2025-02-01 46:28

#673サブカルは世界を救うラジオ📻映画THE FIRST SLAM DUNK🏀

spotify apple_podcasts
ヤ。くんが語る映画THE FIRST SLAM DUNKの魅力について🏀
ヤ。(ヤマル)ののんびりしたいラジオ https://stand.fm/channels/645a04eb0b5e6b2d8743da21
今、あなたの世界は満たされていますか?

楽しいことばかりの毎日じゃない。
もしかしたら、つらいことや悲しいことの方が多いのかもしれない。

でも、大丈夫。

僕たちにはエンタメがある。
アニメ、漫画、音楽、お笑い…
僕たちはいつだってエンタメに救われてきた。
僕たちを救ってくれたそれがサブカルチャーだと言われた時もあった。

恥ずかしがることはない。
今こそ好きなことを好きなだけ語ろう。
この瞬間、あなたの世界は救われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会HP&バーニング大家のブログ❤️‍🔥
https://genki-ooya.com/top/

元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/EQ3fnTCBuq

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(2月時点の会員数514名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オープンチャット「元気が出る大家の会「未来シフトプロジェクト〜立ちはだかる壁を乗り越え、未来を切り拓け〜(仮)」」
https://line.me/ti/g2/pg4bmRMnGk_HUBacqLhYiEXwU5196vYKRRJP_g?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月22日(日) 戸建て投資のなっちーこと舛添菜穂子さん(不動産投資家、年間家賃収入2400万円) お申し込みはこちら👇https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/026egddfu2841.html

【勉強会の目的と魅力】
初心者でも少額から始められる、今からでもできる不動産投資が学べる
空き家投資に関心がある方に役立つ具体的なアプローチを紹介

【こんな方におすすめ】
内見ばかり行っててなかなか買付を入れられない方
なかなか一歩が踏み出せない方
1戸買ってみたけどその後どうしていいかわからない方
ずっとやりと思っているけど覚悟が決まらない方
ボロ戸建てのリフォーム方に悩んでる方
入居付に苦戦してる方
同じ目標を志す仲間が欲しい方
人生を変えたい方
本業以外に副収入が欲しい方

【勉強会の内容】
タイトル:「パート主婦でも少額からできる!空き家活用投資術」
登壇者 :舛添菜穂子さん
講演内容:
再現性の高い戸建て投資の魅力
安い空き家を見つけるコツ
価格交渉術
戸建てのメリットデメリット
上手にリフォームするコツ
なっちー戸建て1号は今どうなってるのか
なっちーさんがぶち当たったトラブルや失敗談、それらを乗り越えられたエピソードやそこから得た教訓
アカデミー受講生さん達の成功事例

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元消防士、現不動産事業家のバーニング大家です。
座右の銘は「絶頂で死ぬ🔥」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

毎朝6時30分に更新します。

今日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #子育て #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 #サブカルは世界を救うラジオ #サブカル #コラボ収録 #スラムダンク #スラムダンク映画 #ザ・ファーストスラムダンク #井上雄彦
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd
00:05
はい、おはようございます。
このチャンネルは、元消防士、現不動産事業課の
京都のバーニング大家が、ワクワクしていきようをテーマに
親業や子育ての日常を毎日元気に発信していきます。
さあ、本日は2月1日の土曜日ですね。
この番組は、マイナスキャッシュフローが毎月出てしまうような
新築区分マンション投資は、絶対に皆さんやめてください。
特命希望さんの提供でお送りいたします。
特命希望さん、本日もありがとうございます。
本当にね、大きなお金が動くんでね、皆さん。
周りに相談してみましょう。止める人がいるかもしれないですけど、
そうなったら、まずは自分で勉強することがめちゃくちゃ大事なんで、
何も考えずに言われるか、ままに言うっていうことだけはやめてください。
さあ、今日はね、各種でやっております。
サブカルワセカイオスクールラジオですね。
これ2週間、1回はほんまに頼むで。
毎週でも短いわ、いうぐらいのね、とこがあるんですけど、
今日も喋りたくて仕方がない男がここにいるんですよ。
名探偵ですか?うさみちゃん!
はーい!じゃないの。呼ばないで、その名前で。
今日、2月1日、アニソンの日じゃないですか。
皆さんこのアーカイブとか一回置いといて、バーニングさんの2月1日のアニソン聞きに行ってください。
今ライブ聞きに来てる人は一回抜けてください。
一回抜けて、そっち先に聞きに行ってください。
ギャグ漫画日和のクオリティ高すぎて感動してます。
どうも、カタカナの部屋に黒手の丸と書いてヤマルでございます。
ヤマル君いらっしゃいませ。
おはようございます。
いやもう、本編始まったんかなって思いましたね。
佐賀会話世界のスクールラジオ、今日ギャグ漫画日和やったっけ?
僕やっちゃったかな。
アニソン屋言ってるのに、もう、ソングを飛び越えて。
確かに。
いやでも、アニソン屋っていうあれじゃないですか。
オープニングもエンディングもちゃんと歌ってるから。
ちゃんと、そうだよな。
オープニングも内容もエンディングも全部含めて2分で収まるアニメってなんすか?
楽曲シンセはできるけど、本編シンセのことは分からなかったから。
確かに。
確かに。
男の寝言やと思っていただけたら。
いやなんか僕は嬉しいです。
どんどんどんどんバーニングさんがサブカルに染まってるというか、さらけ出していってる。
だから本来の姿に戻っていっているという感じかも。
うんうん、あーそうそうそうそう。
僕だけじゃなくて、他の方とも、山田さん、ゆきさんともコラボされてるわけじゃないですか。
されてきてるというか、見出されてきているというか。
そっかそっか。自然とどんどんどんどん出されていってるわけじゃないですか。
いやー、本当にいずれね、バーニングさんがバーニング王爺、京都の専業王爺さんからですね、
03:01
京都のサブカルおじさんになるのが楽しみで仕方ない僕は。
あーおじさんになっていくんやからなみんな。
変な人。
そこで僕も横にいたいですね、メンタル要因はおじさんとして。
サブカルの要素僕なかった今。
ただのちょっと暗いおじさん。
ただのちょっと暗いおじさん。
ちょっと距離をこうので。
確かに、いいとこがないわ。おしゃべりサブカルおじさんとしてね。
怖い怖い怖い。
いやー、今日も楽しみな朝がやってきましたね。
やってきました。もう本当に楽しみで。
ここに標準を合わせる日々。
ダメなんですよ、僕もやらなきゃいけないことたくさんあるはずなんですけど。
そうよ。
もう語りたくて語りたくて。
今日はもう山口くんターン。
そうですそうです。
何回目になるっけな。
結構前回も前々回も特別編というか、皆さんのいただいた意見をもとに語るっていうのがあったじゃないですか。
みんなの総集編みたいな感じで。
今年の1月はもうずっとそれでしたし、その前で遡ると去年の最後がバーニングさんがスラムダンクを語って。
その前になるんで、もう3回前くらいだからめちゃくちゃ久しぶりですね。
自分のテーマで喋るのが久しぶりか。
今年このチャンネル自体で作品紹介するのも一発目で。
僕がターンもらってもうこんなに嬉しいことはない。
じゃあもうとりあえず行っておきましょうか。
今日のスタートのいつものやつを。
よろしくお願いします。
サブカルは世界を救うラジオ。
やった始まった今日も。
始まった。
このために頑張ってる。
じゃあもうね。
喋りたいこともいっぱいあるでしょうから。
今日のテーマのところね。
言うてはったけども。
そうですそうです。
前回ね、もうちょっとちらっと出しちゃって。
これについて語りますよ。
結構反響もあったりして。
楽しみですって言ってくださった。
その場でもコメントくださった。
いもがゆうって名前が出て。
そうそうそうそう。
それは俺あんまり知らんな。
今回はそうですね。
バーニングさん知らないところをつけるっていうのも僕がすごく楽しみ。
俺あんまり語れへんテーマのところ。
ちょっとごめんなさい。
バーニングさん置いてきぼりにするかもしれないんですけど。
僕が今語りたくて仕方ないあれについて。
花とかラジオ門とか。
そうそうそうそう。
有名有名。そこら辺有名ですよね。
でもそこら辺ないところが来てる。
その人の人となりというか。
そうするところも話したいと思います。
なるほど。
じゃあじゃあじゃあ。
そこら辺りで今日の本題を言っていただきましょう。
山丸くんが本日話してくれるテーマは。
ファーストスラムダンク!
よいしょ!語りたて。
しゃーないしゃーないこれ。
もうね。
原作と映画って常に評価。
芥川龍之介って言ってなかったん。
06:00
芥川龍之介?
言ってなかったんあんた。
誰ですか?
誰ですかよ。
誰ですかはごめんなさい。
あの協賞を誰こそ。
芥川さんに失礼するごめんなさい本当に。
失言でした。
スラムダンク語っちゃうのあなた?
決まってるじゃないですかそんなの。
ざわめく。
何を?
あんた。
ということはあの遠いこれはもう不利やと思う。
俺が年末に話したスラムダンク。
年末に話したスラムダンクあるじゃないですか。
いうことか?
本来は僕はですね。
この回は芥川龍之介語ろう。
2週間前までそう思ってたんです。
言うてたよね。
言うてました。
僕ははっきりと記録に残ってます。
次回は小説。
小説。
ドヤ顔で言ってましたよ。
言ってたよね。
何があったの?
あのねこれ全ての原因はバーニングさんのせいで。
俺?
そうバーニングさんが悪い。
年末にねバーニングさんがあんなに面白くスラムダンクの話したじゃないですか。
したね。
しかもあのインターハイ行く前ですよ。
前前。
決まるまで。
だからその一番盛り上がる三脳戦じゃないところまでで。
言っといたんだよ俺。
はい。
で、あれを受けてですね。
僕の中でスラムダンクのやつが再燃するわけじゃないですか。
燃えちゃったね。やっぱり火付けるの得意。
それと同時期にですね。
僕の長男がバスケにハマりだしたんですね。
それは聞いてたわ。
保育園でバスケゴールがあってこう遊ぶ。
おもちゃのバスケ遊ぶのが楽しくなってきて。
で僕もその子供がバスケしてる。
でバーニングさんがスラムダンクの話する。
で妻にね。
うん。
スラムダンクっていう面白い漫画があってこの前バーニングさんが喋ってたさ。
うんうん。
面白くて寂しい。
うん。
でちょっと一回見てみようかってアニメを見たんですよ。
はいはいはい。
そしたらもう長男と僕と妻がスラムダンクにドハマり。
あらまあ。
あっという間にアニメ全部見た。
全部見たんやすごいな。
全部見た。
そう年末からですよ。
年末からだからこれ1ヶ月ぐらいで。
全部見ちゃった。
年末年始ずーっとスラムダンク。
そっからずーっとスラムダンク。
でもあのーあれですよ。
ネットフリックスも入って。
うんうん。
僕入ってなかった。
うち入ってなかったんですけど。
それにネットフリックス入って。
それに君が好きだと叫びたくて。
叫びたいってボロボロになるまで駆け抜けてやるって言って。
でもう全部見て。
であのー映画も見たいって言って。
あー映画か。
映画も今回語りたいファーストスラムダンクも見てみんなで。
うん。
2時間。
子供もしっかり座って正座して見てましたよ。
えらい。
でみんなボロボロ泣いて。
泣くよなあれは。
でもう我が家で新刊でスラムダンクまた全刊揃えちゃった。
どうしたどうしたの。
これ全部バーリングさんの日がついたきっかけで。
アニメも見て。
漫画も見て。
映画も見て。
うんうん。
全部ハマっちゃったスラムダンク。
日本一スラムダンクにもかけてる。
今この1ヶ月で我が家が一番熱い自信ありますよ。
早い。
もうほんまに桜木花道みたいにこの短期間でめちゃくちゃやってたんや。
そうです。
うちの妻の吸収が止まらない。
09:00
スラムダンク愛の吸収の熱が止まらない本当に。
たった数ヶ月前まで素人だからよって言う妻が。
そう。
妻が。
もう様になっちゃった。
今は左手は添えるだけって言ってる。
山役のスラムダンク愛を語るに欠かせない男になったぞ。
見てるかタニーって。
タニー入ってるけどヤツ。
本当に入ってるわ。
ヤがタニーだわ。
お前を超えるスラムダンク愛を持つヤツが現れたぞ。
しかも2人同時に立ってる。
子供と妻が。
妻が。
ボロボロ泣いて。
ヤマル君めちゃくちゃ楽しいんやけどね。
とりあえず本編行ってください。
ごめんなさい。
というわけで今日はですね。
バーニングさんのせいでスラムダンクにどっぷりはまったヤマル家が
家族でおすすめしたい。
THE FIRST SLAM DUNK
スラムダンクの映画ですよ。
いやーほんまに面白いね。
めっちゃ面白い。
本当に面白い。
語りだしてきりないから。
本編入る前に家族の話でこんだけ盛り上がってるんで。
漫画の話、アニメの話、映画の話。
どれをとっても語り尽くせないんで。
今回映画にだけフォーカスさせてもらって。
特に妻と僕は映画を見まくってるんで今。
この映画、愛について語りたい。
わかるな。
ほんまにこの間もまだ見たけど家族で。
俺が横でずっとセリフを追うもんやからさ。
なんかちょっと鬱陶しがられたわ。
全部言うてまうやん。
わかる?
あれですか、もしかしてファーストスラムダンクの
アニソンバージョンもあります?
あれやってまうな。
やってまうな。
イーッとかやります?
りょうたとさくらぎの最初の奇襲のところのイーッとかもやってます?
イーッやねん。
今回はですね、うまく体系立てて
皆さんに伝える自信がない。
ただこの熱い熱い僕のホットな状態で
冷静に語れる自信がないので
あっちゃこっちゃあっちゃこっちゃいくかもしれないんですけど
バーニングさんがそれをうまく支えてもらうなり
一緒に爆発するなりしてもらって
それがこの不良軍団をまとめあげるというつもりで。
悪者けんざんですかほんまに。
そうですね。
語れるから。
まず僕も順序がうまく立てれない気がするんで
一番僕の好きなとこ先に語って。
だから応答の部分からいってしまう。
もうさっきこれが僕大好きですって語って
その後も時間と流れに合わせてですね
どうせ語りきれないんで全部
もう許す限りしゃべりたいと思います。
僕がですね、映画ファーストストラムランクで
12:02
一番好きなシーンは
オープニングなんですよ。
わかる。
わかってもらえたら嬉しい。
オープニングの
曲が始まって終わるまで
ここを僕は毎日見てます今。
ザ・バースデーの千葉ゆうすけの声
マジでかっこいいよな。
ラブロケットっていう
原作好きな人とかは
きっとめちゃくちゃハードル高く期待してみると思うんですよ
あの映画を。
実際映画の中でも
原作で一番盛り上がるクライマックス
この前バーニングさんがあえて撮っておいてくださった
三能線を映画化するってことなんで
そんなんできんのかいって
そうですよ。みんなできんのかいって
原作超えれんのかいって
俺らはだいぶ超えた目で見るぜって思うんですよ。
原作好きな人は。
で、そのオープニングが始まる前が
あれ何これってなる。
前情報何も持ってない状態で見ると
誰と誰が何してんのみたいな状態になる。
なるね。
実は、実はというかみなさん知ってる
原作は桜木花道が主人公なんですけど
映画は宮城涼太っていう桜木花道が同じいる小北の
違うキャラクターが主人公とか主軸に置かれてるんですよ。物語の。
憎いよね。あれ?
だから大丈夫なのかなってちょっと思ってたもん。
そう思いながら
どういうことどういうこと混乱させながら見る
原作超えれんの大丈夫かっていう視聴者の期待をですね
一撃で壊すのがそのオープニング。
いやほんまに。
最初宮城涼太の子供の頃の回想シーンみたいなのがあって
でその三門戦が戦い始まる前の宮城涼太が
ロッカーをバタンとして行ってくるって言った後に
オープニングが始まるんですけど
真っ白な何も音のない画面いっぱい真っ白な背景に
鉛筆の走る音でシャシャシャシャシャシャってこう
宮城涼太が鉛筆描きされ
ラフ画が描かれてくわけなんですよね。
もううわーみたいな。
ほんま井上先生なの。
井上先生が描いてるよって。
動き出すよね。
鉛筆で描かれてるキャラクターがどんどんどんどん増えていくわけですよ。
宮城涼太が増えていって
三井久史が増えていって
赤城ってなって
向川ってなって
桜城ってなって
それを全部鉛筆描きで描かれていくのを見ても
原作好きはありがとうって思うわけなんですよ。
徐々にドラムかベースか
そうそうそうそう
ずっと高まっていくとこ
その音に合わせてですよ。
重低音のベースドラムギターが
ロックンロールっていう音が
鳴り響いてくる中で
その悪者ね
本当に知恵悪いと思う。
すごいいかつい奴らがどんどん描き足されてって
歩き出してって
その曲が始まって
千葉ゆうすけが歌いだしたぐらい
盛り上がるところに
全員5人揃った画面に
15:01
下のテロップに
鉛筆描きで
神奈川県代表
これがもう
ドキュンってなるわけですね。
ありがとうみたいな
たたずまいから何から
あれだけでキャラクターも表すやんか
三能の川田兄だけが
腕組んでるとことか
その話戻してくださいよ
相対するのは三能じゃないですか
三能、あれ僕毎日見たから
気づいたんですけど
三能側はですね
軽線みたいなのがシュシュシュって入ってて
僕これ最初
体育館のフローリングかなと思ったんですよ
ラフ画の
よく見たら三能が
上から階段を降りてくるような
描き方されてるんですよね
頂上から
降りてきてくれて
王者三能、お前ら小北と戦ってやるよ
って言って階段を降りてくる
その意味を
読み取った人がありがとうって
最高みたいな
鉛筆色付いてない
ラフ画の三能がバーって並んでるだけで
めちゃめちゃ興奮する
分かる
そのオープニング
今僕オープニングの話しかしてないんですけど
そのオープニングの中で
誰も喋ってないやん
キャラ今何のセリフも喋ってないんですけど
ロックロールで歌ってる
かっこいい重低音の
曲に合わせて
小北と三能が迎え合って
ゴーリーを
起爆剤にして
口開けた瞬間に
色が付くんですよね
ユニフォームの真っ赤な色が付いて
タイトルロゴ
THE FIRST SLAM DUNK
っていうのが出て
それがセンターサークルだって
そのロゴの上を
川畑と赤木が踏んで
ぐるっと
場面が90度回転して
試合が始まるみたいな
映像も丸々見えてる
だからこの漫画の
リスペクトというか
愛も感じさせつつ
ちゃんとこの
アニメーションで見せていくぞ
お前ら今から楽しみにしてろ
が全部オープニングにこもってるの
いいぜバーニング
今日の山田調子いいぜ
いいね
はっはっは
序盤の三井出ちゃいましたごめんなさい
これだから
まずオープニングで
納得させられるんですよね
映画化
そもそも原作が出てから
映画化されるまでものすごい
時間かかったんですよ20年ぐらい
そんな時を経て
映画化するって
誰も映画化なかったで
もうなんていうんですか
超えれるわけないじゃんって思うわけなんです
原作もう伝説になってるから
スラムタンクの原作自体が
そんな高い高い
ハードルを一撃でぶち壊す
オープニングこれがまず僕が大好きなとこですね
18:01
確かに
ラジギャルはあれは
もう出し切ってる
だめだだめだ
サミュレーション起こしてる
ドアホート
一回ちょっとページ下げられちゃう
僕すごく今
ジレンマがあるのが
三能戦自体は
バーニングさんにも語って欲しいんですよ
僕が三能戦を語る
資格はまだないと思ってるんで
でも映画化が
三能のところなんで
三能の
なんていうんですか
細かいところなるべく喋りたくないんですけど
えーっと
喋っちゃうかも
でも喋っちゃうかも
どうせ喰らえればあんやからそんなもん
だいじょうぶかまだまだあるか
僕映画
次に好きなところ言います
映画で一番好きなところが
思い切った
カットなんですよ
分かるわそれも分かるわ
これ生鮮されたと
厳選されたと
捉えたい
マンガ好きな人からすると
なんであの名シーン
俺が好きだったら絶対あそこに
多分シンクロすると思うから
このシーン一番って思うところ
言ってもいい
どうぞ言ってください
はるこでしょ
上澄ですよ
どっちもか
そっち喋りたかったはるこですよ
だからありがとうございます
それを言ってくださって
ありがとう
はるこさんの
ネタバレは別にいいですよね
みなさん知ってる
桜木花道が背中を怪我して
選手生命絶たれるかもしれない
ってなってものすごい相まとうが
起きるわけですよね
たった4ヶ月で凝縮してきた
自分の経験が全部なくなってしまうかもしれない
頑張ってきた経験みたいな
バスケットボールが
自分がほとんど期待されていく
この中で
怪我をしてしまった
最後の相まとうが
出てきたのが
はるこさんの一番最初に言われた
バスケットはお好きですか
それに対して
背中の痛みで意識もろうとしている桜木花道が
はるこさんの肩をガッて掴んで
大好きです
今度は嘘じゃないです
あの名シーンが
なんと映画ではカットされている
ないんだよ
これはね
僕が考察して思うところなんですけど
その潔くカットできた
勇気
まず拍手を送りたいと思うんですよ
そうだな
井上さん以外じゃ切れへんと思う
いや確かにできないです
絶対残したいってなるんですよ
この薬にはいらないって
いらないって決めた
僕がこの映画で
大事にしているところが
ラブと
コミカルは
全て取り除いて
もう
21:01
小北のかっこよさ
かっこよさに
全振りしてると思うんですよね
ほんまにそうやな
だから
ラブというか青春というか
桜木花道の
一番の原点でモチベーションである
はるこさんのことが好きだという
その恋心をカットしてでも
小北の感動を伝えたい
だから
上澄も
かつら向きさせてもらわなかったと思うんですよ
あれもやっぱり井上先生の
懇親のギャグであり
細かく言い出したら
柔道法違反やないか
何試合中に包丁持ってきてんねん
だろうけどね
あそこは漫画は漫画という表現として
捉えたときにグッと苦しいやし
あそこでさ
赤城が覚醒するわけやから
そう
うちの妻がね
映画見てから原作読んだんですよ
順番的に
映画見て
その後原作読んで
え、上澄何してんのって言ってました
いやそう
でも
映画版ではあのシーンどうなってるか
赤城が覚醒するシーンどうなってるかっていうと
過去の先輩が出てくるんですよね
赤城が2年生のとき
そしてこの映画の主人公宮城が
1年のときの3年生
3年生がお前らじゃ無理だよって
どうせ無理
そう
ネガティブなことばっかり言う先輩が
悪魔の格好して出てきて
囁くわけですよね
それを振り払う形で
パッと見上げたらもう俺にはこんなに
いいメンバーがいるってことで
うわーって咆哮して
立ち上がるわけなんですよ
また立ち上がるときに
全員が手をこう取って
シーンも熱いよな
熱いんですよ
だからあのー
潔くカットしたこの
厳選の素晴らしさっていうのはすごく
僕感じました
映画見てて思ったんですけど
あのー
我が家では二刀身って呼んでるんですけど
ギャグとかコミカルのときの
桜木いるじゃないですか
めちゃくちゃ目が細かったりニャーってしてたり
あとゴリがゴリラになるときあるじゃないですか
面白コミカル調の
目が真っ黒の
あれ映画には一切出てこないんですよね
ないね確かに
うわーそこも
そこもよく捨てるという
覚悟ができたな
一味の桜木軍団高宮とか
お靴とかが
コーラ2リットル飲み干すシーンとかも好きや
そうそうそう
ナイスもんね
それもねもうなんか
ただただ応援しに来てるやつらみたいな
そこで言うと
あの
三能なんですよ
あんま三能語らないようにしたいんですけど
僕三能の
キャラも大好きなんですよ
やっぱスラムダンクって
勝負だけじゃなくて
敵チームというか相手のキャラクターも
めちゃくちゃ人間味があって
24:01
努力があって
裏があるからこそ
いい敵だってなるわけじゃないですか
原作読んだら
ちょっと加えられたシーンもあるやんか
三能っていうとこの
いいですかちょっと
沢北のさ
神社のシーン
高校バスケで
やれることは全て
俺に
ない経験をください
めちゃめちゃ
いい伏線になるわけですよね
こらえて
涙つくからの
やっぱりなるところ
神社の池で壁がすりすりと泳いでる
あのシーンですね
300いいなって階段
降りるあのシーンですね
沢北が
沢北をはじめ川田とか
他の
三能キャラ
キャラクターも
映画では
人間味を排除して
本当に立ちはだかる強敵として
描かれてるんですよね
そういう敵を倒してる
沢北かっこいいぞっていう
表現の仕方してるんで
ここも本当に厳選された
清々した描き方してるんだ
だから
そういう意味で
漫画だけ
では描かれない
かっこよさっていうのを映画で表現したと
やっぱり
バスケっていうめちゃめちゃ
動きのあるスポーツを
原作漫画であれだけ
感動的に表現されてたんですけど
映画では
映画の特権というか特性を
フルに活かして
めちゃめちゃ綺麗な映像美で
本当に試合見てるかのような
躍動感あふれる動き
細かいアニメーションが見れるわけじゃないですか
これは本当に
映画の魅力だと思うんですよね
美しいよなぁ
めちゃめちゃ綺麗
スラムダンク大好きですけど
バスケはやったことなかったんで
原作読んでてわからなかった
パスの方向とか
位置関係とか
映画で何回も見直すと
今ここでこう走ってたからかみたいな
普通に試合を
分析することもできるみたいな
俺の妻も
バスケ全然知らないしスラムダンク全然知らんけど
一緒に見てたときの
妻が
ここっていう感動してたシーンが
最後の方よ
本当に最後の
コテインビハインド
近づこうっていう時の
ルカワが走って
宮城が走って
ルカワ止めたっていう瞬間の
ノールックの右パスが
三井に通った瞬間
一旦フェイク入れて松本が
止めに来た瞬間のスパッと決めて
バスケットワンカウント
ここで
あたし三井好きって言ってた
うわぁ
27:01
三井三井好きって言ってた
よくぞ走った三井
石井の正北に入ってみた
あそこのシーン
最高だ
あの
やあちゃんさんは原作読んでるんですか
読んでない何にも知らない
何にも知らなくて映画だけ見ても
それとすごく面白いって
三井かっこいいって言ってた
人気あるからな
顔だけで言ってないって思った
いやいやプレイもね
発想プレイも
今オフェンスかディフェンスかって
分からなくなってても走り続けてるわけですかね三井は
よくぞ走ってたよ
じゃあ三井の話させてもらっていいですか
三井
やあちゃんさんもそう思うように
かっこいいから女子人気あるじゃないですか
でもうちの妻は
三井許してなかった
ずっと嫌いだった
なぜかって言うと
アニメの原作とか読んでてもそうなんですけど
一回もう正北バスケ部を
めちゃくちゃにしたじゃないですか
うちの妻が
許せなかったところが
なんかぬるっと戻ってきたんですよ
あの頃のね
1990年代の青春って
ボコボコに殴り合って喧嘩したら
もうそれでオッケーだよみたいな
次の日からはもうチームメイトさん
なのかもしれないですけど
もうちょっとちゃんと三井を謝った方がいいと思って
ずっと言ってて
だから
あの引退派予選始まった時も
三井が活躍しても
なんかうーんみたいな
そうそう
体力なくて俺なんてこんな無駄な時間を
ってあの名シーンあるじゃないですか
あのポカリ開けれない
あのシーン見てる時も
そりゃああなたは悪いことしてたしみたいな
そういう目線で許せてなかったんですよ
でも
これ映画の
ある意味書き加えられたというか
ちょっと表現されたというか
三井の
三井とボコボコにやり合った過去もあるんで
三井のシーンも
加工シーンもまあまあ描かれてるじゃないですか
中学時代
喧嘩して
小北バスケ部最後の日の
喧嘩が終わった後に三井と
三井が帰ってくる
三井が帰ってくる日に三井も一緒にいて
そのシーンの時に
原作とかアニメでは確か無かったと思うんですけど
三井が深々と頭を下げたんですよ
体育館に向かって
妻はあれで許すって言ってました
許してもらえた
よかったね三井
よかった三井
ねえ
だから
映画では三井が謝るシーンも
見れるっていうね
確かに
2つはランニング中の案内夫妻を見たところで会心してるよね
あの予選の体育館に押し寄せるシーンは描かれてなかった
そうですね
でそうだ
赤城の先輩がいたし
30:00
赤城が2年とかあの時の予選の大会
みついがこそっと見に来てて
弱ぇなぁみたいなことをボソボソ言ってるシーン見て
妻はめっちゃ好きじゃんみたいな
ああもう早く戻んなさいよみたいなこと言ってたんで
みついの心情も原作とかアニメで見れないところは見れるっていうのは良いところかもしれない
まあそんなん言い出したら全員そうなんですけど
お映画だからこそ見れるその良さってのはありますね
いや確かにな
また出るんじゃない
いや面白い
ちょっと今あの燃え尽きそうになって
であの
だからその主軸を宮城亮太に置いてる
あでもそうだ大前提とか基本のこの話しなかったですけど
宮城亮太を主人公にするっていうところに
その原作との大きな違いがあって
原作のファンからすると
それであの春子さんのシーンがなかったりだとか
あの赤城の
それで上澄のシーンがなかったりとか
三能のキャラクターの沢木太がどう強くなってたとか
それはないんですけど
逆に今まで描かれてこなかった
宮城亮太が描かれてるってところで
原作しか知らなかった人も大満足できるわけですよね
そうな主人公が変わって
え宮城ってそうだったの
沖縄から来てたの
そういう過去を経て
今あの昇復に来てるんだ
ここがもうなんて言うんですか
だからただただその原作のオマージュというか
綺麗に新しいアニメーションで
三能戦を再現したようじゃない
そこじゃとどまらない
作品をさらにもう一つ
消化させてるというか
もうその映画単体としてのクオリティーも
めちゃくちゃ高いですし
原作好きな人にも満足させるような
作り構成になってるんですよね
ほんまに思ったけど
スポーツってその試合だけが
むちゃくちゃハイクオリティで
いい試合してもいいんだけど
その選手一人一人のバックボーン
分厚くてそこのストーリーを知れば知るほど
感動の厚みって増すようになって
今回めちゃくちゃ思って
その視点で感動させようって考えた時に
桜木花道はそのバックボーンを描きづらいキャラクター
だから宮城持ってきたっていう
その兄蒼太の死っていうものを考えて
兄になりきれない自分が
でも努力でここまで登ってきたという
そういうところも全部ひっくるめての感動
っていうのがめちゃくちゃ響いたら
だからそうだ僕はそのラブとかコミカルは
排除されて厳選されたって表現したんですけど
でも今までスラムダンク
原作のスラムダンクで語られてこなかった
家族愛っていうのが映画で新しい要素として
入ってると僕思うんですよね
その兄蒼太の死によって
ギクシャクした親子関係のそのまんま
33:01
宮城とお母さん
特にここの画質がひどい中そのまんま
全国大会に行って
その全国で三脳と戦った経験を経て
最後エンディングお母さんと宮城良太が
ちょっと近づくと
ちょっと心分かち合えるようになるっていう
この絵描きもめちゃくちゃ感動しましたね
もうまさに今僕は子育て世代なんで
妻はですね母親どっぷり感情移入
だから序盤で兄蒼太が死んでしまって
悲しみに暮れてるシーンで
弟宮城良太が兄の部屋でお面被って
過ごしてる時にお母さんがもう片付けようね
みたいな
お兄ちゃんと一緒に同じ番号にすることないよね
変えてもらおうって言ってるあのシーンがあって
親子三人で見てたんですけど
長男はお母さんあれひどいよみたいな
宮城良太をつかみかかって片付けるのやめて
この部屋に入らないで
みたいなひどい言葉を投げかけて
あのお母さんあのまま怖いね
みたいなことを言ってる長男の奥さんは
でもその横で妻は本当に
道元みたいな
三能の道元みたいな鋭い眼差しで
分析してるんですよ
その時の母親の心情も
もう愛する膝
妻に怒られるなこれ聞かせないで
床に片手ついて見てるわけですよ
あのもうその母親の心情もめちゃくちゃ理解して
大切な夫大切な長男をなくしてしまった悲しみの中で
自分を何とか保とうとするけど
うまくその次男とか残された家族と
あの向き合うことができない
ここの母のジレンマというか
苦しみを妻ものすごく理解して
でその後宮城良太はあのちゃんと荒れるんですよね
引っ越して中学引っ越すけど
なんかもうふてくされた態度で
あのヤンキーにボコボコされたり
でも自分にはバスケットボールがあると
バスケットボールで練習しようと思うけど
団地に引っ越したから団地でめちゃめちゃうるさいって言われて
で自分の大好きなバスケットボールってものも否定されたような気がして
もう見事に見事にどんどんグレていくというか
で母親とのコミュニケーションも満足に取れてない
愛情も感じられない
そんな中で小学校入って
三井にボコボコにされて
いろんな葛藤からもうわーって原付きで
あれな、もう空人の種田を抱負
うわーもうそれ本当に思いますね
あのシーン、やりたいのにうまくいかない
この自分のもどかしさがすごく現れてますよね
やっぱちょっと感動しすぎて
36:01
うまくまとめられないんですけど
まあでも思いだけでも伝わってほしい
最後俺はこのシーンだけってところだけど
うわー教えてほしい
お母さんのことも全部こうひっくるめてやけど
最後のさケーキ食うシーンから
うわー
お父ちゃんのさもう顔忘れちゃうね
うわー
っていうところがあっての
その夜にやっぱお母ちゃんが
うわー
相田のシーンをずっと
罰ゲーシーンを見てるっていう
泣きそう
で、さああってるよ
だから結局そこで母上様って手紙を書いてる
一回さあの生き残ったのが俺でごめんっていうのをくしゃくしゃ
うわーそうそうそうそう
全部そこをひっくるめてでも一歩踏み出していこうっていう
ところからの試合にパンって転換していったら
お母さん見に来てるのよね
そう
見に来ててね
でそこで頑張れって
いうシーンでもうもうここ追いつこうっていうところ
あと両田がここをもう切り抜けろっていうシーンの
あそこでもう見出してパンって
両田のこの目線がパンって見えた瞬間のあの名言やけど
出てくるけど
ドリブルこそがチビの生きる道なんだよってこう
来るところに来る大ゼロ感
はい
そうだ
大ゼロ感の話してないわ
一番ね皆さん思い浮かぶ曲なのに
かちゃんとあやこさんの
すげえからの
あれはマジで映画
どっちがいいとか言いたくないんですけど
映画の方が良かったです原作より
ドリブルああやって切り抜けてんだ
原作では多分1ページの4分の1ぐらいの大きさなんですよね
ドリブルこそがチビの生きる道みたいなのが
でも映画でも大迫力でドリブル突破するシーンを
描いて
大ゼロ感
そう
今から見える宮城の目が
ギラッと輝いての
ここっていうね
ああ
めっちゃいい
そう本当にもうここ歌させたいぐらいです
うんうんうん
今流したいぐらいですよここ
今僕ら脳内で流れてますね
脳内では流れてます
あのそれもめっちゃ細かいこと言うんですけど
そのシーンも
一直線上に並ぶんですよね
宮城の前にベンチにいるあやこさんがいて
あやこさんの後ろに観客席のとこのお母さんがいて
ここを線で結ばれると思うんですけど
そのお母さんが行けって言った声は
僕の考察で届いてないんです
ないよね
であやこさんの行けが届いてるんですね宮城に
そこにですよ
うん
めちゃめちゃこう重要なあのシーンでも
まだ母の声は届かないんです
ああなるほど深い
まだ届いてないんですよ
だから本当にこの全国大会産農戦を経て
宮城がだんだん家族と分かり合えていくっていう
そのグラデーションの一つだと思うんですよ
僕はあのシーンが
よかった今日聞けて
まだ届いてない
でも終わって帰ってきますよね
家帰ってきて
39:00
あんた背伸びたねみたいな
4日間で伸びるわけねえなみたいな
そういうやりとりして
であのお母さんが
宮城の手に触れるか触れないかみたいな
もうそれなんですよ
2人が分かり合えるってそこ
ほんまに今累戦いるんだわ
でもう一番
わかんないこの映画で
もしかして一番活躍してるのは
妹かもしれない
妹アンナかもしれない
あの宮城家の中で
無邪気上がらず
そうあのさかのぼりますけど
ごめんなさいもういっぱい喋っちゃったけど
さっきバンニンさんもチラッと言ったケーキのシーンあるじゃないですか
誕生日でケーキになって
ソウタとリョウタで同じ誕生日行って
母みたいな話してる時に
あのお母さんが
背中向けて
子供2人に背中向けながら洗い物してて
明日何時?
って聞くんですよね
それを
妹アンナが明日何時?
って聞き返すんですよ
で宮城リョウタが6時って言って
で妹アンナがお母さんに
6時って言い返すんですよ
もうお母さんと宮城リョウタの
直接のコミュニケーション生まれてないんですよね
まだ大会始まる前
アンナがいないと
コミュニケーションが成り立たないような
本当に高校2年生の思春期の
難しい年頃を表してるし
さらに複雑な家庭環境のせいで
そうなってしまったっていうのが
あの細かいシーンでも描かれて
繋ぎ止めてくれてるんだ
そうアンナが
でも大会のあのシーン
あやこさんのイケイで書き消されたお母さんのイケイのシーンで
アンナからの愛を伝えようとしてる
でもまだ届かない
で最後最後
試合が終わって帰ってきて
せーの見たねーつって
触れるか触れないかのコミュニケーションとって
アンナがその後お兄ちゃんって言って
その場を明るくまとめるという
今日の過去一考察が切れたわ
すいませんね本当に
喋ると出てくるタイプなんで
スロースターターでしたわ
調子にムラがあってね
前半ではちょっと
前半ではちょっとムラがあったんですけど
後半集中できました
気持ちわった
でもあれですね
語りきれた自信はない
やっぱり
全身順を追っていきたいから
順を追っていきたい本当に
今度見ながら喋ろう
音声解説
でもあれですよね
バーニングさん全部言うんですよね
セリフ追うねん
本編流れてる公演に
バーニングさんのセリフが
乗っかってそれで僕がわーきゃわーきゃ
言ってるっていう聞くに絶えないことになりそうですね
俺があんまりにもセリフを
追いすぎるから安西先生が
桜木が一旦
42:00
背中の痛みで引いてきて
苦情しますっていうことで
君のプレーがだんだんよくなっている
ところの
知っていながら止めなかった
監督失格ですって僕が言った時に
本来は指導者
失格ですなんよね
うちの嫁が指導者やったな
って言ってきた
その楽しみ方できるのは
バーニング家だけかも
そこでまた新たな戦い
101が始まったわけですね
ルカワと沢木太のように
バーニング夫妻で和音が始まって
指導者やったなって
負けず嫌いの二人の
スラムダンク
ファーストスラムダンクは
マジで熱い
まとめたくないけど
そろそろ締めますか
そうですねどうせ終わらないんで
本当に
やまるくんが
家族でみんなでめんまつ天使に
とっこりとはまった
the first スラムダンク
俺のせいか
火をつけたから
人生疑いにするなマジで
本当そうですよ
妻は本当に今
毎日元気に生きてます
スラムダンクがあるから
ネットフリー加入
新刊で全部揃えることとか
うちの浪費として
ためらいがあったんですけど
僕がもう
いやそれは人生を豊かにするから
絶対買ったほうがいいって言って
買わせました
全く何にも後悔はないです
和歌屋で
本当に彩りと勇気と元気を与えてくれてます
一家にあれセット多かった
もう最終回かな今日
笑い声
あれ?
僕今左手は添えるだけって言いましたっけ
今その無言のシーン
無言のシーンみたいですよね
これからのパスが通ったのかな
あともうあれですよ手紙届いておしまいですよ
終わらせないでまだまだ
終わらせないよまだまだ
いや今日は本当に感動のね
語ってくれたおめでとうございます
語ることもあんのやろうか
それはまたちょっとね
良い回を重ねて喋りたくなったら
はい
そんなわけでね
次回は
そうですね
バトン変わってもらって
教えてくださいよ
喋りたくて喋りたい
大枠のテーマだけ発表しておくと
ぜひぜひお願いします
次回僕が語りたいサブカルのテーマは
はい
漫画
なんですよね
広いな
45:01
どれだろうな
これ本当に僕も知らないんで
何語られるか
youtubeと僕が
過去にハマってきたという編歴を
無しにして
最近出会っちゃったっていうやつを
紹介したくて
でも後悔させないです
これむちゃくちゃおすすめ
いいなぁ
僕たちは過去の青春のあの頃
みたいな喋り方してますけど
今回に関しては次回ね
2月の15日
その時に語るのは
懐かしさとかじゃないけど
発見したやつをね
みなさんに
1日で早くお届けしたいという
これどうですか
予備知識なしで大丈夫ですか
なしの方がいい
楽しみ
めっちゃ聞きますからね
その時に聞いて響いてほしい
ヨーチェックやって言いますからね
ヨーチェックや言うてくれ
言います言います
もうみなさんにおすすめしたい
今どのエピソードピックアップしようかな
毎日そのことばっかり考えちゃって
これから2週間も楽しみですね
ご期待くださいませ
わかりました
ではサブカラーマン世界を救うラジオ
今回はこの辺で
キラキラ生きていこうぜ
好きなことなら胸を張れ
それでは
また
46:28

コメント

スクロール