1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #152- 世代間ギャップとア..
2024-04-07 12:32

#152- 世代間ギャップとアップデートとSNSと

#152- 世代間ギャップとアップデートとSNSと

昨日TVで流れてた金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」を初めて観たのですが、令和と昭和の価値観ギャップをテーマにしてて面白い🤣🤣
特に昭和世代にハマってるらしいですね💡
今を生きる我々女性の間でも色んな価値観ギャップがあるよね〜というお話🎙️

🎙会話トピックス👯‍♀️
現役女性の世代間ギャップが幅広な件 / SNSでの顔出しありなし/ SNSと家族

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇
💌 35migihidari@gmail.com エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

#podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #SNSとの付き合い方 #女性の生き方 #女性の価値観
00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニー食系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも
身どさを謳歌する二人が、ただただ近況を話す
素敵なポッドキャスト番組です。
この前のラジオの収録の時の話に戻るけど、
そういう意味で思うのは、
今、現役で働きながらとか、私たちの世代、
身どさもいれば20代もいて、
働く女性ってあと40代50代っているじゃん。
で、今その現役で社会で働いてる人の中でも、
そこら辺の価値観が、この10年20年とかで急ピッチで割と、
いろいろ遅いとはいえ、いろいろ変わってきてるから、
価値観も変わってて、っていう話がまさにあって、
パーソナリティも3人いるんだけど、
身どさとアラフォーと、
アラフォーでもうちょっと上みたいな感じの人がいて、
一番上の方は3人お子さんいて、
バリバリでも仕事もしてますと、
でもその人は、
その人が結婚した時とかは、
あなたの色に染まりますみたいな、
身余地、
それが嬉しいみたいな、
望んで変わりますみたいな、
その時代あったよね、
JK時代、我々のJK時代、
だから、そこに全然別に違和感もなくみたいな、
当時はね、
だけどやっぱりどんどん世の中が変わってきて、
確かにって思ってきて、
その人もその人で、
未だに色々マインドがアップデートされてるみたいな話があって、
それ面白いなって思う同時に、
本当幅が広いなと思って、
この現役世代での価値観が、
多分ちょっと10年前とか20年前ぐらいって、
こんな幅が多分なくって、
みんな割と同じ考え方っていう、
世代が違かったとしても、
でも今の私たちの世代は、
そうやって幅が広いから、
そこも意識して多分色々発言しないと、
理解を分かってあげないとお互い、
本当にコンフリクトが起こるんだろうなって思って、
だから多分Z世代でくくられたりとかっていうのはあるんだけれども、
あながちそういうのって、
ちゃんとくくってというか、
ある意味ここからここの世代って、
こういうバックグラウンドあってみたいなのって、
すごい参考情報、世代間ギャップっていうのは、
情報として持ってないとリテラシーとして、
変な無駄なことが起きちゃうなって、
03:02
コミュニケーションの中で思った。
でもなんかそれってさ、
SNSの発展と関係してるかもしれないなって、
ちょっとふと思うのが、
かつて我々が夫の名字をもらうっていうのが、
一種のステータスみたいな、
っていうふうに描かれた恋愛ドラマを見てきたわけじゃないですか、
でもあの時ってテレビしかなかったから、
みんなそのマジョリティの意見だけを知る、
っていうツールしかなかった、ほとんどね。
だけどSNSが広がってくると、
いろんな人がいろんな意見を発せられるようになるじゃん。
そしたらテレビとか大きなメディア媒体が出す、
メジャーな意見って本当に正しいの?
みたいな見方が出てくるっていうか、
その結果、幅が広がる、意見の幅が広がって、
SNSの世界の中で、
自分も別に知らない誰かだけど、
自分の同じような意見をしてる人がいたら、
自分が持ってる意見が正当化されたような気持ちになって、
声を上げやすくなったりとか、
なんかそういう効果がきっとあるんだろうなと思ったりするけどね。
確かにそれはあるだろう。
でもその結果、
コミュニケーションがより難しくなるっていうのもあるし、
何が正解なのか、何を気をつければいいのかもわからないし、
でももう、ね?って思うけど。
でもなんか、もうSNSとかで言うことって、
誰でも何でも言えちゃうから、
もう気にしないっていうのが一番なんだろうなって。
そうそうそう、気にしない気にしない。
自分の半径5メートルに迷惑かけたら、
それはもう面と向かって謝るけど、
もうなんかSNSでなんやかんや、
俺だってもう知らんからだから。
そうそうそうそう。
そこはある程度割り切りも大事だよね。
自分に投資をしてくれた人だったりとかしたら、
それはなんかいろいろ謝罪をする義務はあるけど、
0円なのにって思っちゃうからね。
半径5メートルの人って、要はそういうわけじゃない。
時間を割いてくれた人だったり、
お金を投資してくれた人だったり、
わかんないけど、
信頼してくれた人だったり、
文章を裏切るような発言とか行動したら、
それは謝るべきだと思うけど、
なんかそういう利害関係がない人に、
何を語ってねって思うけど、
もしもし。
でも言われたら気になるけど。
そこはちょっと消しゴムですけど、みたいな。
それはね、傷つくけどね。
文章とかさ、やっぱりさ、発信するからさ、
やっぱ気になるよね。
ウェブの文章が出た時に反応があるのかなとか、
誰がどういうことつぶやいてんだろうとか、
やっぱり見ちゃったりするし。
でも別に嫌なこと言われることは今まで一切ないけど。
私その時にやっぱり思うのは、
そういう意味では発信する人って、
本当は顔が見えた方がいいんだよねっていう。
06:01
叩きにくいからってこと?
顔を出してった方が、顔とかパーソナリティを出してた方が叩かれにくいというか、
もちろんそれでも叩いてくる人たちって、
芸能人とかはさ、
ゆえに叩かれるってこと?
ゆえに叩かれるっていうところもあるんだけれども、
こんなブスが恋愛論振り返ってんじゃねえみたいな。
だけどやっぱり面と向かって、
生身のある人間がこれを言ってるんだっていう、
特にお堅い系の仕事とか、
お堅い系のテーマの時は、
そういう顔を出すことによるメリットってあるなっていう風に思うんだよね。
なるほどね。
でもさ、それこそさ、うちの職場の人で本を出されて、
その本が結構話題になったから、
いろんなSNSのYouTubeだったり、
番組に出たわけで、そういうビジネス系の。
で、やっぱりコメント見たらひどかったから、
そうなんだ。
ちょっと引いちゃったよね。
へえ。
それは本当、なんていうの、
女性のくせにみたいな感じよ。
そういうかでも、
びっくりしちゃって。
私びっくりするね。
え、どういうリテラシー?と思って。
なんか、え、関係なくない?って思うけど、
あ、世の中ってそうなんだって思って。
世の中っていうか、その人がなんだけどね。
その人もワンの世の中だから。
うわーと思って。
いや、まだこの令和に現存されてるんですねっていう。
まあでも、そういうちょっとまだなんて言うんだろうな。
まだというか、SNSはもうそういうのは付き物だよね。
だからなんかそういうの見ちゃうと、
嫌だよね。
そう、なんかもし私が何かこう出して、
仮に好評だった時も出たくないって思っちゃうっていうか、
私なんかが出ることがないって思う。
妄想としてね。想像としてね。
なるほどね。
だからなんか、だからそれこそさ、
イベントみたいな感じで、小さなコミュニティの中で、
開示するのは全然一個に構わないんだけど、
なんかその不特定多数に見られるようなのだと、
しかもなんて言うんだろうな、
仕事の内容だった時とかは、
もちろん私顔を開示されてますけど、
それは自分の仕事の内容じゃん。
だけどこのポッドキャストの内容っていうのは、
結構プライベートなことも話してるじゃん。
それがなんかちょっとね。
まあね、まあね。
ポッドキャストはね、あんまり私も別に顔をガンガン出していこうぜっていう。
仕事のことだったらさ、全然いいじゃん。
そうそう。だから私のイメージは仕事のことだと思ってたんだけどね。
私も仕事では顔出てるからさ、もうしゃあなしだからさ。
でなんかお前それこそ、
独立アメリカンライフってポッドキャストあるじゃん。
私それ聞いてて、ときとき聞いてて、
でなんかSNS、ツイッターをXを読めましたみたいな時があって、
その時私もXとかファーって見てた時に、
なんかこう、世の中って大変だなっていうニュースが多かったから、
09:04
松本人志の成果がいいとか、
そういうニュースがわーってこうなってて、
みんながあれじゃない、こうじゃないって言ってたりとかさ、
なんかそのハラスメントがーとかそのほうが続いてたから、
確かに気分落ちちゃう気持ちも分かるなと思って、
でそのなるみさんがね、そういう話をしててさ、
X読めましたんで、やっぱちょっと精神失調良くないからみたいな。
でその中で、そのSNSの付き合い方みたいな話をしててさ、
でやっぱりそのお二方とも、しのぶさんとなるみさんがやってるんだけど、
どちらもやっぱりそのパートナーだったり家族がいらっしゃって、
その方も一緒に出てたりするわけ、
YouTubeの番組だったり、そのSNSに。
でやっぱりこう自分の心にぐざっときたのは、
その自分は何気なく発信してる内容なのに、
何かそのパートナーに対しての誹謗中傷が、
パートナーのSNSに来ちゃった時にちょっとって思って、
あんまりプライベートなことは言わなくなったっていうことをね、
確かに。
おっしゃってたんだよね。
あぁなるほどなぁと思った。
私も注意しなきゃと思ってた。
でもそれ昨日夜ね、こう寝ながらこう思ってたっけ。
あぁ注意しなきゃなぁって。
私のパートナーにそういう、自分はこうやって好きかって言ってるけど、パートナーの話を。
いやなんかやっぱりパートナーのことは言わないようにしようとか思った。
言わないっていうか、その開示させない?
誰なのかっていうのは開示させないようにしようと思ったの。
でふと思った時に、うちのパートナーSNS一個やってねえと思って。
誰が誰が何にどこに言えばいいんだみたいな。
そうだうちのパートナーLINEさえやってないんだと思ってさ。
そうそう心配しなくてよかったと思って。
そうそうそう。
一切やってないから。
Facebook、インスタ、X、何もやってないしLINEもやってない。
何でメッセンジャーでメッセージでやり取りしてんの?
それはあのあるチャットアプリでやってるんだけど、私がどこの国に行っても通じるように。
あぁそうなんだ。
特殊なね、普通の日本人なんか使わないチャットアプリで連絡してて、
でもうパートナーのそのチャットアプリは私しかいないわけ。
あぁそうなんだ。
だからそう思ったらこの人浮気とかマジで心配だって。
LINEさえやってないんだから。
どういうこと?ってなるじゃん。
ショートメッセージしか送れないから。
今だとそれも送れるけどね、いろんな人から。
それをでメッセージ来たりとかしてるからさ。
化石みたいな人だなと。
そっかそっか、よかったね心配。
よかった、心配不要で。
なんかちょっとモヤっとしたんだけど、全然心配不要でした。
今日はここまで。
ご意見ご感想は35右左アットマークgmail.comまでお待ちしています。
35は数字の35、右左はアルファベットで右左です。
インスタも同じく35右左でやっています。
エピソードに合う写真を掲載していますので、ぜひ見つけに来てください。
いいねと思ったらいいね押してもらって、
12:00
メッセージ送りたいなと思ったら、
インスタのコメントやダイレクトメッセージ、gmailまでお寄せください。
お待ちしてまーす。
12:32

コメント

スクロール