1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #151- 旧姓併記のトラップ!
2024-03-31 22:44

#151- 旧姓併記のトラップ!

#151- 旧姓併記のトラップ!

籍を入れた後にある大イベントといったら各種証明書の名義変更ですよね?

籍入れた時は、全部パートナーにやらせればいいやって思っていたのに、証明書は本人でなければならないということで、重い腰を上げて役所やら警察署やらを大行脚…🚶🚶‍♀️🚶‍♂️

そこで知った旧姓併記の実態❗❗❗
もうはやく別姓オッケーにしようよ〜🥲

ないちゃんはもう疲れて、「問題が起きたら対応」することにしました。

写真はコロナとインフルのダブル感染中にうめちゃんがウーメーイーツで持ってきてくれた誕生日プレゼントです❤


「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。
エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください


#入籍 #名義変更 #旧姓併記 #夫婦別姓 #法律婚 #事実婚 #35右左 #右に行くか左に行くか #podcast #35歳 #35右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari
00:11
35歳、右に行くか左に行くか
ワーワマで会社員のマキ
パートナーと暮らしながらテニス職系のナイちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも
身どさを謳歌する二人が、ただただ近況を話す
素敵なポッドキャスト番組です。
からくるお悩みとかがさ、多いじゃん。
でも私は、やっぱり子供もいないし、
現時点でそんなにリアルな
女性の会社員が経験する
サムシングみたいなのを、別にそんな感じでないんだよね。
大学勤務で雑路に追われてるってわけでもないからさ。
だけど、やっぱり咳を入れてね。
そこでまず感じるよね。
咳を入れて思ったことっていうのがあって、
この初感を話していいですか?
もちろん、もちろん。
咳を入れて、実際何も変わってないのよ、私。
だってまだ指輪も変わってないし、何にもしてないの。
買いに行こうねって言った日にコロナかかっちゃった。
買いに行けなかったとかそういうのがあって。
だけど手続きはしなきゃいけないよね。
名前の変更のね。
なんかその大きな政策として、
多分その夫婦のどちらともに平等になるような
制度設計していきたいですよねっていう
国家の進むべき道はあって、そこに向かってると思う。
でもその国家が出す最終的な決定が夫婦別姓なのか、
今の制度のある種の周回性なのかはわからないんだけど、
多分どちらかって後者なんだよね、今は。
だと思うんだよ。
だけどにしたって不完全すぎるっていうのが私の所感としてあって、
だからいまだに全てコンプリートできてないのよ。
もうめんどくさくなって、問題が起きたら対応しようみたいになってて、
何をまず変えなきゃいけないかわかんないもん。
いっぱいあるもんね。
例えばカードとかもいっぱいあるし、わかるわかる。
それが問題になったら変えていこうっていう風に戦略を切り替えたから、
ちょっと落ち着いてはいるんだけど、
まず私が最初にやったことは、
旧姓を閉域したいっていう気持ちがあったの。
なんでかっていうと、私は旧姓のまま今の仕事を続けるし、
03:01
今の仕事の業績も出し続けたいから、
それはなぜかというと、性が変わっちゃうとね、
過去の業績が追えなくなっちゃうんだよね。
だから旧姓で続けるっていう人が最近はすごく多くて、
それとともに戸籍とか住民票とかも、
閉域できるものをなるべく閉域したいっていう風に思ったわけ。
それで戸籍入籍しました。
で、戸籍のところにも旧姓閉域してくださいってお願いして、
2つの名前を閉域してもらいました。
それを住民票にも閉域してもらいますっていう手続きを。
で、マイナンバーにも閉域してもらいますって手続きをやったわけよ。
で、最初は全ての旧姓閉域だったり、
名前を変える手続きをパートナーにやらせちゃえって言ってたの、年末に。
そしたら、マイナンバーカードとかはパーソナルなものだから、
私が行かなきゃいけないわけよ。
なんだよ、クソって。
それいちいらねえ。
で、次それを変えますってなった時に、
旧姓閉域自体が最近始まった制度なんだよね。
で、すっごい不思議な現象が起こってて、
これまきに前説明したけど、
一回旧姓を閉域しました。
で、その閉域を取り下げた場合、
もう一回同じ名前を閉域することはできないっていうルールなんだって。
つまり何が起こるかっていうとね、
私が田中さんだとしましょう。
で、結婚した相手が伊藤さんだとしましょう。
そしたら私は田中から伊藤になりました。
じゃあ、田中巻から。伊藤巻になりました。
そしたら、伊藤巻になったから旧姓を閉域したい。
ってなると、伊藤、田中、閉域、巻になるわけよ。
いいじゃん、それ。
でも、ふらかになりました。
離婚したいです。
って言ったら、伊藤のせいじゃなくて、田中に戻るよね。旧姓だから。
そしたら、でも旧姓は閉域されたままだから、
田中、田中、閉域、巻になるわけよ。
そしたら、田中、田中、変じゃない?ってなるじゃん。
じゃあ、この、田中、閉域はやめます。
ってしますと。
そしたら、じゃあやめますねって言ったら、田中、巻に戻ります。
でも、新しい恋をしました。
私は小林さんと結婚しました。
そしたら、席を入れたら、小林、巻になるわけよ。
だけど、私は旧姓を閉域したいから、じゃあ旧姓を閉域したいですっていう風に言うとするじゃん。
で、希望としては小林、田中、閉域、巻なわけよ。
だけど、一度離婚した時に、田中、閉域を取り下げてしまったから、その旧姓は二度と使えないわけ。
二度と使えない。
で、その、じゃあ旧姓を閉域したいですっていう風に小林さんと結婚した時に申請したら、
どういう名前が来るかっていうと、
小林、伊藤、閉域、巻になるわけよ。
まか不思議。
06:00
まか不思議じゃん。
前の夫の名前と今の夫の名前が閉域されるっていう、まか不思議な現象が起こるんだって。
旧姓っていう位置づけが一個倍っていう、そういうことなんだよね。
自分の生まれた時のではなくて、生ではなくて。
だから、もし田中、閉域、田中、巻をキープしてたら、
小林、田中、閉域、巻になれたわけ。
ちょっとわけわかんない。
その時に、田中、閉域、巻だと変じゃんで、
閉域、閉域、閉域を削除したから、
もうその田中っていう名前を旧姓としては閉域できないわけ。
じゃあ、私が今まで使った苗字の中で、
小林以外の苗字何か、旧姓何かってなったら伊藤になるわけじゃん。
だから、田中、閉域、閉域、巻になるわけよ。
わかんないわかんない。
意味わかんないでしょ。
何なのそれ。
だから、何?新種のトリックか何かと思って。
それで、閉域する時にね、
区役所の人が、一度取り下げてしまったら、
それが使えなくなるっていうところを、
丸用意して申請してくださいって言われたの。
どういうことですか?ってなって。
その説明を受けたわけよ。
は?ってなって。
ちょっと待って、離婚した場合?みたいな。
私、入籍してばっかなんだよ。
区役所で、これ離婚したら、
要は、私が質問責めにしたわけよ。
どういうこと?みたいな。
ちゃんとデメリットも理解して申請したかったから。
そしたら、質問責めにしたら、
その人もあんま対応したことないわけよ。
旧姓閉域っていう。
だから、ちょっと待ってください。
私、わかんなくなってきちゃいましたってなって、
バックヤードに行って、
大議論が起こったんだって。
区役所の中で。
でも、一回田中を削除しても、
田中が閉域できるって人もいれば、
できないっていう論者の人もいて、みたいな。
なんかちょっと割れてるんです?とか言ってて、
え、なんで割れるんですか?って私がなって。
で、別に質問というわけじゃなくて、
何か回答ないんですか?みたいな。
で、いやでもちょっとわかんなくてってなるから、
あ、でもまぁわかりました。
じゃあ離婚したきゃいいってことですよね。
ははははとか言って、
で、こう待ってたら手続きを。
そしたらずっと考えてて、
どういうこと?どういうこと?どういうこと?ってなって、
今日は田中かっこ、田中かっことじまきを、
が変だって思っちゃいけないんだっていうのが、
私の解だったわけよ。
一回でも削除したら、
その旧姓兵器、自分のもともとのファミリーネームを
残せないんだっていうのが、たぶん解なんだよね。
もうあなたはその人生として、
旧姓兵器を選んだっていう。
そうそうそう、っていう人生ですよね。
っていう人生で、
もう最後まで行ってくださいっていうことだよね。
そこが大きな別れ目になりますからね。
だから田中かっこ、田中かっことじまきになった時には、
あなた一度離婚してますねっていうのが、
分かりますよ。
でもあなたが旧姓兵器選んだんだからっていうことになってるわけよ。
で、なるほどってなって、
で、回答を出しながら見つかったと思って、
こういうふうに説明すればいいんですよっていうのを
09:01
メモでわーって説明して、
で、区役所のその受付、
こういうことだと思います。
ちょっと回答が出ました、私の中で。
こういうふうなオペレーションをした方がいいですって
伝えてくださいって言ったわけよね。
だから、今度これ話そうで
ポストしたんだけど、インスタには。
新婚なのに、区役所で離婚を連呼する女っていう。
離婚したら、これちょっと、離婚したらどうなんですか?みたいな。
別に離婚する予定全然ないんだけど。
あれ、じゃあ結局で旧姓兵器にしたってことですね。
兵器にした、そう。
で、なんか、えっと、
すごい面白いなって思ったのが、
政府の決定はあるんだけど、
現場レベルではまだ混乱なわけよ。
で、なぜ混乱なのかっていうと、
まだ離婚するケースがそんなに多くないけど出てない。
のね、私が提出した区役所では。
だから、実体験がないから、
どう処理していいか分からないっていうのが実際なんだよね。
でも、分かってなくても、実体験がなくても、
デメリットもメリットも分かってないと、
処理しちゃいけないじゃん、普通は。
だから、それがうまく説明できない人が、
その窓口に立っちゃってるわけよ。
で、これは私はクレームでもなんでもなくて、
そのギャップが超面白いなって思ったんだよ。
で、これってなんか、研究点もなるかもと思って、
その窓口対応の人の、
そのなんていうの、オペレーションによって、
そのサービスのやり方が変わっちゃうっていうか。
なるほどね。
そう。
でも、それなんかいろんなところで起きてる気がする。
起きてると思う。
なんかその話聞いて、私が思いついたのは、
似てるなって思ったのが、構図が。
これこそ私が今、会社で、
割と大きな制度とかを、
全社に影響するような制度を考える部門にいますと。
で、今回新たに、
ある結構大きな制度を変えますってなってて、
で、それを、
実際オペレーションするのは、
それぞれの拠点にいる人事部門の人たちですと。
で、当然説明をするんだよ。
説明をして、その人たちにオペレーションしてもらうんだけれども、
全然伝わらないというか、
自分たちでも説明できないから、
もっと情報をください、もっと情報をくださいとかって言ってて、
で、いろいろ出したりとかやってるんだけれども、
でもこっちも、なんていうんだろうな、
そういうケースもあるのかみたいな。
うちって結構大きな会社だから、
いろんなシチュエーションの人たちがいるわけよ。
そういうケースって想定しなかったとか、
やっぱりいろいろあって、
ちょっとナイチャーの話とは、
わりともうちょっとシンプルだと思うんだけど、
違うかもしれないんだけど、
こっちもこっちでケースが考えきれてないっていうところと、
で、向こうも向こうで、やっぱりそれをしっかり、
なんていうんだろうな、
しかも大きな制度をいろいろ変えたから、
なんでそれを変えたのかとかいうところまで、
自分理解しないと説明できないし、自分の口でも、
12:03
っていうところって本当に難しいなって、
それがさらに各部門の実際働く人たちにも、
分かってもらわないといけないっていうのを考えると、
本当にやっぱり国のいろんな制度もそうだし、
こういう制度があるっていう、
制度の中身は当然なんだけども、
それをどうやって運用していくかみたいなところ、
いかに分かりやすく理解してもらえるか、
同じレベルまで持っていけるかって、すっごい難しい。
どこまでのレベル?同じレベルって多分無理だから、
同じレベルで持ってこうとすると、
超細かい情報を与えることになって、
全然理解してもらえなくなります。
一番の方程式しか教えられない。
教えられない。
シンプルにしようとすればするほど、
いろんなケースに対応できなくなります。
言葉が足りませんみたいに言われます。
どこがベストなレベルでの情報の出し方っていうか、
情報のレベルもそうだし、
どういうタイミングでどういう情報を出せば、
みんながついてこれるのかっていうのが、
すっごい難しいなっていうのは考えさせられている。
結局、オペレーション部分でのマニュアルが必要なんだよ。
それぞれの、その地域地域の場所場所のオペレーションを、
作り上げていってもらうしかないっていうか、
こっちではもう手に負えないから。
そうだよね。分かんないもんね、いろんなケースが。
結局、失敗してみないと分かんない。
分かんないですね。
失敗してみないと、そもそもの制度のこの考え方が、
ここではフィットしないとか。
分かんないし、
それを実体験として、カスタマーとして受けたときに、
これはこの旧製兵器っていう制度に、
ものすごいコストがかかってるんだなってのが分かったわけ。
ゆえに、別製になるのは果てしない道のりだなって思った。
1回コストかけちゃってるから、
それを覆すのはものすごい大変だし、
やっぱりジェンガみたいに積み重ねていく他なくなっちゃってる。
この旧製兵器っていうのを入れちゃったがために。
もう全部ジェンガをガサーって壊してスクラップのビルドするんだったら、
まだあるけれどもガサって壊すためには、
ものすごく反発も下がるし、
本当にうまく支持されないと作れないからスクラップのビルドって。
旧製兵器でさえも反発を呼びながら積み上げていって、
でも1個もジェンガ置いちゃったから、
あとはもうそれを積み上げていく他、
この道はないんだなっていうのを実感して、
道のりは遠いって思った。
だから別製というかはちょっと今のマイナー改訂というか改良みたいな方向性になるっていうことね。
いやそれもマジで私も実感してる。
そのね、なんていうかね、
15:00
そうなんよ。
そうなんよ。
そうなんよ。
なぜならば今のその運用というか、
今の制度のその運用に最適なもう今体制になっちゃってるから、
それをガラポンすることを考えると、
この今の体制の人たちが大幅な反発と、
もうそんなやれませんってなって、
で結局その制度を考える人はその人たちがやってくれないと、
何もこう意味がないというか、
その人がやって協力を得られないと物事を決定できないから、
そっちにそっちの人の運用する人たちのなんかこう手間とか、
そっちに流されちゃって、
あの大幅な改革とかができないっていう、
マジで同じことが起きてる。
だからカスタマーがいくらやんやんやんなところで、
結構あんま変わんないっていうか、
やっぱオペレーションする人たちが、
いかにその制作決定する人たちに従順であるかによるっていうか、
オペレーションしてる人たちの知識であり経験があるから、
でもそれをさ、作ってる人がなかったりするじゃん。
そこも多分情報量のギャップもあると思うんだよね。
だからなんかそこでの合意形成がうまく進まない限り、
ガラポもできなくて、
だからもう積み上げ型、今あるベーシックなものを残しつつ、
どうやってこう積み上げ型で素敵なビルディングを作っていくかみたいな。
ほんとそう、ほんとそう。
だからこううちみたいな特に伝統的な会社はさ、
もう歴史がすごいあるから、
しかもまた違う角度からの影響をする要素としてはさ、
昔からの組合と交渉とか、
人間関係とか、
いろんなものが要素として入ってきて、
もうこれしかならんみたいになって、
だから今の多分そういううちと似てるような大企業で、
改革めっちゃしてますとかって印象的に見える会社は、
絶対中身は大きく変わってないんだけど、
見せてる。
見せてるのがめちゃくちゃ上手っていうことなんだなっていう。
だからこう割と新しい企業とかだと、
そういうのはもうダイナミックなことってやりやすいし、
こういうことなんだなっていうね。
同じだよっていう。
根本的な構造同じやんね。
でもなんかその旧正兵器をして、
そのデメリットもなんとなくわかり、
かつ兵器ができるのも限定されてるわけよ。
だから健康保険書とかは兵器できなかったりするもん。
健康保険書が今度マイナンバーに吸収されるから、
マイナンバーは兵器できるから、
それでいいのかなと思ったり、
あと銀行口座の名前は戸籍名じゃなきゃいけないとかね。
そうだったっけな。
なんか多分提出する書類、
でもそれもマイナンバーだから、
なんでだろうって思いながら、
でもまあ私の使ってる銀行に連絡したら、
旧正じゃなくて新生を届け出ることになるけれども、
18:03
取引の時には旧正で振り込みとかができる。
だからあなたがないちゃんが振り込んだってことは、
向こうにはわかる。
向こうにないちゃんじゃない名前が転記されるわけじゃない。
っていうことはできますみたいなこと言われて、
まあなるほどみたいな。
でもなんかバラつきがあるから、
そこがいまいちわかんないっていうのがあって、
かついろいろ記事とか見たらね、
海外が関わってくるとさらにまた大変になるわけよ。
いや、大変だよ。
ビザの問題。
入れないとかね、パスポートで名前が違うとね。
ビザの名前は戸籍名だから、
私の新生になるけれども、
でもパスポートは、
例えば旧正のまま使えたりするじゃん。
10年間とかのやつだったら。
そうすると戸籍名とビザの名前が違うから、
どうなってるんだってなったり、
っていう問題がやっぱり起こるとかね。
特に私なんか職業柄、
特に警戒される地域もあるから、
その地域に飛ぶときに、
一個個フックになっちゃうとかね。
証明書持って行ったほうがいいよ、絶対。
私もそれ作らなくて、
新婚旅行で大変だったもん。
現地で発行を手続きするみたいな。
だからそういう面倒がまだまだあるから、
そこはもうちょっと改善していってほしい。
旧正兵器が進むの、
私すごいいいことだと思う。
すべて兵器すればいいと思うから。
だからマイナンバーカードに兵器されたってことは、
健康保険証も兵器されるってことだし、
まあいいだろうと。
でもやっぱり国内ではうまく回るけど、
パスポートへの兵器はできないし、
今の現時点で。
それがもうすぐコンフェクト生んでるのであれば、
やっぱり旧正を兵器するようなパスポートに
日本を変えるべきだし、
日本はそういう制度なんだから。
やっぱりそこはもうちょっと考えてよと思うから。
だから今後に期待というか。
私はそんなに入籍を拒んでたわけではないんだけど、
そんなにイケイケゴーゴー乗り気じゃなかった理由は、
自分の名前守りたいんだとかってそういう意味じゃないのよ。
親の100%の同意が得られない入籍はするもんじゃないって思ったから、
別に反対はしてないけど、
両手を挙げて賛成でもなかったから、
それだったら別に2人でいることには変われないし、
別に責任関わらなくてもいいんじゃないって思っていて。
事実婚みたいな。
事実婚手続きだってしなくたっていいしみたいな。
ちょっとヨボヨボになってきたら、
お互いちょっと夫婦であることの証明をしといた方が、
手続き上よくいいんだね。
事実婚の手続きはした方がいいかなみたいな。
そのぐらいのレベルだったの。
だけどやっぱりそういうのだったから、
別に苗字にものすごい執着があったわけじゃないわけよ。
21:03
職業から求生しようしたいっていうのは、
もうずっとあるから、
それがすべての手続きにおいて回るのであれば、
なんか楽やんみたいな。
なんか楽なだけ。
で、今現状そのいろんな申請の手続きがめんどくさすぎて、
マジで超ボデボデに回ってて。
いやーわかる。
私もなんかちょっともう忘れかけてたけど、
めんどくさかった気がする。
クレジットカードの名前とかは全然書いてないんだけど、
でも決済できちゃうからいいかみたいな。
で、なんか注意されたら帰れっかみたいな。
できなくなったりとか、手続きできなくなったりとかしたら帰ればいいし。
そうなんだよね。
今日はここまで。
ご意見ご感想は、
35右左アットマークgmail.comまでお待ちしています。
35は数字の35。
右左はアルファベットで右左です。
インスタも同じく35右左でやっています。
エピソードに合う写真を掲載していますので、
ぜひ見つけに来てください。
いいねと思ったらいいね押してもらって、
メッセージ送りたいなと思ったら、
インスタのコメントやダイレクトメッセージ、
gmailまでお寄せください。
お待ちしてまーす。
22:44

コメント

スクロール