2023-03-28 23:51

#2 プロジェクト35

#2 プロジェクト35

第2回目の銀杏との打ち合わせを振り返りました。

会計処理について、35右左とお店との間で理解や認識をすり合わせながらすすめています。
機械化は大事なんだけれど、どう機械化するかというルール作りが一番の肝だったりしますよね。

新米中小企業診断士のまきはいつも一生懸命銀杏の経営状態に関する数字を見てきてくれます。いつもと違う?頼れるまきです。
ないちゃんはもっぱら和ませ役と書記です笑

そして、数字から見える経営状態について話を進めていくと、やはり女将さんの経験が今の銀杏とこれからの銀杏を考えていくための重要なリソースになっていることがわかるのです。

もはや感動さえするアサリを追い求めた店主と女将さんのはなし。
はやく次の打ち合わにならないかな。
アサリが待ち遠しくて!!!たまらない!!!

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、こちらまで👇

35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新します。

@35migihidari

フォローしてみてくださいね♪

#35migihidari #podcaster #ポッドキャスト #右左 #35右左 #35歳 #右に行くか左に行くか #podcast #銀杏 #新米コンサル #中小企業診断士 #そば好きな人と繋がりたい #蕎麦好きな人と繋がりたい #蕎麦屋の経営
00:02
プロジェクト35、35、35、35…
この前、第2回目の打ち合わせをやったじゃんか?
やった、やった、やった。
あの話も、
そうかしという方、
プロジェクト35、35、35…
35、35、35ね。
あれ、みなさん、気づきました?
ビブラートっていうか、
エフェクトみたいなのを入れてるわけじゃなくって、
じゃなくて単純に巻が35353535って言ってるだけだからね あのタイトルコールね
あの新シリーズ始めてみましたけれども この毎回目をあの流してますけれども
そうプロジェクト30...私が普通に言ってるだけ 自分でフェードアウトをするっていう
そうそうそうそうやり方がわかんなくってそのね エフェクトの書き方がわかんなくて
そうそう自分でやった方が早いんじゃねーかっていうので
そうそうそうそう どうなんだろうちゃんと自然にこうなってるのかな
聞こえてるのかね エフェクトのように思ってくれてたらいいよね
くれてたらいいね
第2回のさあそのミーティングもなかなか面白かったよね
そうだねそうだね
今ないちゃんがいつもさ まとめてくれてる時事録を見ながら
なんか最初はさあその税理士の方の これを聞いてくださいって言ったような内容を
あのまなみさんがまとめてくださっていて でそれをもとにというか
あのなんてのスタートしたよね打ち合わせ自体が
本当になんかもうまなみさん頼りの会計システムになりつつあるっていうのが
面白いなと思ってしっかりされてるから本当頼りがいがあるというかね
確かに確かに
理解もすごい早いし
素晴らしいなって思いながら
ちゃんとなんかメモとかも取ってくれてさ
そうそうそうそう
ありがたいわと思って
そうだ前回そうねそういうこう
財務的なところを税理士さんにいろいろ確認してきてくれたっていうところから
そうそうそう
結構なんか用語がさあ独特だったりするじゃんその会計用語みたいな
原価消却とかね
そうそうそうあとなんかなんだっけ
打ち消し消し込みか
消し込みね
それをちゃんとこう咀嚼してくれてたから
こちらとしても助かったというかさ
私もだってその打ち合わせで聞きながら理解してってるから
そうだよね
そういうことかみたいなそうそうそう
そうだよね確かにね
ここのなんか財務的な専門用語というか
03:03
はあの多分
一般的な馴染みのない普通普段使わない人だったら
経営の人とか経営やってる人じゃなかなか使わないからね
でもなんかそういういろいろその会計の状況を見ていってもやっぱりそのネックっていうか
課題になるなるよねっていうのが人件費の話だったんだよね
そうそうそうやっぱり
なんか
うちらもさこの2回目の打ち合わせの前にいろいろこう私も調べてて
一般的なその飲食店っていう
飲食店だとやっぱり人件費とその材料費っていうところで
FLPを
そうそうそうフードレイバー比率
フードレイバー比率っていうところが
一つ目安として60%ぐらいみたいな売上高に占める比率としてね
でそこがちょっと銀なんかやっぱり高めだっていうところで
でこうやっぱり見ていくとさ打ち分けを費用の
原価率っていうところだとそこまで
他社と比べると一般と比べてはずれてないっていうところを考えるとやっぱりレイバー比率
要は人件費っていうところになってくるのかなーっていうので
そうそうじゃあ今どういう工事で
日曜日また昼夜のこう
人工勢でやってるんですか?みたいなことを聞いたりとかね
そうそうそうそう
それでなんかさそのなんていうの
人件費の使い方っていうかなんとなく把握ができて
でもその中でやっぱりこの時間は
その厨房に何人いなきゃいけないっていうのがなんとなく目安として
その店主の中にもあってさ
でも例えばそのもう少しメニューを工夫したらとか
今のブランドを変えないで
もう少しその内容とかサービスとかを
少しポイントに絞るみたいな
っていう風にしたら例えばここの人件費を
4人体制だったのを3人できませんか?みたいなことを話してたりしたんだよね
その時に確かにそれは簡単に
頭の体操としては成立する話だけども
やっぱりそのポイントに絞るっていうことに対する
ネガティブな作用もあるわけじゃない?
それを楽しみにしてたお客さんが
それがもうなくなっちゃうんだってのもあるかもしれないし
そうですねって話をしてる時に
おかみさんが会議に参加されて
途中でおかみさんはどう思ってるんだろう?みたいなところから
みんなで話すようになって
そこからがまたもう一段階面白かったよね
そうだね
06:00
だからおかみさんの
おかみさんの流れはやっぱりおかみさんだなっていう感じで
そう思う
重みがあるんだよね
そう重みがあるしやっぱり
実体験として経験してきた結果
おかみさんが考えて思ったことだから
それにはなんとなくのストラテジーがある感じがする
あるあるある
実際あるんだろうし
それが数字とかそういうところでは
なかなかパッと見えてこないし
わかりづらいんだけれども
やっぱり考えてることをシェアしてもらうと
すごくなるほどっていう風に思ったね
だからおかみさんが言うにはやっぱり
確かに当然その経営を成り立たせるために
人件費が高いっていうところができるのであれば
もう一回再考する
一応は理解しますと
一方でその手法として
さっきみたいにさっきの話で
人を絞って体制絞ってメニューを絞るってなった時に
何らかポジティブな理由付けが必要というか
お客さんに理解してもらうためには
単純に経営が難しいからっていう
ネガティブな理由で絞っていくんじゃないっていうところが大事なんだよね
経営が難しいって結局店側の都合だから
お客さんの視点ではないんだよね
とはいえ一方で
私的にはやっぱり
お客さんにもせっかくおいしいお店おいしい料理を
いい環境で提供していくためには
それなりのやっぱり費用というか
体制が必要でこっちもリソースがね
そうじゃないと永続的には続かないから
そこもそこで
そこをうまい形でお客さんに納得してもらえるような形で
やっていくっていうのをやっていく必要があるからさ
間違いなく
そこでお客さんが言ったように
ストーリーというか
ポジティブな理由付けでの
理由付けが必要っていうのがすごくわかるなっていう
そうそうなんかストンと落ちたよね
確かにそうかもみたいな
その時に話してくれた
具体的にどういうストーリーなのかみたいなときに
いろいろ話していったら
春のメニューの話になったんだよね
本当にほら前の回とかでも言ったように
我々今研修期間だからお金はもらっていなくて
その代わり銀座のこともっと知りたいし
プラス食いしん坊だから
お蕎麦は食べさせてくださいって言ってるんだよね
09:00
いつも食べるんだよね
でやっぱり季節のお蕎麦とかを
積極的に食べようみたいな話をしててさ
カモのお蕎麦を私は前回食べて
マキが牡蠣とか食べててね
牡蠣生美味しかった
それで春何なんだろうねみたいな話をして
それは絶対おかみさんに聞かなきゃ
今日みたいな感じで
ただ食べたい
それでワクワクしたいってだけなんだけど
そしたらアサリですって言われて
アサリですよみなさん
でもその話は私もすごい面白いと思った
アサリってさ
話を2人で聞いて
ようやく国産で天然のアサリで
一定の量を確保できる場所を見つけた
っていう話をしてくれたら
私も全然知らなかったけど
数年前国産のアサリが
全然天然のアサリが取れないというか
海外の輸出とかなのかな
いやなんか
その理由はよく分からなかったけど
要はアサリで有名な地域があって
千葉とか浜中のエリアとか熊本とか
だから熊本のアサリが
そもそも国産じゃなくなってきてるっていうので
天然のアサリが取れるところもあったけれども
味に納得があまりいかなかったみたいな
いろんな地域のアサリを探し歩いて
見つけた地域があって
ここしかないっていう風になって
探したところのアサリだから
今回はすごい自信があるみたいな話を
してくれたんだよね
ストーリーってそれですよって話になって
だからまさに
岡見さんとかゆえつけくんとかが
アサリを探しに行ってる写真とかが
実際のそこのアサリ漁を
愛知のアサリ漁をしてる人たちと一緒に撮った写真とか
アサリの漁をしてる
海の男たちの写真とか
アサリとかさ
それを見てさ
これをまさにさ
インスタとかストーリー
まさにインスタのストーリーとかに載せて
記録してってさ
やったらそれがストーリーになるじゃんみたいな
そんなお客さんって裏側
アサリをさ
普通にスーパーで手に入るアサリっていう
結構感覚だったから
特に国産とか
外国産っていうところまで
あんまり目が行ってなかったし
そこにそんなに大変
大変な苦労があってっていうところも知らない
そこの裏側を見たらもっと
多分そこの商品の価値
そのそばに
価値がすごく感じられるんだろうな
って思って
それが絶対いけるなって思ったのが
その話を私すぐ家に帰って
夫にしたのよ
12:00
でもやっぱり夫もその話聞いただけでも
やっぱり食べに行きたいなって
別に自分そんなにそば
夫はあんまりそば好きじゃないというか
あんまり普通というかね
結構私とかは娘はそば好きで
外食しよってそば屋行きたいとかって結構
候補に上がるんで
夫はまず候補に上がらないので
外食するとき
そういう人種なんだけど
でもその話を聞いたら
やっぱり行きたいなみたいな
ナイちゃんも知ってる通り
結構クールなこうさ
世の中を厳しく見てるタイプの人間ちゃんが
そういう人でも心を動かされてるぐらいだから
いやもっといける
もっといけるというか
もっと多分普通の感覚を持ってる人だったら
もうちょっと緩い基準を持ってる人の方が多いと思うから
いけるなっていうのを確信したね
そう思った
やっぱりなんか
ゆうすけとかも
そんなにそこを
押し出してほしくないっていうか
そうだそうだ
美徳
それは美徳みたいな
でも別にそんなさ
向こうに行ったときの写真を
店内に貼り付けろって来るわけじゃないのよ
そうね
そうじゃなくて
記録として出してくっていうか
さりげなくね
さりげなくそうそうそう
そのぐらいはいいんじゃないかなって思うというかさ
思う思う
あそこのやっぱり店の空間は
あんまりガチャガチャ
音気性が増すっていうよりかは
本当に落ち着ける
今の雰囲気がすごく素敵だと思うから
あのままでしておいて
でもやっぱり
そうやって頑張ってるってことは
もう価値になってるわけだからさ
価値の源泉というか
そこの頑張りっていうのはさ
そこはぜひブランディングのためにも
また別の銀なんもインスタやってるからさ
そこの場があるならせっかくだ
使ってやってたら
なんか見たい人はそこに見に行けばいいからね
あれって別にプッシュ型じゃないからさ
だから見たい人は銀なんをフォローして
なんかプルというか
そういうお客さんは
自分でこうアクセスしに行って
見てもらって
もっとそれを見て銀なんを好きになってくれたら
それはそれで嬉しい
っていうのであれば
全然料理するのかなと
ゆうすけくんの考え方と思う
うん
いや分かる分かる
だから私もそのインスタとかで
ストーリーとかこう
消えるというかさ
消えるもので
でハイライトとか残して
見たいって思った人だけそこをクリックしたりとかしていくじゃない
その程度でいいんじゃないかなと思っていて
そのなんかいろんなとこに上げろとかって
いうわけでもないし
しかもその
なんていうの話の内容っていうか
でなんかその美徳を気がすほど
15:02
のものじゃないというかむしろ
なんかプラスにしかならない話
本当そうよね
って思うんだよね
やっぱりそれでなんか
ここ美味しいとかって一回こう思ってきてくれたら
じゃあ次のシーズン何出るんだろうっていうので
次のシーズンのその研修とか調査をして
あの得たなんていうの材料とかをまた見てくれて
次のシーズンこれだねってなって
じゃあまた行こうかっていう風に
シーズンごとでもいいから定着してくれたら
すごいそれはそれで嬉しいじゃん
嬉しい嬉しい
やっぱりその裏側をねやっぱり知って
お店に行ってそのその値段と
食べたりするとさ
全然その重みが理解度が違うと思うな
そうそうそうそう
はっきり言って銀南がさ出してるやっぱそばってさ
それなりにこう普通がそのなんていうの
そばってだってさ駅のそばとかもあるから
それと比べたら全然感化として高いなよ
そうね
パッとそばでこの感化って
もしかしたら思う人はいるのかな
っていう風に思ってて
でもいやそんだけのやっぱ価値があるんです
っていうところがやっぱり今の話だったり
前回の話だったり
そんだけすごいかけてるからさ
パワーをね
だからその価格への納得感みたいなね
消費者側の価格への納得感を
持たせるって意味でもいいのかなって思うし
今はさシーズンの
特別メニューみたいなものの話だったけど
例えばおかみさんのことだから
すでに出している天ぷらのメニューとかでも
きっとものすごく考えられた
野菜とかを使ってやってるはずで
その野菜もちょっとクオリティが落ちたなと思ったら
違うところに産地を変えようとか
絶対定期的にやってるから
そういうのをしっかりと追って
記録していくっていうのは
ものすごく大事な作業な気がするというか
それは我々にとっても
経営戦略をこの先ずっと考えていく上で
この時何やってたかなみたいなのを
ちゃんと記録していくってすごい大事じゃない
だからぜひやっていきたいなって思ったけどね
そうだよね
二次録にも書いてくれたけど
次回はそのやり方というかさ
しかもマナミさんがめっちゃ乗り気になってくれたじゃん
そうそうそう
やってるよみたいな感じで言ってくれてたから
むしろ会計ソフトよりも乗り気な
楽しそうみたいな感じで言ってくれてたからさ
楽しいのが一番だからね
そうそうそう
だからそれをね
できたらいいね次回
だから多分前回も話したけど
スタッフ毎回そういう楽しい話というか
18:01
今後に向けてのプラスで何を持っていくかという話と
一方でやっぱり財務的なところで言うと
やっぱりいろいろ考えなきゃいけないところってあるから
それはそれ多分苦痛だと思うんだけど
みんな私も含めてね
結構厳しい話もあると思うし
作業的にもちょっと難しい言葉ばっかりだし
辛いんだけれども
そこはでもやっぱり経営を続けていく上では
もう欠かせないから
そこはそこで毎回ちょっとずつやりながら
両方両面で楽しい話と辛い話とやって
地道にこうやっていけたらいいのかなっていう
なんかリズムが
そんな感じがいいんだろうなっていう
楽しい話ばっかりでもさ
そっちがベースだから
基盤の経営基盤みたいなところやっぱり
お金のところはあるからさ
そこをちょっとバランスよくやっていくっていうのは
打ち合わせも楽しく終わるというか
前向きにやっていける感じになるのかなと思う
そんなリズムでやっていけたらいいのかなと思いました
いいんじゃないでしょうか
まただから次の打ち合わせも楽しみだよね
3月は私がアメリカに長期にいるから
ちょっと延期でということで
4月の頭にもう一回
第3回があるので
私もそれまでに
それまでにちゃんと教科書を読んでいこうかなって思ってる
そうだよね
そうそうそうそう
やっぱなんかね
ワード最初慣れないと思うけど
何回も何回も見たりとか
大枠を掴めたらそんなに難しくはないというか
言語みたいなものだからさ
そうね
私も一応勉強のプロなんで
そこら辺は任して
学習することは
そうそうそうそう
そうなんだよ
だから財務的なところも
私もあの後帰ってきた
もらった情報とかも見てた
自分でももう一回整理し直したんだけどさ
その話も次回できればなと思って
やっぱり
やっぱりお客さんの思いとか
相当こだわってるんだなっていうところで
結構営業的に継続的にやっていくには
まだまだ課題がある状況だったから
そこはそこでちょっと考えていかなきゃいけないんだろうな
と思うので
そうね
だからしっかりまきちゃんが見れつつってことですね
何それ
どういうこと
だってなんかさ前回の時でもさ
まきはすごいしっかりしてるみたいな感じの
言われ方してたじゃん
あーそうだねそうだね
そうそうそう
なんか私からすごい不思議なんだけどそれが
そうだよね
21:01
そうなのよ
いやなんかまきがさ
まきがさ説明してる姿とか見てさ
確かにしっかりしてるって思うのは
すごくわかるはわかるんだけど
なんか私の知ってるまきがさやっぱさ
その基礎にあるから
まきを見る時に
だからなんかしっかり話してはいるんだけど
しっかりしてるし実際
だけど別にそんなしっかりキャラなわけではないけどね
っていうのがどっかに
いやそうだよね
そうそうそう
どっか私の根底にあってさ
いやそれはうちの夫もよく言われるよ
なんかそんななんか
よくそんな任せてもらえてるねみたいな
危なかしいなみたいな
まきちゃんがいるから大丈夫かみたいな
感じだけど
私を本当に知ってる人はね
そうなんだろうけど
まあでもなんか
なんていうの
基本的にしっかりはしてるから
長女だし
なんていうんだろう
変なことはしないよ
変なふうにはならない
そうそう変なことは
変なふうにはならないけど
そうそうそう
だからなんかボケっとしてるけど
なんかその
なんていうの
信じられないミスとか
犯すようなタイプの人間じゃないじゃん
結構信じられないミスを犯すのは私だから
こう見えて
そうだったっけ
だからそれこそバックパックを盗まれるとか
あーミスというか
アクシデント
ミスというかなんか
アクシデント
アクシデントに
なんかなんか
人生最大級のアクシデント系に見守られるのは私だから
確かに確かに
そうそう
そうだね
だって今回のさ
だってさ
ホテルがクローズしてたってのもそうじゃん
確かにね
いやびっくりするよね結構
びっくりする
ほんとだね
そういうのも含めてね
まあまあまあまあ
そういうことですね
そうそうそう
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左アットマークgmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったらいいねを押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
gmailまでお呼んでください
お待ちしてまーす
23:51

コメント

スクロール