フリーサイズの罠
40代って、思ってたのと違うんだけど。
はい、じゃあ今日もよろしくお願いします。
岩崎です。
りえです。
今日はですね、私事ではあるんですが、フリーサイズってあるじゃないですか。
はいはいはい。
洋服のね。
あれちょっと、あのフリーサイズの罠があるなと思って。
その言葉自体にね。
あ、言葉ね。
あれフリーサイズって言いながら、全然フリーじゃないじゃんと思うわけですよ。
フリーサイズってね。
そう。なんか広いじゃないですか、言葉の意味が。
そうだね。
フリーって言うから、じゃあ誰にでも合うのって思うけど、
いや決してそんなことないよっていう話なんですよ。
そうだね、確かに。
ちょっとその話したいなと思って。
サイズの問題と交換
私もうちっちゃい時から大きいんですよ。
なんか変な話だけど。
生まれた時も大きかったし、幼稚園とかもね、大きい方だったんで。
もうこれはずっとね、苦労してきて。
昔はね、こんなにサイズが豊富じゃなかったんで、
メンズのもの着たりとか、おばちゃん服とかね、
そっち方向だったんですよね、小学校中学校とか。
で、ユニクロもなかったか、その頃は。
そうだね。
で、最近はですね、ユニクロもね、他のブランドさんもサイズ増えてきてはいるんですけど、
まあとにかくね、店舗に置いてないことが多いわけですよね。
そうだね。
ユニクロさんで言えば、XLまであるのかな。
でも、シナウスになりやすいんですよね、XLも割と。
そうだね。
で、2L以降はオンライン。
もしくは、竹長め。
パンツとかスカートで、竹長め設定っていうのもあるんですけど、
それもオンラインのみ。試着はできない。
うーん、そうだったと思う。
そうなんですよ。
まあ結構、そういう買い方してるんで、ユニクロの竹長めシリーズは持ってるんですけど。
あー。
そう。
でまあ、店舗に取り寄せてそこで試着して返品とかはできるんですけど、
まあお店にも1回行かなきゃいけないとか。
別のサイズに交換してもらうとかできるんですけど、
うちからだと送料とかも自分持ちだし、そうなんですよね。
あとね、タイツとかも、なんか可愛いカラータイツとか欲しいなと思って、
竹長めとか、あと足のサイズ大きめとかだと、設定がないんですよ、そもそも。
うーん。
ことが多い。
うん。あっても、紺か黒のみみたいな。
そうなんだ。
そうなんです。
へー。
そうなの、そうなの。
へーと思って、こんなにお店カラフルなのにないの?っていうことが多くて、がっかりしちゃうんですよね。
あ、やっぱりかー、ここでもかーっていう。その度に、あ、がっかりがっかりってなって。
で、その、まあ私、思春期の頃とかはやっぱり、まあ今でこそは着ないですけど、
あの、ガーリーな、なんかフリフリとかも憧れたりとか、したんですけど、
まあまずそういうお店は、あの、設定がないですね。
大きい人とかちょっとぽっちゃりの人。
あ、もしかしたらその、定品長の人もそういう悩みはあるかもしれないんですけど、
そう、あの、SかMかフリーサイズな子とか多かったですね。
雑誌に載ってるような可愛いフリフリしてるやつ。
そうよね。
そうじゃないです。最近増えてきたけど。
そうだね。私はどっちかっていうと定品長の方だと思うので、
何買っても長いよねって。
長いよねってね。
なんか、モデルの丈感にはならないねっていう。
それはあったかな。
ね、逆の悩みがね。
まあでも、詰めればいいっちゃ詰めればいいかなと。
長い場合はね。
ただ詰めたことでデザインとかシルエットが変わっちゃう服もあるから、
ちょっとそういうのは残念な感じだったけど。
詰める分のお金もかかるしね。
そうだね。
お直し代がね。
そうだね。
そうなんですよ。
まあちょっとね。
これはね、もう本当にね。
で、ガーリーな服で一応試着してみようかなと思うわけですよ。
Mでいけるかなーなんて思って。
これフリーだしーとかって思って。
店員さんが着てるの見て素敵だなと思って。
同じものを試着すると、まあ完成度の違うこと。
うわーっていう。
そう、綺麗に着てるんだけど店員さんはね。
なんか丈がいい感じなのに、
あれ私ツルテンなにこれーみたいな。
だからもうそもそもミニ設定とか入っちゃったらもうわかめちゃんかっていうぐらいになるから。
そうだよねー。
そう。
まあなかなか身長が高いっていうのは結構難しいよねー。
そうなの。
で、ある時期から取り扱ってるブランドも大きいサイズ小さいサイズも取り扱われますよーっていうブランドも出てきてはいるんだけども。
そこの取り扱ってるスペースが少ない極端に。
まあそうですよね。
そうだね。
絶対的に少ないから人数が。
まあそうなるよね。
あっても、通常ラインの大きいサイズを作ってほしいのに、これ大きい下向けのデザインのやつだねここはっていう感じ。
別デザインなんですよこれがまた。
同じで作ってほしいなーっていう思いを何回もしましたね。
そうね、やっぱりこう、日本のブランドの場合は特に高身長はなかなか厳しいかもしれないねー。
それこそやっぱり低身長は積めればいいっていうのがあるんだけど。
大きいとねー。
オーバーサイズの問題
そうなの。
あとちょっとぽっちゃりの方もそうかなーもしかしたら。
まあもちろんそうなんだけど。
いわゆるトールサイズラージサイズっていうのはほとんど今でも通販になっちゃうケースが多いからねー。
そうなの。
せめて試着用だけでも置いていただけると助かるなーと思って。
本当にそれで買い物欲が高まるか低くなるかの瀬戸際なので。
そうだよねー。
そうなの。
そこで買えなくてもいいから。
失敗した時の労力、もちろんお金もかかるし気持ちのかっかり感。
そうだねー。
そうそう。
サイズはねー。
これはなかなかみんなに共有はしてもらえないかもしれないけど。
共有じゃない、ごめんなさい。
共感か。
なかなか共感は難しいかもしれないけど。
一部こういう方いらっしゃると思うんですよね。
だからその大きめのサイズが扱いのあるショップだとやっぱり大きめのサイズはある程度固定のお客さんって埋まっちゃうよね。
そうなの。
あとね、その大きいサイズ小さいサイズって瞬殺でなくなるの。
そうそう。だから分かってるからねみんな。
だから一定数いるんだなってやっぱり困ってる人が。
一定数いるよね。
昔いたブランドが結構サイズ展開が7、9、11、13を扱っててやっぱ13号のお客さんとかすごい早いから。
だからお知らせしてたりもしたもん。
入荷日が何日でとかっていうともう予約になっちゃうことも多かったし。
だからなかなか新規の人が手に取れなかったり。
そうなんだよね。
フラッと来てないっていうことを私も経験ある。
もう予約で埋まってますっていう。
カートイってやっぱり増産するほどお客さんがいないよね。
そうなんだよね。だからメーカーさん側も悩ましいと思うんだけど。
やっぱりボリュームゾーンをいっぱい作って。
そうそう。
そうなんだよね。いっぱい作って在庫したところで売れなかったらそれはね。
なかなか難しくてね。
特にトールサイズの方がちょっと厳しいかな。
小さい方のサイズはまず基本的に全て対応できるものが多いのと。
問題はなんだろうな。
単に背が低いだけだったらまだいいんだけど。
全体的にやっぱり華奢で小さいっていう場合は結構難しくて。
だからトールサイズの人がしょうがなくてメンズに逃げるっていう現象はあると思うんだけど。
スモールの人の場合はキッズに逃げるしかないんだけど。
そうだね。
キッズはやっぱりデザインが。
違うからね。
どうしてもキッズっぽいデザインだったり。
そうじゃないのも増えてはきてるからキッズに逃げてる人も結構多いと思うんだけど。
単に丈だけじゃなくて。
そうなんだよね。
シルエットがまず違うでしょ。
カッティングがね。
そうじゃない大人とあえて変わらないようなデザインで出してるものはいいんだけど。
あとアームだね。腕の作りがどうしてもキッズは大人と違って狭くて細いから。
他の部分が入ってもアームが入らないとかそういうことはあるかな。
そこが難しい。
やっぱり小さい人向けブランドとか大きい人向けブランドって特化したブランドもね。
そうだよね。
それはきてるけど。だからサイズは難しいよね。
フリーサイズって言ってもやっぱり…フリーサイズっていう言い方ってそもそも何なんだって感じだよね。
何なんだって感じだよね。
ワンサイズだったら分かるんだけど。
フリーサイズって海外のブランドもフリーって言うかね。
言うかね。
本当だね。
どうなんだろう。
日本のブランドはフリーサイズみたいな言い方あるけど。
そうなんだよ。特にここ近年ね、フリーサイズが増えてる気がするの。
っていうのは、実際のところはどうか分からないけども、在庫にしたくないんじゃないかなと思って。
サイズを細かく作ってしまうと売れ残ってしまった時に難しい問題があるでしょ。
そうだね。
フリーってしていたらみんなに売れるじゃない?
とりあえず買うよね。
そうだね。
よっぽどサイズが合わないなって事前に見て、自分の体型からするとあまりにも下がるなっていうことであれば手出さないけど、
割と幅も出せてるから、サイズもね。フリーって言われるものは。
ブランドさんによってフリーの基準が違うんだろうけど、増えたなぁと思って。
やっぱり海外では言わないって。
海外はワンサイズフィットオール?ワンサイズフィットオール?分かんないけど。
だから一個しかないっすよ。
それが正しいよね。
フリーサイズって言われちゃうとね。
これはなんだろう?フリー?フリーっていうよりも平均サイズですよって言われてる感じがするんだよね。実際は。
だからあなた平均じゃないですから無理ですみたいな。
なんかね、考えすぎるかもしれないけど、そんな疎外感があって。
そうだね。フリーサイズって表記がある商品の傾向としては、ややサイズ感がオーバーサイズで着るような服が多い気がする。
そうね。
感覚的にSMLっていう文字を表記するとしたら、M対Oくらいの大きさのものが多いんだけど、
ちょっと上下にぶれてもいいように、Mサイズの中でも少しオーバーサイズフィットで出してるようなものをフリーっていう言い方で売っていることが多いような傾向としてね。
だから多分サイズが小さい人だとフリーサイズ着ると、いくらオーバーサイズって言ってもね、っていうブカブカになっちゃったり。
逆にLサイズの人が着ると妙にビッチビシになっちゃったりとかするからね。ちょっと難しいところだよね。
今特にカジュアル路線でオーバーサイズなものが増えてきてるから、割と低身長さんとか華奢な方は厳しいところがあるかもしれないね、もしかしたらね。
だいたいフリーサイズ狂気の方はほぼなんとなくオーバーサイズ気味のものが多いけど、
オーバーサイズっていうのもね、だからそもそも好みがあるからね。
なんかオーバーサイズがややトレンドでずっと着てはいるけど、やっぱりそもそもオーバーサイズのフィットで物を着ることがあんまり好きじゃない人っていうのも一定数いるし、
その骨格的に、骨格というよりは多分雰囲気的にもあんまり似合わないっていうタイプの人もいるし。
だからフリーサイズっていう狂気ね、ちょっとやめたほうがいいかもしれない。
やめた、あれは多分ね、日本、和製衣服だからもちろんそうなんだけど。
日本っぽいよね、確かにね。
日本っぽいんだよ。
いかにもって感じがする。
なんていうか、誰が着てもいいですよみたいな互換にして逃げてるっていうか。
ワンサイズっていうと、うちは一つのサイズで作ってますからっていうちょっと主張を感じるというか。
だから合わない人はごめんなさいねみたいな意図が業外にあるような感じするけど、フリーサイズは誰が着ても大丈夫ですからみたいな。
フリーサイズの難しさ
ウェルカムですよっていう感じがあるよね。
ピチピチで着ようがダルダルで着ようが、フリーサイズなんてどうやって着てもいいんですよみたいな逃げ。
確かにそんな感じはする。
うちは責任取りませんよ。
そう、っていうのが気がちょっとしちゃうな。
変な英語、和製だから変な英語だしね。
良くないよ。
本当だね。
私ね、足のサイズも大きいんですよ。
なのでね、靴もね、だいたいブランドさんによるだろうけど、だいたい見てると24.5までかなっていう感じがします。
24までのとこもあるし、ちょっと大きめで25まで出してくれてるとこもあるけど、だいたい平均すると24.5が多いかなと思って。
そこのね、24.5の壁が厚い。
私、ちなみに25.5か26、デザインによっては26なんだけど、これがね、なかなかなくて。
服と同じで、専門店、小さい専門店あるから靴もね、そういうところ行ったりしますけど、まあ高い。
ああ、そうだね。どうしてもロッドが。
そう、セールの時とか狙うけど、まあ瞬殺になくなるね。
そうだよね。
当たり前だけど。
靴もね、服と一緒で在庫になっちゃったらね、買う人少ないのにっていうこともわかるんだけどね。
やっぱりインポートのブランドの方がまだ対応しやすいかもね。
そうなんですよ。
靴も難しいよね。靴は小さい方の難易度も上がるかなって。
そうね、着るわけにいかないからね、服と違って。
靴のサイズ問題
そう、なかなか難しいよね。
なのでね、わりと普段はもう本当にユニセックスでいけるスニーカーとか、日常はそっちが多くなっちゃうんだけど。
そうだよね。
まあでも、スニーカーとかああいうカジュアルシューズの市民権がだいぶ上がったからね。
だから昔よりはだいぶ過ごしやすくはなったけど、
本当に一昔前は女性はパンプスを履かなければいけなかったから、あれはちょっときつかったよね。
いや、だってもうさ、昔はスカートにスニーカーを合わせるなんてっていうさ。
そうだよね。ゴムがどうじゃったんだったよね。
ちょっとどうしちゃったの?みたいな感じだったのに。
最初はあの合わせが出てきたと結構衝撃だったもんね。
でも今じゃ全然普通になっちゃったけど。
あれはなかなか革命だったと思うよ。
今はだってワンピースに、ちょっとフワッとしたワンピースにキャップかぶってスニーカーとかありでしょ。
昔はなんかもうちょっとね、びっくりしちゃう感じだったよね。
まあそういう意味ではだいぶ良くなったというかね。
と思うけど。
逆に、でもそんだけ自由度が増えたんだったら、逆になんかメンズでもヒールとかもうちょっと解禁してもいいのかな。
いいよね。
なんか、まあやっぱりヒールってデザインが独特じゃん。
だからやっぱヒールを愛してる人は一定数いる。
女性ももちろん一定数いるけど、
男性だって履いてみたいって思う人はいるよ。
そうだよね。
いってもおかしくない。
デザインがあまりにも女性っぽすぎるから、なんかもうそんなそんなってなるけど、
いわゆる男性的なデザインのテイストは残しながら、
ウエッジみたいなものは多分もうすでにあると思うんだけど、厚底ね。
そうだね。
そこまで来たなら、やっぱり斜めに傾斜をつけることによって、
なんか、
男性のデザインのテイストは残しながら、
いわゆるヒール、太いヒールもあるしさ、
ウエッジみたいなものは多分もうすでにあると思うんだけど、
なんか、背が高いとか足が綺麗に見えるみたいな効果があるわけだから、
男性でヒールが好きっていう人も出てきてもおかしくはないはずなんだけど。
そうだよね。
さすがにちょっとまだあんまりないよね。ないよね。
そうだね。
賛成ヒール。
これ、
ゼロではないのか。
ブーツはあるね。
ブーツはあるかもしれない。確かに。
入ってなくもない気がする。
パンプスっていうデザインは確かに女性特有のもののような気がするけど、
これいつの生地だろう。
でも一応ゼロではないのかな。
やっぱブーツ先行だね。
ブーツは全然もう履いててもおかしいとは思わない。
いわゆるヒールが太くてさ、
そういうブーツを男性が履いてるのは別になんとも思わない。
普通のシューズではそんなにまだ多くないのかな。
圧倒的にブーツが多いね。
そうだね。
でも革ブーツでもちょっとはあるんだ。
いわゆる女性で言うと3センチから5センチヒール程度のもの。
普通のだからいわゆる男靴デザインでヒールっていうのはもうないことはない。
ないんだね。
その辺はジェンダーレスになっても良さげだけど。
もうちょっと高いの履きたいっていう男の子もいそうだけどね。
そろそろK-POPのあたりで出てくるんじゃないかな。
もういるかもしれないけど。
K-POPで原作。
いそうだよね。
全然かっこいい気がする。
そういうの取り入れるの早いからか。
K-POPではまだ出てこないかな。
入れてもかっこよく踊れればいいじゃんねっていう感じ。
ヒールスニーカーみたいなの。
ヒールスニーカーっていうか厚底ね。
女のはもう特にいるけれども。
ジェンダーレスだからね。
スカートとかもたまに履いてる男性いるけど、まだまだかなそこは。
そうだね。まだまだだね。さすがに。
なんか大阪万博の制服が、なんか男性のスカートが。
そうなの?
そうなんですよ。デザイン。これロングなんだけどね。
そう、みたいですよ。
これ選択自由な感じ?
なのかな?
選択自由なのかな?
なんじゃないの?
そんな気がする。
まあ選択自由なのは今どきっぽいんじゃない?
っていう気がする。
暑いしね。
暑いしね、そう。
なんかね、その辺の素材も考えられてるらしいし。
スカート涼しいからね。
いや、全然いいでしょって思うけど。
ロング、そうだね。
よくなんか昔の魚屋さんのエプロンみたいな感じでね。
長いからね。
いいかも。
これね、ロングなの意味あるみたいですよ。
スカート。
あー。
なんでだと思います?
日焼け防止だけじゃなくて。
なんで?
すね毛が気になる人がいるでしょ。
それを考慮してロングスカートにした男性。
デザイナーさん女性らしいんですけど。
そうなんだ。
みんながみんな脱毛してるわけじゃないし。
やっぱね、脱したくない人もいるからね。
見る方もそうかもしれないけど。
別にショーパンでもいいのにって思っちゃうけど。
まあね。
私は全然ショーパンでもいいけど。
ショーパンじゃない方がかえってスカートかっていう人にそんな気がするけど。
結構東南アジア系だとね、男性でスカート、ロングのスカートを履く民族の方とか。
まあね、厚さ対策としてだよね。
そうだと思う。
そうだと思うけど。
確かにスカート感出るよね。
いやまあ全然いいと思うけどね。
なんか巻きスカート、本当にさ、巻きスカート風じゃなくて。
あんまりないけど、その純然たる巻きスカート。
そもそもそれこそサイズ感が自由でいいアイテムなんだけどね。
確かにね、そうだよね。
まああんまりないけどね。
やっぱり巻きスカート風なだけで、つっこと上は完全に巻きっていうことはあんまりないから。
サイズがちゃんとある場合が多いんだけど。
でももうちょっと、いわゆるフリーサイズ問題に戻すのであれば、
なんかやりようによってはラップスカートとかはもうちょっといけそうなんだけど。
そうだね。
昔あったな、ラップスカート。
何かしらちょっとベルクロでなんとかするとかさ。
できないことはないんだけどね。
まあその代わりシンプルなラップスカートとか、
まあその代わりシルエットがそんなにいじれなくはなるかね。
まあそういうのは仕方がないところもあるけど。
まあなんか、サイズ問題はいつも難しい。難しいけど、
あんまりフリーサイズっていう言い方で逃げないで欲しい。
欲しいよね。
いいよ、ワンサイズって言い切ってくれて。
ワンサイズでいいじゃんねって思うけど。
試着だけでも置いて欲しいな、でもな。
店舗に難しいかな、それも。
さすがにね、在庫置くのは大変だと思うんだけど。
ヤギコロの場合、超大型店だと稀にあるけど、
超大型店じゃないとないから、でもそれってやっぱりかなり限定されるよね。
ちょっと難しいかもしれない。
変わっていくのかな、さっき言ってたみたいにね、男女の隔たりもなくなってきてるから。
まあでも難しいよね。
トールサイズとか大きいサイズの人はどうしてもやっぱりインポートのブランドとかで探すっていうのがずっとあるよね。
確かにね、ザナとか、エッチャンとエミカとかは大きいよね。
そもそもやっぱり大きめのサイズで、かつ丈もしっかり長い感じになってくるから。
だから、あの辺で背の高い女性たちは買ってるケースは多いよね。
販促と試着の重要性
あのほら、大谷夫人がさ、
あ、アミコさん。
アミコさんが服装、いろんな表に出てくると特定版がさ、
どこのブランドの何だって言ってきてさ、結構ザラを着てるんだよね。
あ、そうなの?
でもなんか、そのザラを着ることに対して、
なんか、いやーなんか大谷夫人のあれでもなんかザラを着てるなんてつつましやかでみたいな男性陣の一部声が上がって、
それに対してあの背高女子たちが、
いやいやそれはそういうんじゃなくて、ザラじゃないとないんだよっていうふうに反論してるのを見たことがある。
そんなことになってるんだ。
そう。
えー。
あのあくまで私服ね、表に出てくるときはさ、ほらあのボスがスポンサーだから、
あ、そうだね。
だから夫婦ともども、あのボスの服を着て出てくることが今は多いけど、
あの、まあ私服を何かのタイミングで取られてるときに、まあザラが多いようですね。
でもそれは多分手持ちの服だから、当然日本に行ったときに買ったものだったりすることもあるでしょうし。
そうだね。
そうだとすると確かにザラとかじゃないとないかもね。
ないかもね。
あの身長じゃねーっていうふうに、だから背高い女子たちが、ほんとザラじゃないとないんだよって言って。
しかも私、ザラって言うと、
しかも私ザラであの店舗在庫とか見たりするんですよ。
試着してからじゃないとと思って。
そうすると店舗在庫ありになってるのに、ないことも結構あるんですよ。
まあそれはね、事前に電話で聞いたほうが確実なんだろうけども、あるかなと思ってないことがあって。
で、完全にないっていうこともあるし、倉庫に行けばありますっていうこともありました。
そうでしょうね。
倉庫?と思って。
15分から20分お待ちいただければっていう。
あ、そうなんだみたいな。
そういうことはあると思う。
そのままあるって言っても、パッと出てくるわけじゃないんだなと思って。
そういうことはある。
なんかその、やっぱ店舗の場所とバックヤードの在庫をストックしてる場所が、とても遠いことってあるんだよ。
そうなんだね。
やっぱり構造上の問題で、店のすぐ裏に置ききれない。
で、出入りの少ない商品は遠くのストックに入れちゃうでしょうから、大変なことになる。
そういうことか。
それはね、普通にある。
普通にあるんだね。
みんなが見てるお店の表側。
だって、表側にあんだけ飾ってるわけじゃん。飾ってるし、内装もきれいにしてるわけじゃん。
裏側にそんなに物を置けるわけないと思わない?お店の建物とのバランスで。
確かに。
真裏にね。
真裏にないとすれば、お店が並んでいないどこかにたくさんあるわけでしょ?
そうだね、普通に考えてそうだね。
とても遠いのよ。
うわぁ、店員さん大変だわ。
でも走ることもあるよ。待ってますって言われたら走るしかないから。
フリーサイズの影響
まあ、行くしかない。
気軽に言ってた。
10分とか待たせるのは多いね。10分待ちくらいはザラにあるでしょ。
10分待ちくらいだとお客さんも待ってるって言っちゃう人多いから、走るね。
ストック行ってきまーすって言って。
階が違うとかさ。
結構あるんだよ。
そうね、確かにザラ以外でも他のお店でも、ちょっと倉庫にはって言われたことはある、確かに。
一瞬曇るね、顔がね。
遠いんだよ、大体。
だいぶお待ちいただくことになるんですが、よろしいですか?って言われたら、これは行きたくないのかなって。
行きたくない。
本当にいいことは、本当に理由があって、今私が店頭離れると誰もいなくなって。
それもあるね。
人員が足りなくて、バッグに走れないのよ。
これ待ってる間隣の店の人にお願いしなきゃとか。
そっか。
確かにね、他のスタッフさんに声かけてたと思う。
行ってきまーすって言って。
そうそう、そうしかないから。
嫌なんだよ、あれすごい。
そういう事情はある、確かに。
そっか、ちょっと考える、これから。
だからね、事前問い合わせがやっぱり一番よくて。
親切だよね。
電話とかしておいてくれれば、あらかじめ用意しておくことできるから。
いきなりはね、結構ね。
そうだね。
なんかね、絶対買わなきゃいけないってなるかなと思っちゃって。
でもそんなこともないんだよね。
そんなことはないよ。
事前に連絡した方がやっぱり親切だよね。
その場で取りに行かされて、やっぱりいいですの方が辛い。
そうだよね。
走ったのに。
そうだよね。
私の能力返してね、あれ。
マジ遠いことあるからさ。
ほんとね。
そうか。
あるある、よくある。
バッグとか靴とかの方があるかもしれない。
バッグ屋のが狭いんだよね。
目いっぱい店頭に使っちゃってるからさ。
そうなのよ。
そうなのよ。
でもギューギューに入れてたりとかするから、出すの大変なんだよね。
思い出すと嫌な気持ちする。
本当に。
大変ね、お店って大変。
大変だね。
本当に大変。
もうできないと思ったもん、私は。
本当?
やっぱり年齢とともにちょっと、あまりにも重労働なので。
そうね。
店舗にフランドさんによるかもしれないけど、
確かに中高年の店員さんってあんまり見かけない気がする。
中高年向けのお洋服だったらいらっしゃるのかもしれないけども、
あんまり…
昔よりはね、増えたなって印象はある。
昔は全然いなかったけど、だいぶ増えたなっていうイメージはある。
確かに。
そう。
そうなの。
だからそういう意味ではやっぱりいわゆる長寿化と、
そうか。
あとお客さんも高齢化が徐々に進んでるので、
そういう理由だろうなと思うけど、
ただやっぱね、結構きついので、
だから年配のスタッフしかいないっていうところはあんまりないと思う。
そうだね、混ざってる感じはする。
いやだって無理だもん、本当に在庫裁くの。
そうだよね。
ほんと重いからね。
重いんだよ。
服って重いんだよ。
服って重いよね、確かに。
靴もバッグも重いんだよ、すごい。
あれ、箱にぎゅうぎゅうになってくるからね。
そうか。
そうだよね。
納品がかかるんだ。
そう。出してさ、ストックに整理整頓して詰めなきゃいけないからさ、
検品してね。
で、1日1箱とかだったら、
通常の納品だったら別にできるけど、
セールとかやってみ?
うーわ。
40とか50とかくるんだよ、一気に。
いやー。
死ぬから、ほんとに。
あれ。
全部入ってんのがデニムだったのかさ。
いやー。
すごいから、重さ。
手パンパンだね。
巻かないし。
で、納品がすごい多いときってさ、
だいたい配送業者が出入りだから運送員のあんちゃんがさ、
置いときましたからって言って積んどいてくれるのね。
積まれても出れない。
積むしかない。置く場所少ないから積むしかないんだけど、
積まれても、5箱上に積まれても、
一番上、きゃたつに乗んなきゃ取れないけど、
一番上が重かったらどうするつもりなんだっていうさ。
危ないよね。
突き落としたりしてた。
持って降ろせる。きゃたつに乗らないと取れないところの物が重かったら、
持って降りることができないから、落とすしかない。
そうだよね。借り物じゃないしね。
借り物じゃないしね。
箱が潰れる。潰れてもしょうがないよ。
どうせ壊れる物は入ってないからね。
入ってないからね。どうせ開けるしね。
だいぶ乱暴だよね。
そういう重労働があるんです、絶対。
ハイブランドとか、あと多分、
どうだろうな、ザラとか1&Mとかみたいな、
納品業が異常とか、大量過ぎるような物価。
ああいうブランドはね、
在庫管理で別の人材を雇ってるケースが多い。
だから、店頭に出ない人。
ひたすら在庫の整備・整備をしてるっていう人を、
別枠で募集してることもあるの。
たまにタイミーとかに出てるよ。
1&Mとかの在庫管理とかは。
ひたすら裏でやらされるんだろうな。
うわー、大変だな。
キッチンなーと思って。
重たいのね。
だから、タイミーにやる人がどのくらい来てるか分かんないけど、
洋服屋さんのバックヤード履いてるんだみたいな気持ちで行くんじゃなくて、
引っ越しのバイトくらいの気持ちで行ったほうがいいですよ。
そんなキラキラした感じじゃないよ。
ホコリまみれだしね。
ハウスダスト持ってる人はやめるべきだったほうがいいです。
大変なんです、服屋さん。
そうだねー。
だからね、フリーサイズが増えるのはそういう理由もあるのかもしれないね。
顧客満足の追求
フリワケの振り分けは結構管理が大変だから。
人材不足なのかもしれません。
わがまま言いますね。
いやいやいや、でもそれは良くないよ、やっぱりね。
落としどころを見つけないと、お客満足も大事ですからね。
でもこうは言いながらも、自分のこの体とはずっと付き合ってきてるから、
選ぶコツとかも分かってきたし、
このブランドこうだっていう特徴も分かってきたから、
だいぶ楽にはなったけど。
うまく付き合っていきましょうっていう感じです。
決してお店側から拒絶されてるわけじゃないので、
あなた平均じゃないですよって言われてるわけじゃないので、
いろんなの試してみるのいいかもしれない。
やりようがあるので、
ちょっとお悩みの方はご相談ください、有料ですが。
ぜひぜひ。
質問、番組に質問でいただければ答えますんで。
結構ファッションの悩みを抱えてる人多いと思うんですけど、
いただければ番組では答えますので、
お待ちしております。
概要欄のマシュマロからいただける。
番組のコメント、
Spotifyだとエピソードごとにコメントできるので、
それでも大丈夫です。
ぜひご意見をお寄せください。
今日はこのぐらいですかね。
ありがとうございました。