00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニー職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身どさを謳歌する2人が、ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
女性術じゃないけどさ、仕事する上で、こうちょっと意識してるところみたいな話で言うと
まあなんか私は最近は、リモートとかも多いじゃん?リモート会議か
だから、そうすると、どうしても会議が固いというかね、雰囲気が
みんなマイクミュートで、何ならもう顔出しとかもしないみたいな状態で、何十人も入ってて喋らないといけないみたいなさ
なんかそれのこうすごく喋る人のさ、心理的ハードルってめちゃくちゃ高いじゃん?
だからなんか、私も全部の会議ではやらないけれども、自分のそのコミット度が高い会議においては、なるべくその顔出しもするし
あとはこうちょっと、なんて言うんだろう、最初にこうアイスブレイクじゃないけれども
場の雰囲気が良くなるような、なんかちょっとその
喋ってる人に対して、そうそう、開講一番
あ、そう、この前本にも書いてあって、マジでその通りだと思って
リモート会議で入ってくる時に、今日もよろしくお願いしますとか、なんか一言最初に言うだけで
意外とみんな言ってないから、プラスアルファになるというか、その言った人の印象が
そうだなと思って、ほんとなんか意外とみんな言わずにさ
なんつーの、会議が例えば10時開始だとしたらさ、まあ58分とかにみんなドロドロ入ってはくるんだけども
10時まで無言みたいな、ミュートでみんな無言あるじゃん
なんかすごい嫌だなと思って、普通のリアルの会議だったら、たぶんその時にザワザワ喋り始めるんだよね
こんにちは、お久しぶりですとかさ、なんかそれがリモートになるからってすごくそのアイスブレイクの時間がなくなる感じが
すごい嫌だなって思うから、なんか自分が結構密度高く入る会議は
もう自分からそこをさらけ出すというか、自分がまず行くっていうことは意識してるなーって今思った
なんかそれだけで、そうそうそう、それだけでだいぶなんかみんなの話しやすさが変わって
話しやすい雰囲気の方が、まあ当然いい意見が出るからさ、いい会議になるから
そうそこはなんか最近はもっとちゃんと本にも書いてあったから、やっぱりいいことなんだと思って
03:03
もっと意識してやっていこうって思ったよね
でも本当になんかその話さなきゃいけない会議ってあるじゃん、リモートだけど
でも今はもうほらアフターコロナでそういうのがまたオンサイトに、オンサイトじゃなくてオフサイトに戻ってきてるって言うけど
だけどやっぱりこうなんていうの便利だからそれを継続するってことも当然あるわけじゃん
在宅制度とかも定着してきたし、うちもそれあんのよ
本当だったら現場に行ってやった方が打ち合わせとしては、形式としてはいいだろうけど
でもやっぱりもう在宅がもう本当に普通になってきてるから
それを考えるとやっぱりオンサイトで、そのズームでやった方がいいんじゃないかっていうのでやってる会議とかあって
それとかで私なんか真っ暗な人の意味がわかんないっていうか
真っ暗な人?
だから本当名前だけ出て言うとみたいな
本当そうなの、私だったらもう出ないっていうか
出ない方が良くないと、時間の無駄じゃんみたいな
微妙に雑誌を聴いてるだけじゃん
集中もできない、裏作業するにも集中力が欠けるじゃんよ、なんかこう入ってると
出なきゃいいのにって思うんだよね
そうそうめっちゃ思う
だからなんでだろうみたいな
そうなんだよね、本当そういう会議が増えたなと思って
だからいろいろ参加できるようになって
なんか増えたなと思うけど
私もそこは結構、だから安易にいろいろ呼ばれたりとかもするじゃん
CC落とされたりとかして
だけどそこはもう本当に意味ないなっていうか
自分が喋る、喋んないなとかって思ったら
なるべくもう出ないというか
もう用にしようっていうのは思ってる
いやなんかね、でもなんかすごいさ
嫌ごと言われたわけじゃないんだけど
私の中でちょっと気になったのがさ
そういう会議に出て
私そういう会議で発言した方が
自分のやりたい方向に進むから会議全体の雰囲気が
だからできる限り自分が思ったことは言うわけよ
新人なんだけど
新人なんだけど結構プロフェッショナルとして扱ってくれるからさ
新人とはいえ
私はこういう方向がいいなって思ってますみたいな話をすると
そこに新たに入ってきた人とか
年次は私よりも上なんだけれども
その委員会に新たに配属された人とかいるじゃない
その人とかと後日研究棟とかで会って話すと
すごい活躍されてますねみたいなこと言われるわけ
それってちょっと嫌味なのかな?どういうことなのかな?って思ったりするわけよ
いや普通シンプルに褒めてるんだと思うんだけど
なんかだと思うんだけどね
だから私は嫌嫌嫌みたいな
そこにばっかり系統してるってわけじゃなくて
言いたいこと言った方がいいしねみたいな感じ
06:00
自分のタスクを増やさないためにも言わなきゃいけないことってあったりするから
だからなんかって思いますけどみたいなことを
自分にとって例えば会議の性質上
私が参加している会議の中では
どういう風な依頼をするべきかみたいな
その研究者の人たちに文章を書いてほしいと
それでどういう依頼をするべきかみたいなそういう話をするわけよ
だけどいきなり2ヶ月後に書いてくださいとかって言われると
結構こっちも大変だったりするんだよね
他の業務もあるし
でも一応会社の業務はトッププライオリティっていう風になってるけど
そうはいかない時もあるわけよ
いろんな環境の状況によって
だから私が提案したのは年間で発生するイベント事ってあるじゃん
政治的イベントとか経済イベントとか
事前に分かってること
そしたらそこを年間スケジュールみたいに置いといて
そこの前段階それが起こるちょっと前に注目点を出して
それが終わった後にサマライズを出してもらうみたいな
そういうセットで依頼をした方が
依頼される側も覚悟ができるじゃん
事前に分かってる政治イベントだからさ
だからそういうふうに年間のスケジュールを
いろんな地域とか国ごとで出してもらったらどうですかって言ったのよね
いいじゃん
そうそうそれを積極的に言ったがもんだから
でも私はそれは自分の経験として
いきなり振ってこられるとマジで困るから
でも書かなきゃいけないみたいな
だから本当に時間を見て
ここの感覚で書けるなみたいな感じでやってたのが
すごい辛かったから
言っただけなんだけどなって思いながら
ちょっとなんかもやもやもやみたいな
いや頑張ってる
まあ頑張ってないわけじゃないけど
でもなんかこれはちょっと嫌味なのか
あれ?みたいな思ってさ
普通にシンプルに素直にすごい
自分はそうやってズバズバ言えないけれども
ちゃんとこう言っててすごいっていう
そういう話なんじゃないかなと思うけどね
っていう風に受け取ったらどうでしょうか
ありがとうございます
でも結構さ
なんかやっぱり日本人の性質で
シャイな人が多いかったりするじゃん
大人になればなるほど
なんかより空気を読んでみたいな感じで
会議とかでオフィシャルな場で
言わないとかさ
結構多いからさ
何十人も集まった会議でも
なんかカイコ一番が出ないみたいな
ファーストペイントに出ないみたいな感じだから
それで一番最初に言うだけでも
そうやって言われたりするよね
すごいですね
いや別にすごくないというか
言ってるだけ
普通に言ってるだけみたいな
参加してるからだって
言ってるだけみたいな
でも私的にね
研究報告の時とかもそうなんだけど
09:01
よく質問するわけよ
よく質問しますねって言われるの
でも私的に質問をしないと
参加する意味がないんじゃないか
価値がないってね
自分がいる価値がね
別に自分が目立ちたいとかってわけじゃなくて
わかるわかる
それでその時に
一番初めに手を挙げることが多いのよ
その理由がいくつかあって
一つはみんな最初さ
チキってあげないじゃん
あげないね
だからあだったらって思うわけよね
そのアイスブレイクっていうか
誰かがやっぱり一個あげていかないと
次々出ないから
あだったら別にその役割やってもいいですよ
っていうボランタリーな精神
もう一つがすごく自己中的な精神として
他の人が質問しちゃうと
もうかぶってくんのよ
確かに確かに
でもさ一番最初って絶対かぶんないじゃん
かぶんないね
そう誰も発言してないから
そしたらなんかいいなって思うんだよね
いや得だよね絶対一番最初にやった方が
だしもっといやらしい観点で考えると
絶対目立つじゃん一番最初の発言って
だから覚えてもらいやすいし
例えばそこに自分を評価する人とかがいるときにさ
絶対その一番最初の方が目立つから
だから絶対いいと思うんだけどね
みんなすごく敬遠してるけれども
一番最初にしゃべりだすの
そうなのよ
なんか後の発言で目立とうってしたら
いい発言しなきゃいけないの
相当鋭いこと言わないとね
最初だったら結構なんか
別にね簡単なやつ
簡単な質問でもみんながさ疑問に思いそうなところってあるじゃん
そこを質問するだけでなんか話してくれたみたいな
って感じになるよね
そうだと思うわ
まあでもこれがみんなが気づいちゃうと
あれかもしれないから
ここだけの話
ここだけの話
ここだけの話じゃないけどそうやね
いや大事だよねそういうの
なんかそういう確かに
こう生きる上での仕事をしていく上での
ちょっとしたこう
なんかコツじゃないけれどもさ
そういうのあるかもね
そうそうそう
そういうシリーズあるかもね
そういうシリーズねそうそう
なんかお互い違う仕事だけどさ
同じ部分もあるし
全く違うやり方もあるし
なんか面白いよね
今日はここまで
ご意見ご感想は
右左アットマーク gmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
12:00
いいねと思ったらいいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
gmail.comまでお寄せください
お待ちしてます