2024-09-25 17:20

AIで副業(クライアントワーク)を始める方法を3つのステップに分けて紹介

約80ページ近くある『ChatGPTの使い方マニュアル』の受け取りはこちら↓
https://sub.merchantclub-web3.biz/p/chatgpt-manual

『Canva AIでできること全集』の受け取りはこちら↓
https://sub.merchantclub-web3.biz/p/ftWcjBlpLShz

https://sub.merchantclub-web3.biz/r/TjquadSIgirH/register
☝️NFT・AI・メタバースを副業や本業に活かす方法や稼ぐ方法をメルマガでシェア

音声配信テーマは、「AI」です。AI市場にて仕事を獲得する方法やスキルの身につけ方、ついてです。自分の実業に活かしたいという方はぜひご視聴ください😊

【プロフィール】
💐『NFT×AI×メタバース』の世界で生きる人💐テクノロジーの力を実業に応用するコツを発信/web3・AI学習コミュ『マーチャントクラブWeb3.0支部』代表/花NFTコミュ『JPG Flower DAO』主催🌸日本初『web3×クラウドファンディング×花』実践者/2年間の実体験をメルマガにてシェア📩

#AI #生成AI #副業 #ビジネス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4e604a6a9e5b17f75742a3
00:05
おはようございます。Web3 AIプランナーの堺あきらと申します。
こちらの配信では、主にAIやWeb3など、実体験の元をお話をさせていただいているチャンネルとなっております。
現在ですね、ChatGPTに関する完全マニュアル、こちらを無料で配布をさせていただいております。
約80ページにわたる内容となっておりまして、基本的なChatGPTの使い方はもちろんのこと、
プロンプトの打ち方とか、そういった部分もまとめさせていただいておりますので、
ぜひ、これからAIを学んでいきたいという方は、ぜひお受け取りいただけたら幸いに思います。
プラス、こちらを受け取っていただいた方には、これからAI市場で何か活動していきたいという方向けのに、
何を学んでいけばいいのかというところを動画で収録したものをお届けさせていただいております。
概要欄に詳細載っておりますので、ぜひこちら見ていただけますと幸いに思います。
というわけで、今日も配信をしていこうかなというところではございますが、
今日はちょっと真面目なというところで、この始め方をまず知らないと何からしていけばいいのかというのが、
副業をやっていきたいという方ですね。AIで何か副業をやっていきたいなという方は、
まずはこれからやっていくといいですよということを簡単にまとめていこうかなと思っております。
では改めまして、本日のテーマがAIで副業、クライアントワークを始める方法を3つのステップに分けて紹介というテーマでお話をしていこうかなと思います。
というわけで、今日はAIで副業というところで、実際に副業を始めたいという人は全然いらっしゃいますと。
その中で、タックにAIを使った副業を始めてみたいという方は、これ今増えてきているのかなというところです。
実際に実践している方っていうのはどんどん増えてきている現状ではあるけれども、
具体的にまず何をしていけばいいのかっていうところを理解していないっていう部分があるのかなというところがありますので、
これは僕が実際にAIを教える仕事とかをやっている中で、お金を最初得ていくっていうところで、
何をしていけばいいのかっていうのをいつもお伝えしている内容をここでまるっとお話していこうかなと思っております。
はい、具体的にこのAIで副業を始める方法を3つのステップっていうところで順番にまずお話しようかなと思います。
1つ目のステップが、まずやりたい副業を選んで作業工程を理解するっていうところが最初になってきます。
2つ目が作業工程ごとにプロンプトを構築する、クライアントごとにプロンプトを作り変えていくという3つのステップに分けて、
03:00
今回ちょっとお話しようかなと思っております。まず1つ目ですね、やりたい副業を選んで作業工程を理解するというところからお話していきます。
実際、副業って言ってもいろいろあったりするわけですよ。例えば、よく有名なところで言うとウェブライターとかウェブライティングとか、
あとは動画編集とか、プログラミングとか、デザインとか、あとはデータ入力とか文字起こしとか、翻訳のお仕事とか、あとは最近だと在宅秘書とか、
これ副業の幅をもう超えちゃってるっていうところはあるんですけど、そういうものがありますよと。基本的になんですけど、今日はお話しするのはクライアントワークですね。
基本的にはクライアントからご依頼を受けて、それを仕事をこなしていくための副業を選んでご紹介をしていこうと思います。他にもですね、ブログとかアフィリエイトとかっていうのはあったりするんですが、
僕は最初AIでそれをやっていくのはお勧めしていません。理由としてはシンプルにですね、このコンテンツを自身で作成するっていうのは自分のビジネスを持つと同義なので、
初心者にはお勧めしないんですね。いきなりの初心者です。ある程度パソコンとかに慣れてる人だったら全然いいと思うんですよね。ただですね、なかなか最初難しいというところもありますので、
まずはクライアントワークを選んで、堅実にお金を稼ぐ方法っていうのを理解していく方がいいのかなというところです。それを前提に基本今回はですね、
クライアントワークを選んでっていうところでお話を進めていきますが、まずですね、作業工程っていうのをしっかりと事前に把握しておかないとAIで副業ってまず無理なんですね。
理由としては、AIで実際に作業をこなしていくってなったとき、プロンプトとか打ったりするわけですよ。最適なAIとかを選んでいくわけなんですね。
その中で実際にこの作業に合うぴったりのAIって何だろうとか、プロンプトって何だろうとかっていうのは、まずどんな作業があるのかなっていうのを理解しておかないと、そもそも当て込むことができないんですね。
例えばライティングのお仕事って文章を書く仕事じゃないですか。なので基本的にライティング系の文章生成AIを選ばなきゃいけないっていうところで、そこは想像つくかなというところですね。
なのでチャットGPTとかクロードとかパワープレキシティとか、そういったAIツールが出てくるわけですね。一方、動画編集とかってなってくると動画を編集するっていうところがあるので、
最近ですとブリューとかそういったところがいいのかなというのもそうですし、実際プレミアムプロとかそういったツールとかでも全然できるかなというところですね。
AIで文字起こしとか全然できますしねというところで、それに最適なAIツールがあったりとか、じゃあ具体的にどういうふうに編集していくんだろうっていうのを、そういったツールを使いこなしていかなきゃいけないっていう部分があるので、
06:11
まずはどんな作業が必要なんだろうっていうのを把握しておく必要があるっていうところがあります。なのでまずは作業工程を理解しましょうというところですね。
その後ですね、その後作業工程ごとにプロンプトを構築していきましょうというところです。ほとんどの場合、動画編集とかっていうのは正直プロンプトあんまりいらないかもしれないんですけど、
ただですね、ほとんどのクライアントワークっていうのは文章でまとめたりとか、指示出ししたりとかっていうことがほとんどかなというところです。デザインに関しても画像生成AIツールとかもし使うのであれば、それに対する的確なプロンプトっていうのを構築する必要があったりするわけなんですね。
それに対して、そういった作業工程に合わせてどういうプロンプトを構築すればいいだろう。例えば、ライティングブログ記事書いてくださいみたいな指示出しがあった場合ですね、クライアントさんから。
その時に、タイトルをどうやって作ろうかっていうところで、タイトル専用のプロンプトを作ろうかっていうところもそうだし、文章をまとめる。取材記事を例えば書いてくださいっていうふうになったとき、取材記事を取材した後にどうやってその音声で収録した取材用の音声とかですね、それを文字起こしして、それを実際にブログにまとめる、記事にまとめるにはどうしたらいいだろう。
それに合わせたプロンプトの打ち方っていうのもやっぱりあるわけなんですよ。これ、作業工程ごとに分けておかないと絶対うまくいかないっていう感じなんですね。よく一発で出そうとか、長文プロンプト、長文で一発で解決しようっていうやつもあったりするんですけど、作業工程を理解してないと、そもそもそういったプロンプトを作れないしっていうところが正直あるので。
まずは、実際の普段の作業もそうですし、副業で行っていく作業っていうのはどういう流れだろうっていうのを理解した後、その後の作業工程ごとにプロンプトを構築していく。そうすることによって、普段の作業とかっていうのが効率化されていくわけですね。
僕はこれで結構作業工程ごとに作ってあるので、なので時短ができてるっていうところなんですよ。なので、そういった意味で作業工程ごとにまずはプロンプトを構築しましょうというところで。そして最後ですね、クライアントごとにプロンプトを作り変えていく。これ結構重要です。
というのも、これ結構いろいろ言われたところはあったんですけど、クライアントさんごとによって求める質というか内容とか文字の言い回しとかもそうなんですけど、全然違ったりするんですね。
09:06
これ一つの事例なんですが、一つのクライアントさんは語尾とか何かデスマス調とかっていうところでしっかりとつけてくださいっていう依頼がありますと。僕はそれに従って作っていましたと。
一方のクライアントさんによっては普通にデスマス調だけじゃなくて何々でしょうとか、何々してみませんかとか、何かそういう対話を意識してとか、あとは何かちょっとカジュアルな雰囲気で言葉を書いてくださいみたいな指示出しがあったりとかですね。
それぞれクライアントさんによって全然依頼内容って変わってくるんですよってなってきたときに、それぞれその都度プロンプトっていうのは若干書き換えなきゃいけないっていうところがあるんだと。
それを作り変えれるようになっていけば、実際に他の企業さんで同じような案件があったとき、前そういえばこういったプロンプト作ったよねっていうので、
そこで初めてAIの威力が発揮されるわけですよ。昔作ったやつがもう一回活かせるっていうところがあって、そこでAIでもっともっと早く効率化、時短で仕事をこなすことができるようになっていくっていう仕組みがやっとここで構築されていくわけなんですよね。
なので、都度プロンプトとか構築するっていうのではなくて、クライアントごとにいろいろパターンを作っていって、それ作り変えていって、最終的に同じような案件ってだんだん増えていくわけなんですよね。
それを使い回しをしていく。そうすると、もう1日の作業時間ってどんどんどんどん減っていくんですよ。それが僕が大きく飛躍できた1つ秘訣かなというところではあったりします。
この3つの工程っていうのはあくまでプロンプトありきっていうところがありますので、基本的には文章生成AIとか、あとは画像生成AIもそうですね。
そういったところはあるんですけど、作業工程ごとにしっかりとそういったプロンプトを構築できるような仕組みを作っていくようにしていくといいのかなというところです。
これコンテンツを作成するっていう部分で、自分自身で作る方法もあるんですけど、やっぱり普段の業務ですね。
それをどれだけ早く終わらせるかっていうのが、このAIでどうやって何か副業で稼いでいこうかっていうのを考えていく際には、
やっぱりコンテンツを作成するより業務効率化にAIを使ったほうが絶対にいいっていうのはお伝えしておきたいところです。
やっぱり早く終わらせてできるだけお金稼げたほうがいいよねっていうところはありますので。
そういった意味で、今回クライアントワークっていうところに焦点を当ててお話をさせていただきましたが、
12:06
そういった意味でこういったAIはまずはやりたい副業をしっかり自分はこれやりたいっていうのを見てみて、どういった副業があるんだろうっていうのを知って、
それぞれの気になる業務の作業工程ですよね。どんなことをするんだろうっていうところをまず理解しましょうというところです。
ちなみにやっぱり難しい案件とか単価が高い案件っていうのは、ある程度作業工程っていうのは多いです。
多い傾向になったりします。ですので、そういった意味で覚えるのが大変だったりするわけですよ。
ウェブライティングとかも実は大変だったりするし、SEOライティングとかになってくるともっと大変になってくるみたいな感じですね。
ちなみにちょっと余談ではありますけど、おすすめなのは最近思うのはデータ入力とか文字起こし。
これが実は簡単なんじゃないかっていうふうに思っていたりします。作業工程が少ないからですね。
作業工程が少ないけどあんまり稼げないよねっていうふうにあるんですが、AI使えば正直時給1500円ぐらいは全然いけるっていう感覚ですね。
特に文字起こしに関しては、AI使えばですね、AIツールがあるんですよ。AIツールがあるので、それ使えばある程度稼げるよねっていうのは改めて思うわけなんですよね。
多分これ話してる人いないんじゃないですかね。ライティングとかね、いろいろあったりしますけど、ブログで活用しましょうとかアフィリエイトとかね。
こっちのほうばっかり喋っているので、なんかもったいない気がするので、それだったら普段のクライアントワークでAI使って、それで時間とお金を増やして、そこから新たに自分のビジネスを持つっていうふうに方向転換していくほうが一番堅実なんじゃないかなっていうふうに改めて思います。
というわけで、今日はですね、AIで副業を始める方法を三つのステップに分けて紹介というテーマでお話をさせていただきました。もう一度ですね、まとめさせていただきます。
一つ目が、やりたい副業を選んで作業工程を理解する。作業工程ごとにプロンプトを構築する。これ二番ですね。三つ目っていうのが、クライアントごとにプロンプトを作り変えていくっていうのが三つの構成かなというところです。
これができるようになったらですね、だいぶ早くスムーズに副業で稼ぐみたいな体験ができるようになるんじゃないかなというところではあります。
ただですね、これは実際にそのプロンプトが組めるようにならないと難しいというところは正直あったりします。
AIを使いこなすっていう意味で、特に基本的にはチャットJPGとかそういう文章生成AIが台頭となってくるかなというところではやっぱりあったりもしますので、そういった意味ではこの基盤となるベースとなるAIツールが使いこなせるようにならないと他のAIツールも正直使えないかなというところです。
15:05
ですので、ぜひまずはどういうふうにAIに指示出しをしていくべきなのかというところを理解するこのプロンプトエンジニアリングというスキルですね。
このスキルをまずは身につけてからAIで副業っていうのを始めていくことをお勧めしていたします。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
ではですね、こちらで配信以上としますが、今回こういった形で音声配信もそうですし、文章形式での配信もさせていただいております。
いわゆるメルマガですね。
毎週日曜日に配信をさせていただいておりまして、プラスメルマガ読者さんにはですね、今後クーポンとかそういったものを配布させていただく予定となっております。
コンテンツを今後出していく中で、それをメルマガ読者さんだけに限定してですね、割引クーポンを配布する予定となっております。
これSNSとかでは発信しません。
メルマガを登録してくださっている方、情報を受け取ってくださっている方だけにお届けしますし、今後ですね、それこそさっき言ったプロントエンジニアリング講座みたいなものを今せっせか作っているんですよ。
本当その実体験に基づいた内容となっていますので、どうやったら学べるのかっていうところをしっかりと重点的に内容をまとめているので、他の多分実体験がないような講座とか、そういったところよりかはかなり濃厚な感じになっているんじゃないかなと思っております。
僕もですね、こういった講座というところはあまり出していないというところがありますので、このメルマガ読者さん限定で5名とかかなり書くやつで一回最初出して、その後本格リリースをしようかなと思っておりますので、情報はしっかりとキャッチしていただけるとすごく嬉しいなというところでございます。
はい、というわけで最後まで聞いていただきまして誠にありがとうございました。
このメルマガは概要欄に登録フォーム載せておりますので、ぜひこの機会にご登録の程よろしくお願いいたします。
それでは最後まで聞いていただきまして誠にありがとうございました。
それでは失礼いたします。
17:20

コメント