朝の習慣の紹介
こんばんは、ちはるです。今日はですね、私の朝のモーニングルーティーンって言うとなんか大げさなんですけど、朝起きてからいろいろやることをやって、あの机に座ってから最近はあの5つのことをやって仕事を始めるっていう感じにしてまして、その5つのことについてちょっと話そうかなっていうのと、あと日報についてですね、ちょっと話してみようかなと思います。
よかったら最後まで聞いてください。
このチャンネルではアラフォー独身会社員の私がSNS発信ゼロから副業を育てていく様子を発信しています。
はい、ということで朝にやっていることなんですけど、お子さんがいる方とか、毎日出社が必要な方とかはすっごい朝忙しいと思うので、これはね、独身の私だからできるなんかのんきなことやってるなって感じだと思うんですけれども、
本当に忙しい方が聞いたら何をそんなのんびりって思われるかもしれませんが、独身女がのんびりですね、朝どんなことを机に座ってやってるのかっていうことをお話ししていこうかなと思います。
まず机に座ったら、パソコン立ち上げる前に一つ目、ノートを書いてるんですよね。
ノートの最初何を書いてるかっていうと、前にちょっとブログにも書いたんですけれども、マイチンさんっていう方が作っているきっかけカレンダーっていうものがありまして、これをまずノートに貼って、ちょっと一言二言書くような感じですね。
これがなんか小さいサイズで、日付と曜日とその日の一言みたいなのが書いてあって、それをきっかけにそのテーマについて書いたり、そのテーマからちょっと外れたことを書いたりしています。
文字も可愛いし、イラストも可愛いし、カレンダーを貼ってたくさん書いてもいいし、本当に一言書くだけでも様になるというか。
ノートが私日付とか入ってない手帳とはまた別で、結構フリーに使えるノートを使っているので、それを貼ることで、このページ以降はこの2月5日に書いた部分とか、日付ごとがわかりやすくなる感じもあって、きっかけカレンダーっていうのを使っています。
2つ目としては、今仲良くしているトキンちゃんっていう方の心の筋トレ講座っていうのに入っていまして、そこで平日毎日ワークが出ているので、それをノートに書いている感じですね。
これはもうちょっと受けたところで、感想とか改めてお話ししようかなと思うんですけど、トキンちゃんのは2月3日から始まっているから、まだ3日目なんですけど、私は楽しくやってますね。
私はあの、いがらしみちこさんのノート書きまくる会とかも参加してたし、あとみちこさんの土台塾とか、そういうのを結構入ってるから、またちょっと別で、なんでそういうマインド系とかノート的な自己投資をしてるかなっていう話はまた別でどこかでお話しようかなと思います。
3つ目としては、この辺でパソコンを開くんですけど、私はGoogleカレンダーとGoogleのタスク管理、カレンダーと連動しているタスク管理のアプリっていうのかなので、スケジュールとタスクを管理しているので、それを見て今日やることを確認するっていう感じですね。
あと仕事のね、仕事の日は仕事のスケジュールも確認して、なんとなく今日は午前中こんな感じ、午後はこれ、夜はこんなことできたらいいなみたいなところを確認してますね。
前日までにできなかったタスクはまた振り分け直して、今日やるとか、ちょっと週末に繰り越しとか、そういう感じでやっています。
この時になんかやることとか、やらなきゃいけないことが結構いっぱいになっちゃうんですけど、なんか1日1個は自分がやりたいこと、やらなきゃないことじゃなくて、やりたいことを入れたいなと思って。
それはなんかノートに手帳に手書きした方がなんかできるような気がして、1個か2個くらいやらなきゃいけないことじゃなくて、今日はこれやりたいっていうのを手帳に書いたりしてますね。
大したことはないんですけど、なんか今日は何時までには仕事を終えて、この本読むぞとか、今日はお風呂ゆっくり入るとか、今日のランチは外回りの合間にあそこで食べたいとか、なんかそういうのを書くようにしています。
やることの4つ目としては、日報を書く、書くというかパソコンで打つっていうのをやっています。
日報っていうのは、今参加している井原詩佳林さんのファンビジネス講座っていう講座のDiscordの中で、そういう日報っていう部屋があって、それで書き始めたものなんですけれども、
昨日やったこと、今日やること、その他一言みたいな感じで、3つの項目について書いていまして、これがですね、私8月26日からずっとやってたやつなんですよね。
ちょっと日報については後でまた改めて話すんですけど、日報を作って投稿するっていうのをやっています。
あと5番目は最後、ちょっと時間が許す限りっていう感じなんですけれども、ここでメールに返信したりとか、ブログとかスタイフにいただいたコメントに返信したりっていうのをしています。
メールもですね、多い時には術とか副業関係のことで来ていたりとかするので、ちょっと多いとこの朝の時間で返しきれなかったりするんですけれども、一応ここで返信する時間っていうのをできるだけ取っているっていう感じですね。
なのでここまで話した1つ目、きっかけカレンダーを貼ってちょっと書く。2つ目ドキンちゃんの心の筋トレ講座のワークをする。3つ目スケジュールとタスクの確認をする。4つ目日報を書く。5つ目がメールの返信とかコメントの返信をするっていう感じですね。
日報作成の意義
先ほどちょっとお話しした日報のことなんですけれども、今参加しているファンビジネス講座をきっかけに書き始めたものなんですけれども、
私これディスコードに投稿したものをそのまま自分用の控えというかメモとしてGoogleドキュメントの方にもコピーしてまとめているんですけど、今日までの分で計96ページになってますね。
8月26日から始めて半年まだ経たないくらいなんですけど、96ページにわたる日報っていうのを今積み重ねてきている感じですね。
なんで日報を投稿してきたかっていうと、2つあって、1つ目は私そもそもこのビジネス講座に入るときに毎日の行動量が割と多めで、バリキで頑張ってきたところがあるので、そこを省エネしていきたいという目的もあったんですよね。
なので省エネ化していく様子が見えたらいいなと思って、見える化するためにやってたっていう感じですね。
ただこれはどこまで省エネできたかっていうとちょっと怪しくて、まだまだ道半ばって感じなんですけどね。
やってた2つ目の理由としては、モデルケースとして他の講座のメンバーに見てもらおうかなって思っていて。
私は特に上位のコースで、実際に商品作ったりとかコンサル受けたりとかしてマネタイズしていくっていうところだったので、
このくらい裏で行動してて、このくらい結果が出せるみたいな、このくらいマネタイズできるみたいなのが見えたら皆さんの参考になるかなと思って、日報を投稿してきたんですよ。
ほとんど毎日投稿してて、さすがに1月はいろいろいっぱいになって、日報を書く時間も別なことに回したいっていうのがあったので、
1月は少し週報みたいな感じになっていたんですけど、大体毎日投稿してたかなって思います。
私特に土日が休みって感じでもないので、土日も結構副業のこととか、ちょっと本業の仕事してたりもするので、毎日投稿してましたね。
なんかね、ちょっと私いつもタスクが多めなので、見てる人をビビらせてるような気もして、なんかいいのか悪いのかっていう感じなんですけど、
でもやったことの見える化ができるっていうのはいいなと思っていて、これなので今私がやってる長期講座でもそういう場所は作っていて、
今後の展望
私の講座のメンバーの皆さんね、本当に忙しいので、日報っていうよりは週報の方が合ってるみたいなので、
週に1回くらい、別に強制じゃないですけど、やったこととか今週やることとか投稿してもらってる感じですね。
やってみるとね、皆さんマネタイズとしてはまだ、でもちゃんと行動できてるので、この動画を見たとか、ブログ何記事投稿したとかね、
それが見えるのは私にとってもすごくいいことなので、やってるっていう感じですね。
そんなわけで半年やってきたこの日報なんですけど、今96ページになっている日報。
ファンビジネス講座っていうのがね、今月2月末で終わっちゃうので、今後どうしようかなと思ってて、
なんかもう私的には半年やってるのでね、すっかり日課になってるから、続けることはできるんですけど、
それを自分だけが見える形で続けていったらいいのか、誰かね、なんか見て参考になる人がいるんだったら、どこかに投稿するような場所、コミュニティなのか。
ちょっとなんかSNSで誰でも見れるところに投稿するのはちょっとなーっていう感じがするので、
なんかどこかクローズドな場所で投稿を続けたらいいのかなとか、ちょっと考えてるところですね。
なんか興味ある人いるのかなって感じなんですけど、
先日のね、あの武士コンペティションというイベントでもね、意外と打ち張るファンはいるということが分かったので、
なんか見守りたいとか応援したいとか、なんか私も一緒に日報やりたいとかね、なんかそういう人がいるんだったら、
なんか何らかの形で残すか、ちょっと今考えているっていうところです。
今日はすっかり長くなってしまったんですけれども、最後にもう一つお知らせがあります。
明日2月6日のお昼12時から、私の初心者向けの副業講座に入ってくれている、
さつきさんという方とコラボライブをします。
さつきさんは発信始めてまだ3ヶ月ちょっとくらいなんですけれども、
発信も継続してるし、副業の方も今準備中で、
いろいろそんなところをお話ししていこうかなと思いますので、
よかったら私のチャンネルでお話ししますので、
明日2月6日のお昼12時から聞きに来ていただければと思います。
ここまで聞いてくださってありがとうございました。