00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニス職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも
身どさを謳歌する二人が
ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です
なんか、あのー、それこそそのなんていうの
教育園と学童の話あってさ
うん
で、なんか、私時々ほら
パートナーとさ、街歩きとか散歩とかするじゃない
自社物価が好きだから
散歩好きだもんね
そうそうそう
で、それで行くとね
すごい面白いことに気づいていて
で、必ずね
お寺とかの隣に幼稚園あんのよ
えー
知らない知らない
で、私知らなかったんだけど
幼稚園経営ってお寺がたくさんやってるんだって
えーそうなんだ
そうなの
そうなの
で、私それびっくりして
いやそうなんだと思って
そしたらさ、多分その
なんだろうね
マネタイズってこともあるかもしれないし
そういうこうなんていうの
教えとか礼儀とか
それも含めたって話なのかもしれないけど
保育園じゃなくてやっぱ幼稚園経営が多いっぽいんだよね
見てる感じね
そしたらなんかもうそのお寺が
こうなんていうのもうちょっと頑張ってもらって
その幼稚園からもう小学校の最後ぐらいまでを
一緒くたにまとめてもらえれば
うん
なんか良くないとか思うんだけど
確かに
そう
もうちょっとねお寺の
キャパシティというか増やしてもらって
そうそうそうそう
えーなんでなんだろうまず幼稚
お寺が幼稚園って
そうなんだ
別にボランタリーの意味じゃなくて
経営って意味だと思うんだけど
寺の経営って意味で
まあそうだよねお寺もどんどんさ
なんかそういう
昔からのそのやつが収益が減ってってみたいな
なんかそういう話はよく聞くよね
でも神社ってさ
神社仏閣ってさ
寺社仏閣ってさ
基本的にはその経営が万着じゃない
その
地元のネットワーク
ネットワークとか
あとそのなんていうの
亡くなった時に
そういうなんていうの
供養するとか
それはなんていうの
途絶えることはないわけだから
で考えたら
なんかもうちょっとそういう
なんていうの
多角的な経営っていうか
っていうのをやってもらえたら
面白いんじゃないかなと思ったりするけど
え、それめっちゃ新事業じゃん
ねえ
03:00
なんか提案してみたいね
なんか区立とかだったら
なんか結構難しいと思うんだよね
でも寺社仏閣がやってるのは
多分私立だから
そういうところが
ちょっと展開を広げるっていうか
でもさ
結構さ
キリスト教の経営の幼稚園があるとかさ
やっぱり宗教と
あるあるある
だから宗教と
やっぱり教育みたいなさ
多分密接な関わり合いが絶対あると思うよ
だからなんかそういうのとか
なんかさ
もしさ
35右左のプロジェクトでさ
そういうお寺の経営とか
入ってきたら
すっごい面白そうじゃない
確かに
そう
いや私なんかね
ほんとお寺の方
いや私なんかさ
時々ふわっと思ったりするのよ
これ
こういう依頼が来た時に
どうやるんだろうって思ったのが
1個あって
それが
例えば病院とか来た時に
病院の経営改革って何?って思って
難しくない?ってなったの
私の中で
だってその
個人経営の病院だったら
多分
お医者さんは1人だと思うし
1人か2人じゃん
家族とかで
でさ
単純に顧客を増やすとかって
難しいじゃん
どうやって戦略練ってんだろうっていうのが
あー
でも
思うんだけど
そういうこう
いわゆる
なんて言うんだろうな
割とこう
ビジネスモデルが確定
確定しててというか
昔ながらの
要はお医者さんだったらさ
もう間違いなく
その何何かあったら
そのかの
症状を持ってる人が来るわけじゃん
そのエリアのみたいな
だからこれで成り立ってるみたいな
っていうビジネスモデルが
もうバチッとあって
だからこそ
なんて言うんだろう
あんまり考えなくて済むというか
あの考えなくても
ある程度顧客はつくみたいな
ビジネスモデルがもうあるっていう
会社だからこそ
全然その外へのアンテナ
世の中の変化とかへのアンテナ
他の業種
他のビジネスへのアンテナが
多分薄くて
もっとここをてこ入れすれば
あのー
例えば全然違う業界の
なんか消費材
例えばメーカーとかの
マーケティング手法を取り入れたら
爆発的にもっと売れるとか
もっとあのー
認知されるって感じね
認知されるとか
PRがもっとこう
上手にできるとか
意外と余地とかあるんじゃないのかな
って思うんだよね
いやだからそれをね
思ったのが
なんでかっていうと
それもお散歩中に
お散歩中に
お散歩中に
なんかその
お仕上げあたりをこう散歩してて
そしたら
そこに新しい歯医者さんができました
みたいな
うんうんうん
とこだったわけよ
でそこが
06:00
ビラ配りをしてたの
うんうんうん
でビラ配りをして
このビラを持って
歯医者さんに行ったら
なんかこういうゲームができますよ
みたいな
はいはいはいはい
よくやってるよね
そう
でそれ見て
なんかパートナーと
これって意味あんの?
って話をしてて
うん
でそれで
むしろこういうのを配ってるところに
なんか歯を
なんか直しに行きたくないというか
うーん
そう
でなんかその
クオリティーで
行きたいけど
はいはいはい
まぁ認知度上げるためには
必要かもしれないけど
はいはいはい
歯医者と全く関係ない
うんうんうん
プロモーションをして
なんかその
ブランドってか
価値みたいなのって
下がんないのかね
って話をしてて
あー
なるほどね
だってなんか
BBだマスクイーン
みたいな
そんなやつだったんだよ
たぶんでも
それは
歯医者側の戦略として
その
子供なんじゃないの
だからそうだと思うよ
ターゲットが
そうだよね
だからうちらに渡したって
意味ないのよ
そのビラをね
うんうんうんうん
そうそうそうそう
だから子供がいると思われたんじゃないの
いや
わかんないけど
かつさなんかその
いやなんか
看護師さんみたいな方が
はい
ビラを配ってたんだけど
はいはいはい
まさかこの看護師さんも
この歯科医院に勤めて
ビラを配ることになるとは
思ってなかっただろうね
って話をしてて
あー
でも
でも
でも
でも
でも
でもさ
結構でも
よくある
やり方かなと思う
うちの近くの
歯医者さんとかでも
結構それやってたよ
みんな大体やってるかも
最初オープンするとき
ビラなり
飴なり
なんだろう
歯ブラシあげますよ
みたいな
とにかく一回
来てもらうみたいな
病院の中に入ってきてもらって
どんな雰囲気かっていうのを
見てもらうみたいな
うん
うん
なるほどね
なんかありがちな
歯科医院の中に入ってきてもらって
どんな雰囲気かっていうのを
見てもらうみたいな
うん
なるほどね
なんかありがちなやつでは
あるとは思うけれども
なんかそれ以外の
もしそれが一般的に歯医者だと
やられてるPR方法
でもそれしか知らなくて
それをやってるのだとすると
他にもいろいろ
あると思うし
それこそ
苗ちゃん言うように
差別化とかブランド価値を
もうちょっとその
歯医者のクオリティ
歯医者としてのクオリティとか
っていう観点に寄せた
なんかPR方法を
やって
差別化とか
ブランド価値を
もうちょっとその
歯医者のクオリティ
歯医者としてのクオリティとか
っていう観点に寄せた
なんかPR方法を
やって
差別化して
人を呼ぶっていうやり方も
戦略になりえるし
そう
なるほどね
今日はここまで
ご意見ご感想は
35
右左
アットマーク
gmail.comまで
お待ちしています
35は
数字の35
右左は
アルファベットで
右左です
いかがでしたか
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
09:00
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ
ぜひ