1. ちょぼっとサイエンス
  2. #166 マグロ漁獲枠拡大は喜ん..
2022-03-08 13:37

#166 マグロ漁獲枠拡大は喜んでいいのか?〜持続可能な漁業を考える〜

2021.12.8収録。
こんにちは♪ちょぼ先生です。
今日は、こちらのネット記事を取り上げてお話しました↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/857cbcefa049153c638f5bda0d9b9362dfa16e6b
それではまた!

毎週木曜日は「ちょぼ先生とKen先生の職員会議!」、コラボ収録の日とし、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しています。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

○科学系の過去放送○
モデルナが抱く壮大な野望〜コロナワクチン懐疑論〜
https://stand.fm/episodes/612f6de3280be200079cfaa1

地球温暖化で日本周辺が貧困の海になる!?〜科学アタマでツッコミをいれよう〜
https://stand.fm/episodes/61a762ae6d7e000007c2fb79

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#知的好奇心
#SDGs
#クロマグロ
#漁業
#漁師
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#コベラバ
#持続可能な社会

00:26
はい、みなさんこんばんは、こんにちは。元高校理科教員のちょぼ先生です。
今日もサイエンスホームルームの時間になりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
このチャンネルでは、皆さんに科学的なものの考え方を身につけてもらって、
人生を豊かにしていこうということを目的に放送しておる、
ホームルーム風のラジオ番組になっております。
お話しするジャンルは予備ごとに変わっておりますので、
気になる方は、ぜひプロフィール欄の方をチェックしてもらえたらなと思いますので、
ちょっと変えましたが、よろしくお願いします。
ということで、今日は週の半ば水曜日ですので、
サイエンス全般の話、科学的なお話をしたいと思います。
科学というか、生物の方が濃いかなと思うんですけども、
生物経済も絡んでおります。
昨日かな、ネットのニュースや、
今朝、NHKの朝のニュースでもやっておりましたけども、
マグロ魚殻枠拡大ということで、
漁業関係者は歓迎、資源回復を認められたということで、
大型魚の黒マグロの魚殻枠が15%ほど増大ということで、
それまでは、魚殻枠が資源管理の下、
世界的にも日本取り過ぎなんちゃうということで、
削減というか、上限が減少していたわけですけども、
資源回復が認められて、
世界的にもゴーサインが出されてですね、
黒マグロ、太平洋黒マグロの魚殻枠がですね、
大型魚、30キロ以上を超える黒マグロの魚殻枠が拡大というニュースが飛び込んでまいりましたということで、
日本の漁業者は厳しい資源管理に取り組んできたけども、
苦しい思いがようやく実ったというので、
漁業関係者はそういうふうにインタビューを答えておりましたけども、
それでね、太平洋黒マグロの日本の魚殻楼というですね、
グラフがあってですね、資源管理が認められたということで、
そういったグラフも一緒に載ってるんですけども、
1994年の水産庁の資料から見てるんですけど、
03:02
94年ぐらいか、その前のデータがないので、
94年から中西部太平洋マグロ類委員会が魚殻規制を導入したのが2015年なので、
20年間、今の19年、一昨年ですかね、魚殻領のグラフを見てるんですけども、
確かに94年から見てみたらですね、減少ベースであって、
取り過ぎたからちょっとこれ資源管理しっかりしないとダメだよねということが世界的にも決められた2015年で、
そこから規制が15%減なのかな、魚殻枠を規制してですね、資源管理に努めて、
資源回復が認められたから魚殻枠が増大したということなんですけど、
94年確かに多いんです。94年から2000年代前半にかけて非常にいっぱいマグロが取れてたんだけど、
もう減少ベースなんですね、2000年以降は。
資源管理をした2015年からこの4年、5年間か、見てみて横ばいなんですよね。
これ資源増えてんの?みたいな。
このグラフ、皆さん見てみてください。増えてないやんと思うんですけどね。
横ばいなんで減少ベース続いてるんちゃうと思うんですけど、
これ無理やり規制した後の2015年から2019年、あたかも資源が増えてるみたいな感じの印象操作を受けてしまうんですよね。
大型魚も増えてへんけどな、みたいな。
これでゴーサイン出してええの?みたいな感じなんですよね。
皆さんこのグラフどう思いますか?
このなんか、確かにこの1994年から2015年管理する前はずっと減少ベースなんですけど、
これ増えてないやんと思うんですけど、これどうですか?
確かに魚業っていうのは、前もお話したと思うんですけど、
自然のものに頼ってるんで、それは取りまくったらね、それは減りますわ。減る減る。
家畜とかってね、牛とか豚とかいうのは自分で和肺合っていうかね、自分たちで生み出してるので、
放食の時代だけど、ある程度管理はできるんですけど、自分たちで生み出してるから、畜産とかはね。
でも魚業っていうのは、取りまくったら減るんですよ。
養殖とかあるけど、やっぱり自然の海から取ってくる魚業っていうのが多いですから、
取りすぎたら減るのは当たり前で、
しかもハエ縄漁業が非常に悪影響なんですよね。
06:09
ハエ縄ってどんなのかというと、長くて100キロぐらいロープがバーって海上に吊るして、
そこに紐みたいなのがついてるんですよ。
パン食い競争みたいな、でかいパン食い競争みたいなのが何千何百という仕掛けが吊るされてるわけですよ。
そこにイカとか、マグロが好きそうなイカとか餌をつけておいて、
泳いでたら引っかかるみたいな、イカあるやん、食べたら離れられないパン食い競争みたいな感じでいっぱい吊るしてるわけですね。
それで一網打尽にするんで、小型魚から大型魚関係なくめちゃくちゃ取れるわけなんですよ。
すごい漁業規制はしてるし、ちっちゃい魚はマグロの横輪って言うんですけど、
それを取ったらあかんってなってるんですけど、
それは水あげしてかかったら逃がすわけにもいかんし、ハエ縄って死んじゃうからすぐマグロなんか泳げなかったら。
だから養生で捌いて、コチョコチョって死ぬみたいなのが普通にあるみたいですよ。
ほんまはこの大きさ、ちっちゃいの取ったらあかんし、流通させたらあかんんだけど、
洗浄で捌いちゃって切り身で売るみたいなね。
そういうのも普通にやってみたいですよ。
ある漁業関係者の知り合いから聞いたんですけど、これ言うとたぶん捕まっちゃうので言えないですけどね。
そういうのもあるし、あと巻き網ね。
2隻でカーテンみたいにして一網打尽に包み込むみたいな。
そういった漁業の仕方というのが発展してきたからね。
技術革新って言ってしまえばそれなんだけど、
ほんまにね、小さいのも大きいのも関係なくね、一網打尽にするんですよね。
卵持ってるやつとかも普通に取ってですね。
マグロの卵っていろんな郷土料理とかがあって結構よく食べられてるんですよ。
そういうのもやってるんで、90年代後半から2000年中盤にかけて、
やっぱりそれで一網打尽にしてるから、
小型漁を取るし、親世代も取るし、子どもも取るしということで一網打尽にしてるし、
資源管理とか言ってるけど、やっぱりいっぱい取れた方が儲かるんで取りたいですよね。
ハエ縄とか巻き網とか一網打尽にできるから便利だしね。
やるからそれは減るよねっていうね。
だから圧力っていうかね、やっぱり日本人って世界の20%のマグロを食べてるんですよ。
09:03
だから世界で一番マグロを消費してるのは日本なんですけども。
て言うけど、そんなにマグロ食べますか皆さんね。
どれが食べてるんですかね、わからんけど。
それぐらい消費してるんで、何とも言えないんですけども、
そんなに資源回復しないと思うんですけどもね。
やっぱり目先の利益だけに飛び込んでるというのもあるんですけども、
やはりその資源管理という面で見れば、やはりまだまだ漁獲枠の拡大は早いような気もするんですね。
なので、あとは大間のマグロみたいに一本釣りだけにするとかね。
それだったら多分回収できないと思うんだけど。
一本釣りのやつを増やすとかね。
大間は本当にSDGsですか、今時に言うと持続可能な漁業方法だと思いますね。
一本釣りってそんなに多くのものを取れないし、大物しか狙わないしね。
あれは本当にSDGs両方と言っても過言ではないかなと思うんですけど、
なかなか何とも言えないですけど、やはりいっぱい取った方が儲かるんで、
しかもマグロってみんな好きだから黒マグロを取り入れるんだけど、
なんとかならんかなっていうね、と思うんですけども。
皆さんはこれどう思いますかね。
世界中で漁業はありますし、自然に頼っているところがあるから、
どんどん減っていくのは限りないんだけど、
ある私の大学時代の教授が、水産養殖の関係の先生が言っておりましたけど、
この漁業を仮に3年間、3年間漁業をやめたら世界中の海で資源は戻るらしいですけどね。
エビデンスもないので、戻るって何ベースで戻るかよくわかりませんけども、
3年間漁業を停止すれば全部の魚が復活するらしい。
どの段階にも復活するかわかんないけど、というぐらい魚を食べるからね。
漁食がメインの国もありますし、なんとも言えないし、
それで整形たててる人もいらっしゃるのでなんとも言えませんけども、
資源管理というか持続可能な社会を目指そうみたいになってますけども、
あれもね、うさんくさいですけどね。SDGsもうさんくさいけど、
食べるもの、食べなきゃいけませんから我々ね、
高校生できないし、だから何かに頼ってなきゃならないんだけど、
やはり自分だけではなく、自分の生活も大事だけど、
長い目で見れば、次の思想を残していくという面で見ればね、
12:01
やはり取り過ぎない。
次の世代に残していく食べ物というのが必要になっていくと思うし、
技術革新ですぐ大きく完全養殖をさせるような黒マグロ、難しいけど、
技術確立にするんだというのもそれですけども、
やはり自分のことだけ考えず、共同体として我々は生きておりますから、
一人で生きられないということを考えると、
やはり目先の利益だけに飛びつくのではなく、
長い目で見て、持続可能な社会というものを、
本当の持続社会というものを作っていくというものを、
こういったことから考えていくべきなのかなということをちょっと思いました。
今日はこの辺にいたしまして、マグロどうですかね、皆さん。
なんかお寿司食べたくなってきましたね。
久しぶりにどっか行きましょうかね、お寿司食べたいな、マグロおいしいの食べたいですよね。
ということで、今日はこの辺にしたいと思います。
ぜひこのホームルーム聞いたよという人は、いいねの方を押していただけると、
このホームルームに出席者ということにしますので、ぜひいいねの方もよろしくお願いします。
そして毎週木曜日は、元高校英語教育のケン先生とコラボ配信をしております。
金曜日は金曜日で、ライブでホームルームということで、
夕方18時からライブ配信しておりますので、ぜひそちらの方もチェックしていただければと思います。
それでは今日はこれで終わります。さようなら。おやすみなさい。
13:37

コメント

スクロール