1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #169- [科学系ポッドキャスト..
2024-08-04 33:41

#169- [科学系ポッドキャストの日]"女性活躍"ってもうやめません?

#169- [科学系ポッドキャストの日]"女性活躍"ってもうやめません?


先月に続き、今月も#科学系ポッドキャストの日 のトークテーマにのっからせて頂いております🙌


トークテーマは、#女性活躍 👭

これは我々ポッドキャストのメインテーマの一つでもある程、過去回でも何度も触れてて、Spotifyで過去まとめ回プレイリストでも作ろうかと思ってます💡


このテーマを考えれば考えるほど、いつになればこれを言わなくてすむ世界が訪れるんだろうと思う一方、最終的には私たち活躍してるよね!と褒め合って気持ちよくなる2人でした😂


そして娘達が大人になる世界には死語となっていることを切に願うのです🙏🙏


「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇

💌 35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

 

#podcast

#右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #科学系ポッドキャストの日 #女性活躍 #逆差別


00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながら手に食系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも
身の差を多くする二人が
ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です
いやなんかさ、前回さ、あのー
科学系ポッドキャストの日に参加させていただいたんだけれども
いただきました
その当時結構、こういろいろ
あの話されてた方の会を聞いたんだよね
うんうんうんうん
そしたらね、あの我々だけよ
適当に科学系ポッドキャストの日の紹介を済ませてるやつら
え?嘘?
そう!そう!
大変失礼しました
そうなの?みなさんどんな感じなの?
みなさんすごいちゃんとなんか紹介されてて
なんかもう本当に原稿をしっかり用意して
え?
ちゃんと紹介
私たちはこういう正式な場に立たせていただいております
みたいな感じだったから
やばいやばいやばい
でもまあ2回目だし
それ聞いてもなお原稿なんてまるで用意してない
やばいやつなんだけど
いや、今5分10分ぐらい
軽くはこんな感じでいこっかみたいな
喋り打ち合わせるだけだもんね
そっか
いやでもなんか今回も
1回目参加させていただいたことをきっかけに
いろんなポッドキャスターさんを聞く機会もあったし
かつつながる機会もあったんですよ
それでなんかまたこの科学系ポッドキャストの日を
取りまとめてくださっているサイエントークさんが
8月のソ連さんが科学系ポッドキャストの日
8月はこういうテーマですっていうのを
あげてくださってて
それを私はたまたま目にし
いやこれは絶対出なきゃいけないだろっていうテーマだったの
でそれでソックン・マッキーに連絡して
これは出なきゃいけないっしょみたいな
いや本当に思った思った
そう挙手をしようっていうので
今月のテーマは女性活躍
女性活躍きましたね
そうなので我々も入らせていただいて
我々なりの話をしていこうかなと思うんですけど
多分また連さんが
科学系ポッドキャストの日っていうので
プレイリストも作ってくださっていると思うし
それぞれのポッドキャスターさんが
色々また告知を出していると思うので
是非我々のリスナーの方も
他のところに行って
是非いろんな人がどういうテーマで話しているのかっていうのを
聞いてもらえればなと思います
めっちゃ聞きたい
今回特にすごく興味あるかも
確かに確かに
ないんちゃんが言ってくれたように
03:00
このテーマは
うちらのポッドキャストの
色々テーマある中の
一つだよね
メインの一つじゃない
前回の続き
うちらに本当に
喋りやすいテーマを与えてくださって
何かの運命を感じるというか
ありがたいなと思って
だってこれさ
8月の科学系ポッドキャストの日がさ
物質とかだったらさ
どうしようとなるじゃん
ちょっとそれはご勘弁みたいになるじゃん
数学みたいな
数学を入ったみたいな
本当にありがたいですわ
それであれだよね
ないちゃんが
このテーマでやるって言った時に
送ってきてくれた
何て言うか
研究?ジェンダー関係?
そうそうそうそう
前回の
たまたま私が企画した
自己紹介クイズ
自分クイズ大会
が意外に
その界隈で好評いただいて
そしたら
構成作家ないちゃんは
調子に乗るわけですよ
さらにいい企画を出さないで
いい企画を出さないで
でも難しいなと思って
どういうのがいいかなと思いながら
でもやっぱり
私は一応
社会科学系の
研究者っていうのもあるから
そこ界隈がどういう風に
女性活躍とか
広く見たらジェンダーの研究をしているのか
そういうことを紹介してもいいかなと思いつつ
でもマキはマキで
会社員だから
そこにどっぷり使うのもあれだなと思って
世界的によく読まれた
開発経済学の論文を
日本語で紹介しているっていう
そういう
ウェブ媒体があるんだよね
都城国研究の最先端っていう
コラム
ウェブ記事みたいな
連載があって
すごい好きでよく読んでるんだけど
そこでたまたま論文が紹介されてたから
マキにこれを読んで
2人で話すのはどう?って送ったんだが
送り主はもう
かつて読んでて
読み直しておらず
去年6月だもんね
そもそも論文自体が
22年のものだから
そうそう
でもマキはこの午前中に読んでくれたので
気よくホヤホヤの中ちょっと
紹介してもらえればなと
じゃあちょっと私たちの
今回の議論のテーマとなる論文を
紹介させていただきます
よろしく
タイトルが
これ英語なのか
タイトルはいいんですけれども
インドの
要はジェンダーに関わる
ジェンダー平等に
関わる
06:00
研究を
インドでのケース
スタディをベースに
展開しているみたいな
内容で
まず舞台になるのが
インドの
保守的なインドってそもそも
カースト性とかさ
ジェンダーもそうだし
いろいろ階級社会
みたいなところがあって
そこの村というのか
保守的なインドの中の特に保守的な
村で
ジェンダー教育の
を男女
にやった時に
どういう
効果が出るかっていうのを
3年とか長期間で
追った
研究をやったんだよね
同じ学校に
所属してるんだっけ
学生たちってそうだよね
同じ学校
いわゆるその地域の
子どもたちに対して
ジェンダー教育をやった時の
効果測定みたいなのをやった研究論文で
中学生に対してやって
同じ州の
中学校で3週間に
1回ジェンダーに関する授業っていうのを
45分間
2年半実施するっていうプログラムを
NGO主体で専門スタッフが
やると
しかも座角だけじゃなくて
生徒たちの議論
ディスカッションみたいなのも
授業の中に入っていて
普通の一般的な学校で教わる
教育授業よりかは
もう一歩進んだ
入り込んだというか
ちゃんと記憶に残るような
割とちゃんとした授業をやりましたと
それをやった結果
生徒たちが
どういう意識変化が起こるのか
っていうのを
2年から2年半後
の3回に渡って
やってるという話ですと
その結果がね
結局男性と女性
女の子と
男の子で
見ると結果として
女性の方が
その効果が薄れると
アンケート結果なんだけれども
時間軸によって
効果が減っていくんだよね
男性はやっぱり
割と高いパーセンテージで
教育を受けて
やっぱり
平等がいいよねと
平等がやっぱりこういう問題があるよね
っていうのを分かって
例えば女の子ばっかり
家事とか育児とかするのって
違うよねって自分から
手伝うようになったりとか
あるいは自分の妹とかの
教育進学支援
っていうのを積極的に
ポジティブに応援したり支援するみたいな
そういう意識が
ついたんだけれども
女の子は男性よりかも
全然そこの効果が
低かったという
09:00
結果でしたと
それが何でかっていうのを
考察して分析した
結果やっぱり
その本人というよりかも
その親とか
その女の子の周りの親とか
先生とかの
その子に影響する人たちが
結局いろんな物事を
決めていくからその女の子自身が
決められなくて
それによって結局
そういうことを意識を変えて
女の子だから自分も女の子だけれども
今まではお兄ちゃんとか
勉強で優先されてたけど
自分も大学行きたいですとか言っても
たぶんね
ここまで具体的に書かれてなかったけども
想像ね
いけないみたいな
なぜなら親がお兄ちゃんを優先しちゃうから
とかなんかそういう
たぶんことが起きて
本人だとどうしようもないから
そこの意識
っていうのが結局
あんまり変わらない
球体依然とした意識ですと
いう結論だったんだよね
なのでこの論文で
指摘したのが
やっぱりジェンダー教育を
その本人たち
中学生なり
これからの世代を担う子たちに
するっていうよりかは
その周り特に女の子の
周りにいる親とか
先生とか
そっちの責任が
多いよねそっち側の意識なり
構造が変わらない限り
結局具体的なアクションに
つながらないですよね
っていうことを指摘をしていたと
いう話だった
なるほどね
でもそういう結論でありつつ
すごくなんかこう
光も見える論文だなと私はそれを
読みながら思ってて
男子生徒に
対する影響力っていうのは
依然として持続
したわけじゃない
そしたらその子たちが親になる
時にはもしかしたら
今の親とは
違う考え方を持った世代が
生まれてくるわけで
そこが変われば
きっと社会も少しずつ
動いていくような気はするんだよね
だからもちろん短期的な
インパクトっていうか
っていうのを出すためには
その親とか
という世代に対するジェンダー教育
っていうのも必要だよねってのはもちろん
大事だと思うけれども
3年間かけて
行った調査自体
調査だったりNGOの
取り組み自体が
なんかすごい
ポジティブな活動なんだな
っていう風にも思えたっていうか
まさに
その論文は女子生徒の
ネガティブインパクトみたいな
ネガティブインパクトってわけじゃないけど
なぜその
持続性が続かないのか
持続しないのかみたいなところを
結構
語っているところも
多いけど
男性が持続したってところも
12:00
また重要だよねとは思ったかな
そうそうまさに
書評をしてた人もそこに
結局この取り組みとか
ジェンダー教育は
意味がないのかっていったらそうではなくて
そういう男性側の
長期変化による中長期的な効果
っていうのはちょっとずつの
効果っていうのはあるはず
なんじゃないかみたいな
感じではおっしゃってたから
まさにそうだなとは
思ったんだけど
この論文を見てねやっぱり私も
じゃあ今
色々職場でさ
本業の方でもさこういうテーマ
について考えてたりして
やっぱどうしても
女性活躍推進とかって
結構社会とかでも
ホットワードだからさ
各社とも取り組んでるんだけれども
どうしてもやっぱり
女性本人に対して女性活躍
推進を
していきましょうみたいな感じで
本人だけではないんだけれども
フォーカスがそっちに当たりがちなんだけど
やっぱりだけじゃなくて
周りの
要はその女性社員を
管理してる管理職
結構男性の
男性がマジョリティな管理職たちに
へのアプローチとか
プログラムとかっていう方を
強化していかなきゃいけない
でただ今この瞬間に
いる管理職の人たちは
まあもう正直
これまでの積み重なりもあるから
どこまでそこの
変化が期待できるのか
っていうのはあるから
やっぱりそれを考えるともっと下の世代
プレ管理職というか
とか
女性社員の教育プログラムにがっつり
とか
だからもはや全員に対して
意識していってもらうっていう
活動しないと
やっぱりいけないんだなっていうのを
改めて感じたよね
うんうんうん
なんかさ
私はよくさこのマキとオフラインでも
オンラインでもこの話結構してて
マキが
自分の今の仕事としても
これに携わっているからこそ
結構そういう情報を共有してもらうことが
多いわけよね
でそれを見てると
なんか私もね
思うところはそれはあって
それは何かっていうと
女性を優遇したある種の政策
ジェンダー格差をなくすための
それは
アファンティブアクションとして
していかなきゃいけない
するべきだって思うわけ
それは大賛成なの
だけどその担い手となる人たちが
これって正しいですよねっていう
意識だけでやってるのは
危険だなっていつも思ってて
こうするべきだ
なぜならこれは正義だからみたいなのは
危険だよねってすごい思ってたの
なぜかというと
要素はいくつかあって
一つは
女性がジェンダーギャップを感じる
っていうのがある種問題なわけじゃない
今現在の
でもその問題が形成された過程って
15:00
今じゃなかったりするんだよね
歴史的な経緯を
減る中で
それが問題化していったわけで
問題が
どこから始まったかってのは分からないけど
ある時にそれが問題になったわけじゃないけれども
ずっと
問題として認識されてきたもの
だったわけで
過去の人たちがその問題を
形成してきた一つのアクターになって
いることもあるし現在の人も
その問題を形成している
一つのアクターになっている
こともあるわけじゃない
そしたら今
政策をどんってやることによって
例えば
なんていうの
大学の入学で女性は増やすとか
今大学業界に関わる人たちだと
あると思うんだけど
大学の職員公募で女性限定
公募を出すとかね
でもそれって
確かにそれはしなきゃいけないってことは
頭としては理解するんだけども
それをもう少し
砕いていくとそれによって機会を
奪われた人もその中にいるわけよ
その奪われた人は別に
女性別視の
担い手だったわけじゃない可能性もある
わけじゃん
そしたらそういう風な求心的な
対応措置っていうか
が果たして全て正義
なのかっていうのは今一度考えなきゃいけない
というかもしかしたら考えてるかもしれない
その人たちもでもやっぱり
それを力強く進めようと思ったら
ポジティブな面をまず広告等で押し出すし
だけどなんか
それだけじゃないよなっていうのはやっぱり
考えなきゃいけなくてそれを
同じように大学をその時受ける人
その時に公募を受ける
男性の人たちはどういう風に
そのなんていうの
いわゆる女性推進のアファーマティブ
アクションを捉えてるのかっていうのも
同時に調査していかないと
いけないし
その政策を担う人たちも
その負のインパクトみたいなものを
やっぱり考えていかなきゃいけないよね
っていうのは
常に思うよね
でもそれを考えてると力強い政策ができない
それはごもっともだから
だから頭に片隅に置くだけでも
全然出てくる
言葉だったり姿勢が変わってくるから
そういうのを合わせて
考えていく必要性はあるよねっていう
派なのよ私は
どっちかっていうと
そうだと思うよ本当に
たぶんそれをこの問題に関して
ずっとやってる人であれば
間違いなくそれはずっと
一見として実際にもらうから
逆差別になりますよね
男性のっても
必ず100%出てくるから
だからそこのリスクは
みんな分かってて
ただ本当にとはいえ
じゃあ男性も女性も
みんなでやっていきましょう
結局今までとあんまり変わらなくて
何も
進まないというか
ペースが遅くなるし
遅くなってくるというか
なので強いスピード感を持って
推進力を持ってやるっていうので
たぶん各社やってるのかなというふうには
思ってる
18:00
あとはなんか私
一方で私も本当に
そこって大事だから
無理にやるのは
良くないのかなっていうふうに
思うんだよね
一方で無理にやるのは良くないな
と思いつつ
なんかやっぱり実際
ナイちゃんの職場とうちの職場
全然違うんだけど
やっぱり職場の構造成り立ちを見ていくと
どうしても
なんていうんだろうな
これまでの歴史で
それこそさ
女性の方は
補佐的な仕事とか
男性は
主の仕事みたいな感じで
お茶組コピー取りは
女性がやりみたいなやつね
女性はやっぱり
子供ができたら育児優先だよね
そうなるとちょっと難しい仕事とか
出張とかそういうのも無理だから
じゃあちょっと
仕事をできる分だけやっといて
ってなって
でも男性は子供が生まれたらもうちょっと頑張らなきゃな
みたいな感じで
家買ったらそれこそ転勤するとか
っていう噂があったりとか
するぐらい結構もう
そこで大きく別れるというか
ライフステージで
扱いがね
やっぱり色濃く
まだあるところは残ってるから
そこのやっぱり意識を
変えていかないと
いけないな
っていうのはすごい強く思って
いるから
それを分かってもらうために
すごいさ、うちらも前の結構
回でも散々話したけど
女性活躍とか本当使いたくないじゃん
言葉としても
全ての人が活躍できる社会で
良くないみたいな
本当そうなんだけれども
なんかそれをこうやっぱり
意識してもらうために
使わざるを得ないというか
女性活躍っていうの
やっぱりこの女性活躍とかも
言い始めて多分この社会
でも10年ぐらい
10年以上経ってるのかな
だからもうそろそろ次のステージに
行かせてくれよっていう風に
思うわ
実の担当者側としては
言わなくてもよくしてみたいな
今さ、ここ10年っていうかもしれないけどさ
もしかしたらさ
男女雇用機会均等法が通ったわけだから
そこから
常にその女性活躍は叫ばれ続けてる
っていうのもあるよね
いつも思うのが
局所的に見ると今すごいやってるとか
自分がそれに携わる身になったりとか
世代になったから
そう思うかもしれないけど
常にそれを言われ続けてて
そこの効果ってどうなんだろう
と思ったりするけどね
なんかでも結構やっぱり
よく私も本とかも読むし
そこの歴史を
遡ると確かに
男女雇用機会均等法85年が
スタートにはなってるんだけれども
なんかその時は
ようやく総合職として
女性が採用されるようになりました
みたいな
ただやっぱり総合職でも
21:00
結婚なり子供を産んだら
退職をするっていうのが
割と普通みたいな
そういう感じの時代が
もう本当に多分何年だろうな
2005年ぐらいまで
20年ぐらい
そんな雰囲気で来て
2005年前後は多分安倍さん政権の時かな
これじゃダメだ
みたいになって
いよいよ
修行継続が女性がライフステージを
持ってもできるような
いろんな生徒とかが
もっともっとできるようになって
みたいな
ようやく本当に
その頃から
修路継続
やめないっていうのが
徐々に定着し始めてきて
でまた何か多分
2010年ぐらいで
その保育園問題というかさ
はいはいはい
日本知恵だっけ
あれがこう始まって
そこ2010年ぐらいまで多分
やめたくないんだけれども
保育園とか
やめざるを得ないみたいな
それはもう国がめっちゃ政策的に
めっちゃ改善したよね
そうそう
当時から2倍ぐらいになってて今
前なんかで見たときに
全国の保育園の数が
それでだから
ようやく最近もう夫婦共働きが
もう当たり前で保育園も入れるし
むしろ男性育休も
もう普通になりつつ
あるというか
っていうところまで来たっていう
だからやっぱり
なんだかんだ
例えば広告とかが
打たれると求心的に動いているか
と思いきややっぱり時間かけて
変化しているってことだよね
そうだね
一歩一歩だよね
一つ問題解決して
もう一個上の問題にいって
もう一個上の問題にいって
そういうことなんだろうな
でも担当している意味としては
もうそろそろ女性活躍
やめませんかってことよね
ほんとみんな言ってるよ
担当してる人たちは
なんかさ
女性活躍系の話はさ
我々これまでもたくさんしてきてるから
今回もさ
同じようにしてしまったけれども
なんか具体的に
私もマッキーも
ある種社会で活躍する
女性なわけですよ
一応ね
お互いに
これマッキー活躍してるやって
これナヒちゃん活躍してるねって
社会に活躍してるねって
思ったエピソードが
あったらそれを
一つずつ話して終わろうかなって思うんですけど
いかがですか
マッキーがね
活躍してるなって思ったのはね
なんだろうやっぱね
マッキーはね
社会に活躍する女性ですねって思ったのは
何で言い直したの
何で言い直したの
思ったのは
やっぱり
家庭の事情が
24:00
前に来ない
ってとこかな
そういう角度
自分が
もしかしたら自分的にはね
家庭のことを常に念頭に置きながら
やってると思うんだよ
だけどこと仕事とか
に関しては
家庭の事情をまず前に出さない
それはすごいなって思うかな
本当?
要は逆なんだよね
例えばここの日に
出張に行かなきゃいけない
じゃあ家族をどうするか
家族がいるから
この出張どうするかじゃない
確かに
そこは諦めない
そこは結構
新時代の女性ではって思ってる
それは
それを認めてくれる社会風土
っていうか会社の風土もあるから
かもしれないけど
でも基本的に
マキが会社の中で信頼されてるから
これはマキさんに
言ってほしいとか
そういうことだから別に
家庭の事情とかを見ずに
頼まれるってこともあると思うけど
マキも別にそれに対して
そうですよね
引き取って
じゃあどうやってこのパズル埋めるみたいな
あそこの長女の
クモはこれ一人で生きるみたいな
その後帰ってくる何時に帰ってくる
じゃあこの新幹線は間に合うみたいな
なんかそういう
そういう風な
ロジックを
立てるところは
これからの世代の女性
なんじゃないのかなって私は思ったっていう
すごい嬉しい
なんかいいエピソード
結構普通にやってたよね
言われるまで
私どちらかというと結構家庭
これあるからちょっと遅れるかもとか
早く上がるかもとかさ
割と出してるつもりだったからその辺
そうそう
逆だと思う
そう多分自分の中で
そこは優先順位は結構
はっきりしてるかもしれないね
もちろん
しょうもないって言ったらあれだけど
優先下げてもいい仕事だったら
と超大事なプライベート
がぶつかったら
そっちを優先させることもあるんだけど
確かにそこは結構
自然と
できてる気がするね
なるほどね
ありがとうございます
褒めようぜ
我々頑張ってる
頑張ってるよ
私なんかちょっと今さ
それ言われてさ
それ以上にいいのが出せるか
わかんないんだけど
ちょっと待ってよ
ネガだけはネガティブキャンペーンだから
ネガはないんだけど
でも
私は別にでも
なんかそういう意味である意味
本当になんかこのテーマから
急に最後ずれて申し訳ないけど
あんまなんかだいちゃんは本当に
女性だからっていう
のがマジでないっていう
なんていうの
27:02
普通に人間として
すごく頑張ってる
この社会に貢献している
っていう頑張ってる
それ本当にそうで
なんていうんだ
昔からそこすごくないちゃんって
フラットで
私がなんだろう
例えば結構夫とさ
こうであーでみたいなさ
結構私バイアスとかそういう喧嘩入って
すごいバイアスとかもあるタイプだから
あーでこうだとか言ってると
常に裁判官じゃないですか
フラットな
別に私の
もちろん私に全面的に寄り添うものの
寄り添った言い方もしてくれるものの
でもやっぱり夫が
言いたかったの夫氏が言いたかったのはこういうこととか
こういうところって牧も
ちょっと反省点あるんじゃないみたいなことをさ
そう言ってくれたりとか
そうそう
なんて言うんだろうな
そこにすごくバイアスがないっていう
のが
私はすごく
尊敬するなというか
本当にそうやなみたいな
いつも気づかされるみたいな
いやあれかな
我々のゼミの同期の
ある子が言うには
ないちゃんの良さは
電話口で声が変わらない
ところだって言われたわけですよ
マジでそうだそういうタイプ
分かります?皆さん
記憶にあります?お母さんが電話口で
なななななとかはいもしもし
ってやつでしょ
それないマジでない
それがない
そうなんだよね
別に私も女をすごい
意識してるわけじゃないんだけど
やっぱ私はそれあるもんね
電話口って変わってんもんね
変わってんね
すごい変わってる
なんだろうな
そんなすごい女性を出してるわけじゃないけど
やっぱりなんか
驚いちゃったんだと思う
驚いちゃった
母になって
こんなにこんななのみたいな
そうか確かに
それが多分
マッキーがその時いた環境
だったり
で驚く羽目になったっていうか
そこから
声が変わり始めた感じだったけどね
そうだよね
まあ色々あったからな
本当に
そう
で女性
だからそうなんだよね
女性活躍っていう風に
なにちゃんが女性活躍してるのなんですか
って聞かれるとすごい
引っかかっちゃうというか
女性だから活躍してるわけじゃないぞ
そう
女性だから活躍
女性で活躍してるんですけども
お持ち通り
女性っていうよりかは
それこそなにちゃんの
戦ってるフィールドも別に男女
ある意味私のフィールドより
フラットっていうところもあるし
なんかもう前どっかで話したけど
なんか専門性をこう
でこう戦ってるみたいなところだから
30:00
そこがすごく
あの
なんていうんだろう
それですごく勝負してるっていうのが
なんかより際立って見えるというか
私の周りにいる女性で
まあ働いてる人と比べた時にね
っていう感じ
確かになんか自分も
女性であるってことを
意識したことがそんなないのよ
うんうんうん
その働いてる中で
私女性なんだみたいな
女性としてそう思われてるみたいなこと全然なくて
例えばある論文を読んでて
それが女性か男性かなんて
考えたことがないから
うんうんうん
しかも外国人の名前って
女性か男性かわからなかった
そうそう
でこの人面白いなと思っていくつかの論文
この人面白いやっぱ面白いなと思って
ちょっとグーグルとかで
男性じゃないかなみたいな
女性なの?みたいな
そうそうあるからね全然
確かに確かに
結構いかつめの調査してて
でタフだな体力的に
タフな仕事だなと思って
なんかそこで私はバイアスあるから
男性だなってこう
なんか思ってるわけよ
で調べたら
女性なの?ってやっぱあるから
まさかの?みたいな
なんていうんだろう本当に自律的な
女性だし自律的
グローバル
人材っていう感じやね
なんかちょっとこう
あいな言葉になるんだけど
なんていうかそう
女性活躍で私はなんか女性という
このなんていうんだろう
女性だから頑張らなければならないとか
ある意味すごいそういう風に清ってもない
というか
清ってないね
だけどあれなんだよやっぱり
女性の中にはそうやって
女性活躍って言われて
なんていうんだろうやっぱり
後輩のために私が先陣を
切らなければみたいな
感じで
なんかどっかでそうやって思ってる
実際そうやって言ってくる人
とかもいるから
そういう人もいる中で
ある意味ないちゃんみたいな
タイプの人っていうのは
すごく貴重だなというかレアだな
って思ったんで
そこ褒めてくれるやん
褒めて終わるところでしょ
そうだね
すみません私の方長く褒めていただいて
そうなったっけ
はい以上です
ということで女性活躍は
女性のみを活躍する場ではない
ないという結論ですね
はい
という結論ですね
はいこれでいかがでしょう
皆さんいかがでしょう
どや
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左
gmail.comまでお待ちしています
35は
数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
33:00
35右左でやっています
エピソードに合う写真を
掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったらいいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントや
ダイレクトメッセージ
gmail.comまでお寄せください
お待ちしてます
33:41

コメント

スクロール