時に通知がきます。
何々さんがライブ配信を始めましたとか、
そういうふうにやってくれるので、
もし今聞いてくださっている、
ふとんさんとかリベラルアーツカフェさんとか、
TAPさんとか、もし気に入っていただけたら、
チャンネル登録をしていただけるとありがたいなと思います。
いろんなチャンネルがあるんですね。
お寺の今日の朝のお経を配信しますとか、
結構面白い配信もあったりするので、
ぜひ聞いていろんなチャンネルを巡回していただけたらなと思います。
今このスタンデフェルムのライブ配信、
iPod touchに収録しているのでちょっと音が悪いんですよね。
これからピンマイクを用意して、
イヤホンジャックからピンマイクで、
もっときれいな音で配信できるようにしていきたいと思います。
AnkerとかiPodcastの方は、
BlueのYetiというマイクを使ってやっています。
それなりにきれいな音で収録しているんですけど、
スタンデフェルムだけちょっとまだ雑音が乗ってしまうような、
そもそも機械の性能があまり良くないので、
これをまた改善していきたいなと思っております。
今日か明日のブログで、
スタンデフェルムのライブ配信の仕方も配信していきますので、
ぜひそういったブログ、
リッキーのブログを、
27:01
今毎日更新をやめましたけれども、
そのためになる情報を、
3日に1回とか4日に1回まとめて配信しておりますので、
ぜひリッキーブログをご覧いただければなと思います。
それでは、今日のラジオはいかがでしたでしょうか。
少しでも役に立ったなと思う方は、
Podcast、スタンデフェルムのチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
リッキーブログ、リッキーのツイッターも毎日更新しております。
リッキーさん、ちょっとこういうことを教えてくださいということがありましたら、
ぜひツイッターやまたスタンデフェルムのコメントまでご連絡をお願いいたします。
ご視聴ありがとうございました。
このリッキーのラジオは、
ブロガーのリッキーがお送りいたしました。
良い一日をお過ごしください。