00:03
どうも、丸山です。
まずは、おめでとうございます。
ということで今回は、お願い事というテーマで話をしていきます。
お願い事、ね。
誰かに何かをお願いするとき、やってくださいとか、受けてくださいとか、
何でもいいですけど、広く総称してお願いをするというようなこと。
こうした誰かに何かをお願いするというようなことが、得意な人とそうではない人、
今までお願い事をしてきた、してきてない、抵抗がある、抵抗がない、色々な人がいると思います。
あなたがどれに該当するかは分かりませんが、このお願い事ということをする際に、
このようなことを意識をするといいんじゃないでしょうか、というような話ですね。
ですから具体的にお願い事をする際に、一言一句このような文言で話せばいいですよと、そのようなことではないです。
あとよりかは、コミュニケーションを取る際において、一言一句全く同じように言えばいいということはほとんどないのでね。
具体性ばかり求めていると本質を見誤りますから、何か答えを早く求めたいというような気持ちは分かりますけれども、
何かを変えるには、その物事の根本から知るというところで。
そうですね、その明確に意識をするようなポイントがあるんですけれども、まずそれをね、先に。
それは2つですかね、ありまして、1つは、頼られて嬉しくない人はいないということ。
それから、誰にでも良心があること、良い心ね、良心があるということ。
この2つを意識をするということ。
このお願い事をするしないというところで、できる人というんですか、する人というか、
誰かに何かをお願いすることに対しての抵抗がないような場合には、そのままね、言ったらいいと思うんですけど、
抵抗があるようなこともあるかと思います。
人に頼ることというのは、あまり好ましくないだとか、相手が迷惑に思うんじゃないかとか、
全て自分でできないとダメだとか、いろいろなね、理由があるとは思いますが、
このお願い事をするということが得意、不得意で言うと不得意の人。
03:04
特にこのような人に意識をしてほしい。あなたはどちらですかね。
これは何かの考え方がブロックになってそのようになっているので、
この明確に意識をするポイント2つとして、頼られて嬉しくない人はいないということと、誰にでも良心があるということ。
これはね、頼られて嬉しくない人はいないと言うと、物事や状況によってはそんなことないだろうと。
たとえね、頼られたとしても嬉しくないときはありますよと。
頼まれる側の気持ちになってみると、そう思うこともあるかと思います。
これはですね、頼み事を受ける側というよりかは、やはり頼む側、つまりお願い事をする側。
この人のコミュニケーション技術で非会話にでもなるということ。
それは頼むというような気持ちで頼むと嬉しくないようなことになりかねないんですけれども。
頼むというよりかは頼りにしているというような、このような意思表示をすると円滑になるんですね。
頼む、頼りにする、これ同じ漢字使いますけれども、
どちらの語幹の方が、あなたがね、仮に何かを受ける側だとして、
抵抗が少ないですか、何かやっといてよと、これやっといて、あれやっといて、取ってきて、どこそこに行ってきて、
どちらかというと頼むということですね。
受けての特性にもね、よりますけれども、特性というのは、
元来人から物事を頼まれることに対して喜びを覚える場合だとか、
もしくは自分に頼むよりかは、あなたがやりなさいよと反発をするのか、
人それぞれ獲得してきた特性というものにもね、よるんですけれども、
何か頼むというような表現だと、上から目線になるというか、
君ならできるよ、期待してるよ、なんていうことが代表的ですけれども、
私の方が優れているけれども、君でもできると思うよ、頑張ってね、みたいな、
ちょっと偉そうな雰囲気が出ると言いますか、頼むというような表現をすると、
これの逆というか、もう一パターンで頼りにしているというような表情、
頼むというよりかは頼りにしているというような表情をすると、
自分がやってやらないとなというように思うことの方が多くなると思うんですよ。
頼りにされて嬉しくないとは思わないですよね。
仮にあなたが誰かに頼りにされた、頼まれたということではなくて頼りにされたという場合に、
例えば、あなたにしかできないことなんです。どうかお願いします。
06:00
何卒お力添えをいただけると非常に嬉しいです。
このような頼りにされているというような状況で誰かに何かをお願いされたとしたら、
果たしてあなたは嬉しくないなあと思いますか。これは思わないですよね。
頼りにしてくれた、じゃあやってやろうかと、人肌脱ごうかと、
つまり頼られて嬉しくないという人はいない。
あともう一つは、誰にでも良心があるという、良い心があるということ。
これはなぜ意識をするのかというところで、
お願い事をする際にネックになるもの、
それは自分が相手にこのことをお願いしたとしたら迷惑になるんじゃないかなと。
いわゆる人がいいというような人に多いかと思うんですけれども、
いわゆる優しいとか言われるような人ですかね。
これは実は相手のことを思っていると思いきや、実は自分自身のことを考えているというようなことです。
それはお願い事をしたとして、相手に迷惑だなと受け取られたとしたら、
自分はどう思われるだろうと。
つまりこれは自分自身のことを考えているわけですよ。
誰かにお願いをするというような場合であっても。
ただそうした自分自身への思いというよりかは、相手に対してお願い事をするわけですから。
相手がどうであるかということ、それにはその相手に良心があるということを思うと、
自分が相手に何かを頼んだとしても、相手は良い心があるからきっと受け入れてくれるだろうと。
このように躊躇することがなくなる。
自分が相手にどう思われるかなどということよりかは、相手には良い心があるのだから、
自分が何かお願い事をしたとしてもきっと受け入れてくれるだろうと。
このように思う。
整善説なんても言いますけれども、そこまで偏った整善説ではなくて、
お願いしやすくなるということですね。
お願いをするということに対してのブレーキがかかるような場合があるのであれば、
しやすくなると思いますよ。
人にお願い事をするということ、人によっては言葉巧みに誘導するということ、
そういうような手法もありますけれども、それは結果的に悪手となっていきますから、
誰かを操作するとか、そのようなことは考えずに、それも結局自分都合なんで。
お願い事をするという行為自体は、発信自体は自分から都合で発せられたものかもしれないですけれども、
結果、あなたが誰かにお願い事をすることによって、相手も嬉しいというような状況になるということなんですよ。
それは頼むというよりも頼み方というか、
ですから頼りにしていますよというような意思表示をするということですよね。
それは先ほども言いましたが、あなたにしかできないことなんですと、
頼りにさせてくださいというようなことを言ったりするということですね。
09:02
言われて嫌な気分になる人はいないので、いないと思うことですね。
いるだろうなと思うとお願い事をすることもできなくなりますから、
それを開くためには明確に意識をするポイントが2つあって、
耐えられて嬉しくない人はいないということと、
誰にでも良心があるということを意識するといいですよと。
そういうことですね。
つまり何が言いたいのかというと、
お願い事、これをするかしないか、得意か不得意か、
それぞれの特性によってあるかと思いますが、
それぞれの特性によってあるかと思いますが、
とりわけお願いをするということに抵抗があるような場合、
その場合にはポイントを2つ意識してみてくださいと。
頼られて嬉しくない人はいないということと、
誰にでも良心があるということを思うということですね。
あとはお願いの仕方というところで、
頼むというより頼りにしているという、
そのように表情をする、
上から目線にならないように、
あなたでないといけないんですと、
そのようなことを伝えるということですね。
ということで今回は以上となります。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。