1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #62- 35右左は女性の権利を考..
2023-04-06 14:40

#62- 35右左は女性の権利を考えたりもする一般人です

#62- 35右左は女性の権利を考えたりもする一般人です

毎年3月8日は、international women's day(国際女性デー)👩
毎年この時期は、女性の社会進出に関する色んな記事が出るので、数年前、去年と比べて何がどう変わったかなーと考えさせられます🧐
35右左は、決して活動家ではないものの、当事者としてこのテーマはアンテナ高く🙌

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇💌

35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

#podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #35右左プロジェクト #右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #国際女性デー #international women's day #女性キャリア#女性社会進出 #日本の女性進出
00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニス職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも身どさを謳歌する二人が
ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です
3月8日って国際女性圏なんだよね
やっぱりこの時期になるとさ、毎年
じゃあ日本はOECDの中でまた下から2番目ですみたいな
女性の進出率はとかそういうトピックスが記事でもいっぱい出るから
私もそれを見てて、社内の人たちといろいろ小話をしててね
毎年一回考えるというか、女性のそのことについてっていう
今の話も聞いてさ、踏まえて考えた時にさ
やっぱり日本でまだそこが進まないっていうのはさ
日本の社会で女性がいなくてもまだ回る世の中になってるというかさ
そこの女性の価値とか重要性っていうところが
まだみんなが認識してないということなのかなって思っちゃうんだよね
なるほどね
だから別にオールドボーイズコミュニティじゃないけどさ
男性だけで回るというか、マッスルなやり方でこれまで通りのやり方で
まだまだ回る世の中ということなんだなっていう風に思うよね
なるほどね
でもなんかさ、きっと女性の権利を上げていくことで
今ある状況で持ってる利益っていうのが失われていくところもあるじゃん
そこをさ、どうバランスよくやっていくかってかなり難しいよね
やっぱり今の女性の立場っていうのは
確かにOECDの基準からすると満たされてないかもしれないけれども
日本式に優遇されてるところも絶対あるのよ
例えば職場での女性の立場っていうのが弱いけれども
その一方で育休とか産休とかはすごい手厚いとかね
じゃあ職場にすぐ復帰できますかって言われた時に
03:01
女性は今なかなかそれをしたいっていう人はいないかもしれないじゃない
やっぱり出産して2週間で出てこないでしょ
だけど欧米のアメリカの女性って
職場での権利とかポジションを守るために2週間で出てくるわけよ
ベビーシッティングをお金を払いながら
そのトレードオフって耐えられるのかなって思ったりするんだけど
そうなんだよね
そういうところは確かにあると思う
女性だからうちの会社とかで見てみても
女性は子供を持ったりとか
それこそ適齢期になったら移動とかにちょっと配慮されるというか
男性よりかはね
この人は今動かせたら大変だろうというか
まだ男性の方を優先に行くかとか
でもそれも本当に女性にもよりきりじゃん
全然いいですよ
そこって本当に
とはいえこれまでの一般的な感じだと
配慮してくれる方が嬉しいって思う女性もいるのはいるから
難しいんだけれども
それって別に男性もそうだからさ
結局そこは配慮しない方がいい
全員に配慮した方がいいというかむしろ
そういうのがベストアンサーなんだろうなって思ったり
男性も選べるってことね
そう
だから男性女性ってそこはあんまり区分けは
本来だったら必要ないんだけれども
今はある程度女性の方が
逆に優遇というか
配慮されてるっていう部分は
制度とかそういうのに出てこない
運用というか
監修の中であるっていうのはある
でもそれは本当に私的にはすごい
いらないというか
平等にやってほしいというかそこはね
それがさ
余計な配慮になる可能性だったわけじゃん
なるほど
だから普通にアンケートに
あなたは育休を取りたいですか取れなくないですか
聞いてほしいってことね
取りますよねって聞いてほしいわけじゃなくて
取りますかって聞いてほしいってことよね
それを男性には取らないですよねっていう前提で
取りませんよねって聞くんじゃなくて
取りますかって聞いてほしいってことね
男性にも女性にも取りますかって
同じメッシュで聞くという
だから今は女性に対して
育休取りますよねって聞いて男性には
06:01
女性には
男性には取りませんよねって聞いてるけど
それを両方の性に対して
取りますかって聞いてほしいってことね
多分男性には取りますかとも聞いてないというか
取らないですよねとも聞いてないってことね
そうそう何も聞いてない
普通に奥さんが出産とかっていうことが
もし会社側が分かっても
そうかおめでとうっていう
じゃあもう頑張れみたいな
お前も一人の父になるなみたいな
仕事もっと頑張らなあかんなみたいなむしろね
そういう感じは
それはちょっと
スーパー遅れてる感じはするね
多分一応とはいえ
そういう社員には
男性にも配慮していきましょうっていう風には
なってるってなってるんだけれども
まだやっぱり
私が感じてる肌感的には
現場で起こってる雰囲気としては
状況としては
そこは全然残ってる
そういう
女性と男性の間で
ちょっと違うなっていうのは
思うんだよね
だからこそ
私も本当に出産を受けにいた
こんな働きにくい
世の中だったのか
っていうのを感じたし
こんなに男女差があるのか
あー
なるほどね
そっかそっかそっか
男女差ね
だからかといってさ
うちの会社の中とかでも
国際女性デイって
何か意識されてるわけじゃないんだけれども
うん
なんかこうやっぱり
外資系の企業とかだと
それこそこの前訪問
先週ちょうどその外資系の企業に訪問してたらさ
国際女性デイのイベントとか
会社を挙げてやったりとかするわけよ
それでこう
ミモ座が国際女性デイの
シンボリック的なお花で
それを送るとか
飾るみたいな
そうそうあったりとかね
なんかやっぱそれが
すごく文化として結託してるのって
素敵だなって思ったし
年一でもそういうのがある
っていう事態がさ
いいこう
一回考える節目になるというか
そういうイベントとか
うちの会社でも来年
したいですねみたいな
できたらいいなっていうのを
なるほどね
一方でなんかそれを
あんまりその
義務になったら怖いよね
すごいフェミニストたちがいる
みたいな風に
捉えられちゃうと思うんだよね
今そこをすごいプッシュすると
めちゃくちゃ女性の権利ばっか
主張してくるじゃんみたいな
いやいやうち
これでもだいぶ整備してるだろう
みたいな
それこそさっき言ったように
女性にもすごい配慮してるし
なんかそういう風に
間違って間違ったメッセージで
捉えられるのもすごく嫌だから
09:00
なんかそこのさじ加減が
難しいなっていう
発信していくにして
確かにね
なんかこう
なんていうの
活動家なわけじゃないから
一般人として活動するのは
どうしたらいいかってことでしょ
活動家として活動するんじゃなくて
そうね
難しいんだよね
それってね
本当に
なかなかね
でもなんか本当にこうさ
自分で考えると
ってわけじゃないけどさ
やっぱり仲間を増やしていくことが
一番早い気がすんだよね
同じような
一般人だけど
そこに疑問を持ってるっていう
レベル感の人っていうの
っていう人たちの
マスを増やしていくってことが
なんか遠いけど
一番の近道なのかなって思ったりするけどね
今はさ
活動家のような方々が
すごくフューチャーされてしまって
いるってことは
その一般
我々のような一般の人たちが
ある意味ちょっと冷ややかに
それを見てしまってるというかね
そうなんだよね
本当は仲間なのね
じゃなくて
そういう声を上げるっていう
声を上げれば大げさなことでも
全然ないんだけれども
もう少し
そうそうそうそう
それが普通の社会のトレンドみたいに
なれば
いいのになって思うけどね
そうね
でもやっぱり私は実感として
そんなあんまりないからさ
ちょっとなんか難しいんだよね
それは出産期してないっていうのも
一つあるし
男女の差をそんなに感じる
っていうことがそもそもないし
やっぱり時間で
なんていうの
時間で評価される
職種じゃないから
だからその
休んだ時間だけ
ビハインドだみたいなことも
なんかあんまそんな思わないというか
だからそこがやっぱりちょっと
職種の違いもきっとありそうだな
と思うけど
どうなんだろうね
でもわかんない
理系とかはもっと
そこら辺厳しくあるのかもしれないけど
理系こそありそうだけどね
やっぱり現場が必須になってくる分野はね
そうそうそう
実験が必要とか
あと共同で
チームで何か動かないといけないってことが
必須な分野とか
医者とかも結構問題になってるよね
女性も結構
そうね
だからそういう
専門家でも
分野によって
それぞれな気がするよね
だから私みたいな
分系で一人で進めていくみたいな
作業の人って
多分すごくレア
なのかなって思うしね
12:00
そういうことを
思いながらでも
うまくやっていかなきゃいけないから
うまくやっていく
しつつ
私は別に全然
活動家ではないんだけれども
そこはやっぱり自分の問題意識もあるし
自分のこの世代でも
もうちょっと
世の中が進んでいったら
いいなっていう期待感を持って
いるし
言ってもこの10年はだいぶ変わったと思うしね
いろいろ
そうね激動の10年
そうそう
だからその先の10年ってもっとスピードアップで
いろいろ変わっていってほしいし
そのために
あとはあれじゃない
女性の主張が出れば
変わると思うよある程度は
社会全体のムードっていうの
だってやっぱり
安倍さんの
政治の動きで
女性の
役心みたいな
女性活躍とかがすごかったじゃん
あの時代って
それでやっぱり
トップダウンで変わった価値観っていうのは
絶対あると思うし
そこに行くまで
もっと早めにやれよってこともあったかもしれないけど
だからそういう意味では
女性の主張が
もし誕生したら
ちょっと雰囲気は変わるのかなって
思ったりはするかな私は
誰だろうね
今の主張に近いって
小池さん?
いや小池さんじゃない
高市さんじゃない
高市さないさんじゃない
だと思うけど
どうなるか分かりませんけどね
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左
atmarkgmail.comまで
お待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで
右左でやっています
エピソードに合う写真を
掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったら
いいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントや
ダイレクトメッセージ
Gメールまでお寄せください
お待ちしてます
14:40

コメント

スクロール