1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #24 継続は力なりってことみたい
2022-08-28 34:40

#24 継続は力なりってことみたい

① 旧友と久々に再会しまして、②新事業ブレスト、③教育現場と会社の共通点、④行く着く先は哲学

大学時代のゼミ友達しゅんちゃんと会った日の収録会でした。昔から変わらず、やりたい事に一直線、キャリアもプライベートも全力で前に進める姿を久々に見れてなんか嬉しかったな😊

そんな私たちも、それぞれのやりたい事や目の前の事に向き合いつつも、将来このPodcastから発展して何か2人でできたらなぁとぼんやり考えたりしているので、何かこんなのどぉ?みたいなアイディアあればお待ちしております♪

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。
エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

#podcast #podcaster #ポッドキャスト
#35歳 #右に行くか左に行くか #35migihidari #35右左
#右左 #旧友との再会はいいもんだ #事業構想 #新事業 #新事業ブレスト #エコバック #こどもちゃれんじ #教育とマネジメントの類似点 #哲学
00:11
35歳、右に行くか、左に行くか
10代で出会って、今年35歳になるマクとナイちゃんが、バタバタお互いの近況を話す素敵なポッドキャスト番組です。
今週も始まりました。
なんかちょっとどんどんなってるかもしれないんだけれども、実はカラオケでノマド、ノマドポッドキャストを今してます。
カラオケは久しぶりすぎて、さっきのほうもいろいろわからなかったね。
思い出したのも、私たぶん最後にマキとカラオケ行ったのが、私がアメリカに行くちょっと前だったと思うんだよね。
下北じゃない?
下北。
だよね、私も覚えてる。
覚えてる、なんか急にパッとカラオケ行こうみたいな。
だった、だった。
私その時、すっごい覚えてるのが、失恋したばっかだったのよ。
あれ?
それでマキがドリカムのサンキュー歌って歌詞を書きましたっていうのをめっちゃ覚えてた。
えー、絶対覚えてないわ。
そうそう、だからその時に私ドリカムのサンキュー知らなかったから。
なんとなく聞いてないんだけど、ちゃんと歌詞は知ってなくて、友達が、失恋した友達を励ますみたいな歌じゃん。
それで意図してたのかってなのかと思うんだけど。
え、それほんのり私?
あなた、あなた。
全然記憶ないわ。
記憶喪失してる、そこは。
だからあの時以来だと思って。
でも結構さ、昔カラオケは行ったよね。
行ったよね。
そう、旅行の時。
学年の時とかよく行ってた。
好きだもん、私は元々カラオケが。
なんか懐かしいと思って。
懐かしいね。
でもちょうど今ランチを共通の友達3人でして。
そうなんですよ、今日は。
それで起きたから、時間帯できないめちゃくちゃ空いてていいよね。
すごい空いてる。
ただなんか歌声とかは聞こえてこないけど、
全体に流れてる音楽のビート音が響き渡ってるけど。
もしね、この音が入ったらちょっと申し訳ないなと思うが。
すいませんが、ご了承ください。
そうなんですよね。
さっき大学の時の2人のゼミのね、
友達の男の子のしゅんちゃんっていう方と。
方と。
それも5、6年くらいとかかな。
たぶんそのくらいくらいだったけど。
なんか不思議な仲の良さというか、
別にべったりいったわけではなかったけど。
私は一時期結構べったりしてて。
勉強、勉強活動。
勉強活動をしてて。
でなんか、これ話してるかわからないが、
なんか食堂とか、ほんと新食を通りにしてたわけよ。
寝る以外は一緒みたいな。
どういうことなの?もうご飯だからつまらんの?
そうそうそう。だから自分たちのペースを作るために、
03:02
ご飯のタイミングで集まって、ちょっとカジュアルトークをして、
また帰っていくみたいな。図書館に。
っていうのをやってて、私としゅんちゃんのもう一人の3人で。
だからもう、しかも住んでる地域も一緒だったから、
自転車で2人で帰って。
それでお互い寝るじゃん。朝にはもうみんな来てるから。
っていうのを寝る以外は共にしてて。
だから食堂とかでもよく行ったわけよ、しゅんちゃんのとこ。
だからしゅんちゃんのこといいなと思ってる女の子に、
なんか知らないんだけど声をかけられて、
あなたはしゅんちゃんの何者ですか?みたいな。
あ、そうなの?
そんなことがあったんだね。
記憶があるの。
すいません、何者でもないんですけど。
しゅんちゃんに会いたいねって言った中でもちょっと経緯があって、
これまで何回か。
最初はね、このポッドキャスト始めた最初は何にも考えずにやってたけど、
徐々にお互いの疑問とかさ、日々の疑問とか、
自分が直面してる問題とかを話してたときに、
今じゃないけど将来的に何かやりたいねとかってよく言ってたじゃないですか。
それで、でもなんか頭がカチカチ大きくなったりだったり、
何も出てこないし、
その時にしゅんちゃんっていう人物はですね、
有言実行とかなんだよね。
結構、社会活動とかにも関心があって、
それに向かって結構進んでいくみたいな熱い男だったから、
何か経験をしてたりとか、アイディアとかあるんじゃないの?みたいな。
それはありつつ、久しぶりに会いたいねみたいな感じで。
途中に会いたいねみたいな。仲良かったし。
それで会って、何かタイムはタイムセーブしたみたいな感じだったよね。
全然変わらないし。
確かに、見た目も雰囲気もあんまり。
でも変わらない雰囲気つつも、やっぱり何かちょっと社会人みたいな雰囲気はあったよね。
そう、分かる分かる。
何かこっちが言うのも悪いけど、大人になった。
お子ちゃんも一緒に来てるので、パパっていうところがあったからかもしれないけど、
何か冷静になってる部分もあったなって思うから。
でもいろいろ話して、結論は今やってることをしっかりやってとかね。
そういうことだったね。
その中で見えてくるんじゃない?みたいな感じだったから。
やっぱり何かそっちを本命にしすぎると、その副業じゃないけど、
本命にしすぎると本当にやりたいことがやらなきゃいけないことになっちゃったりね。
変な方向に走っちゃうから、そこまでお金を何か求めてやりたいってことはないしね。
06:06
いずれにせよ緊急報告をしてブレストしていく過程が楽しいし、
それをリスナーの人とも共有していけたらいいよね。
だから変わらず、別に何か大きなことをやりたかったわけでもそもそもないけど、
改めて変わらずこのまま緊急報告をしながら、
自分が日々感じる疑問とかをきっと話して議論してっていうことを続ける。
続けていった先に何かが見えるかもしれないねっていうぐらいで。
見えるかもしれないし、
言えないかもしれない。
裏人じゃないっていうね。
顔の流れに身を任せる。
でもアイディア提案とかはどんどん教えたいよね。
世の中にこうした方がいいんじゃないみたいな。
自分たちがやらないと思うけど、やれないし。
もしかしたらこういうのあった方がいいんじゃないとか、
やった方がいいんじゃないっていうのがさ、
もし聞いてる人がいたら、
もうあるよみたいなのもあるかもしれないしね。
それこそ10億円あったら何をするのって話したみたいに、
自分たちがやらなくてもそういうことをやってるビンチャー会社があって、
そこに自分が資産家なわけじゃないけど、
いくらか投資をするとかさ、
それもあるかもしれないじゃん。
それから情報をもらえれば、
それはそれでいいんじゃないかなと思ったり。
それでやったとして聞き直しながら、
自分ではこうだなと思うことがあって。
聞き直してんだ、結構。
編集しあげるよ。
そっかそっか、その時にね。
その時に思ったのは、
私が輸送費のコストをどうすればいいかみたいな話してたじゃん。
例えばカエロの料理とか家事するのは基本的に好きだけど、
持ち運んで帰るとかが嫌で、
でも生鮮食料品とかは自分で選びたいし、
でも固形物とか、
ヨーグルトとか牛乳とかもそんなに変わらないものってあるじゃん。
あれを追って帰るのは嫌だみたいな。
でもAmazonで頼むと箱が来ちゃうからって話をしたんですよ。
10億円買ったら何をするのかを聞いてもらえればいいんだけど。
その時に、あ、そうかと思ったのが、
その時に同時に、高校生の間に流行ってたアルバイトで、
Uber Eatsみたいなバッグでココココとあげてやるみたいなのあったじゃん。
私ふと思ったのが、プラスチックゴミを出さないようにっていうので、
エコバッグになったじゃない。
あれって結構企業、スーパーからすると打撃なのかなと思っていて、
何でかっていうと、スーパーのプラスチックの袋って絶対にスーパーの名前書いてあるじゃん。
例えば、ライフとか肉の花のさとかのロゴ書いてあるじゃん。
あれが出回らなくなるので、ひとつココココが薄れるんじゃないかなって思ったのよ。
09:01
なるほど。
それで、例えば配達する人がカバンを持ってて、
それは別に、購入者が持ってるカバンでも分かんないけど、どっちでもいいんだけど、
そのカバンがあって、そこにすごいローテクだけどチラシとかを入れられるようにして、
それを持って運んでもらう。
うーん。
そしたら広告収入で配送費をかなうみたいな。
あー。
意味わかる?
例えばさ、ライブだとしようよ。ライブはエコバッグを辞めました。
プラスチックバッグ。
プラスチックバッグを辞めました、そうだね。
エコバッグになって、エコバッグは別にライブのロゴをつかないから。
そしたらライブは、やっぱりブランド周知みたいなのをしていきたいから、
え、でもライフって多分やってるよね、ショッピングっていうのは。
そうそう、やってるじゃん。
でもそれをAmazonとかでフレッシュとかでも取るじゃん。
はい。
じゃなくて、やってるんだけどね。
例えばの話よ。
だってもう、オンラインショッピングにやると、配送料は購入者負担でしょ?
購入者負担。
じゃなくて、それをやりたくないから、ケチだから、そこを広告費で賄えないかなっていう。
そこを広告費で賄えない。
配送する人?
例えばさ、自分が、ライフが近くにあればそれやってくれるけど、近くのスーパーでもいいよ、どこでもいいよ。
ライフはたとえば一つの例えだから。
近くの八百屋さんとかスーパーとかわかんないけど、
もともとそのクラシックバッグにロゴが入って、
それを持っていってもらうっていうので、
たぶんクラシックバッグの企業でペイされてたんだと思うんだよね。
でもそれが今エコバッグに変わっちゃって、ないと。
だからロゴだけじゃなくても、
例えば今こういう特売屋やってますよみたいな宣伝みたいなのを、
特定のバッグのファイルとか、わかんないけど手前につけておいて、
そこに入れて、配送する人に歩いてもらう。
配送する人は買って、近くのスーパーで物を買って、
その人が家に届けるだけで、配送のアルバイトコストが支払われる。
だけど、受け取る人は商品のお金だけをペイすればいい。
なるほど。
意味わかる?
その配送した人へのペイはどこから出てきてるかっていうと、
広告料。
そうそう、広告料。
広告料でスーパーなりが支払っていく。
だから要は地元の連携なんだけど、別に大きなビジネスってわけじゃなくて、
他の地域から来た人が配送するとかじゃなくて、
例えば主婦の人、時間が余ってる人とかだと、自分が買い物に行くと。
で、他の人の買い物を買うのは山坂ではないみたいな。
12:03
で、それでそのバッグを持って買い物をして、その人に届ければ近くのね。
届ければ広告費から人件費が支払われて、自分の収入になるみたいな。
あー、なるほど。
っていうのもアリじゃない?って思ったんだけど。
確かに、確かに、アリかも。
そしたら購入側、依頼した側は、
輸送費だけは、輸送費じゃなくて商品を買うだけで、商品を手に入れられるし、
運んだ人は自分の買い物のついでとか、隙間時間でバッグを持って、
そうそう、広告を入れて、それでお金が支払われるみたいな。
えー、いいじゃん。
って思ったっていう。
やってんのかな?
それは掛け合わせだよね。
高校生のバイトっていうやつを掛け合わせたら、あれ、そうやったらいけんじゃない?って思って。
確かに。
一番簡単なマネタイズって広告費なんだろうなって思ったわけよ。
そうだよね。最近、だいたい広告費だもんね。
グーグルとかもそうじゃん?YouTubeとかも。
結構多いよね。
YouTuberのお金がどっから出てるのかって広告費じゃん。
そこもずっと私も最初気になってたけど。
そうだよね。
そう思ってさ。
確かに。いいじゃん、これ。すごい気づきじゃん。
めっちゃ考えてたから。
そんな考えてたんだ。
なんかできそうだなと思ってて、その話の中でどうやって便利されるかが一番大事だよね。
そうだね。
なんでそれを運ぶ人が得だって思わなきゃいけないのかみたいなのがやっぱり一つ根っこだよなって思いながら、
結構考えた時に、あれ?みたいな、さっき高校生のアルバイトの話したから、これ掛け合わせたらそうなのかな?
それすごいじゃん。だってさ、イノベーションってやっぱり既存のものと既存のものの掛け合わせで出来上がるからさ。
そうなの?
まさにその原理というか、その方程式に沿って今、ないちゃんからアイデアが来た。
一つシーズン。シールが出ました。
すごいじゃん。
ってね、なんか思ってさ。
それね、なんか私の中でやっぱりエコバッグが一気に進んだっていうのが多分キーだったっていうか、
確かにエコバッグになってレジ袋買う人って絶対めちゃくちゃ減ったよなって思ったから、
なんかこうさ、数円なんだけど買いますかって言われると、ちょっとってなるよね。
だけどさ、結局あれでゴミなしとかしてるじゃん。
そうなんだよね。必要っちゃ必要なんだよね。結局は。
だから私は基地だから、どのスーパーがゴミ袋じゃないや、レジ袋いないんやって大体なんか分かってて、
5円のところもあれば1円のところもあるわけ。
15:01
で、1円のところだったら買ったりするの、そこで1枚。
そしたらその1枚でゴミを貯めて捨てるんだけど、
でもなんかエコバッグは持ってるから買っても1円でね、それを使わないと困るわけ。
それ持って帰ると。レジ袋もらうだけもらうみたいな。
だって100円ショップで買ったら同じサイズのゴミ袋が30枚で100円で買ったりするから、1枚関数3.3円じゃん。
それだったら1枚1円のところで買ったほうが、
別にそんな細かくないんだけど、1枚ずつそこで貰おうかぐらいね。
だからそう思った時に、あ、じゃあそもそもやっぱりレジ袋を下げて買い物する人ってほんと減ったよなって思う。
そうだね。確かに。
でもさ、あのレジ袋をさ、私も今言われるまであれだけど、
そんななんかブランドの宣伝として意識してやったかっていうと、
そうでもないような気もするよね。
でも絶対入ってないの?
ロゴは絶対入ってるんだけど、
なんかそこまで意識してる企業も少なかったんじゃないのかなっていうか。
だからすぐ宣伝できたのかな?
あれの広告効果がどのくらいあるかわかんないけど。
洋服のお店とかさ、もうちょっとハイクラスのブランドとかあると、
結構袋に力入れてたりとかするけど。
あと昔、うちらが中高生の時とかさ、
あんなにだけどさ、
ショップバッグみたいなのめっちゃ流行ってた。
ショップバッグめっちゃ流行った。
ラブボートとかさ、
ラブボート流行った。
ロコモコとか、ロコモコだっけ?
ロコモコだった。
何だっけ?ココルルだ!ココルル?
あ、なんかあった!あった!あった!
ハワイ系が思ってるのがステータス。
エンジェルグルームみたいな。
エンジェルグルームだ!
ミズピアノみたいな。
そうそうそうそう。
あったよね。
だからなんかそういうところがね、
あれを持ってること自体がステータスみたいなのがあるけど、
でも意外になんか私が最近思うのが、
スーパーとか行った時に、
行って初めて、
今日ってイベントの日だったんだって気づくことがある。
あー確かにね。
あんまりそれを意識して行ってなかったけど、
確かに確かに。
実際に毎週通うは夕方1時とかさ、
あったりするじゃん、スーパーが終わって。
でもそれって、
あんまりそこまで意識して行ってる人も、
そんなに多くないんじゃないかなと思って。
そうだね。
専業仕事だったら、
チラシとかチェックしてる人もいるかもしれないけど、
特に働きながら生活してる人とか、
それはシングルであれ、結婚してるであれ、
あんまりそこまで意識しないじゃん。
意識できない。
できない、無理無理。
でもなんかきっと歩いてる人が、
そういう広告を持ってくれてたら、
なんかバッって目に入ると思うんだよね。
だからそういうのとかも、
普通のエコバッグの前のレジ袋を持ってる時よりも、
広告があるんじゃないかみたいな。
スーパーにとってね。
みたいな。
18:00
確かにね。
最近そもそも、昔はさ、
実家とかでも新聞を撮ってたから、
そこに入ってるチラシで、
特売とかさ、
確認して、
じゃあこの日にここに行こうみたいなのもあったけど、
そういう光景がもう、
うちも今新聞撮ってないしさ、そもそも。
そうなんだよ。
広告持てる機会がないんだよね。
そういうローカルなものの。
なんかその、
なんて言うんだろう、
ネットが普及したから、
ローカルなものにこだわらなくてよくなったんだろうね。
そうだね。
本屋さんとかもさ、少なくなってるし。
そうだね、そうだね。
それこそさっきの話だけどさ、
昨日Mさんとちょっと散歩したんですよ。
その散歩が、
自分の最寄りの駅、
2つの最寄りの駅があんだけど、
そこにそれぞれ何店舗か書店があるので、
それを巡って自分たち好みの書店を見つけようという、
ローティックな散歩をしたの。
やっぱりもう最近Amazonで買えちゃうから、
ほんとに本屋さんの人少なくて、
しかもやっぱり売ってる本も、
書店ごとにカラーはあるんだけど、
やっぱりちょっとポップ路線っていうか、
私が読みたいような新書とか、
固めの本とかって、
なかなかやっぱり置いてなくって、
それって多分本を買おうと思った時に、
地元の本屋に行こうという人がめちゃくちゃ少ないから、
じゃん。
だから人気の本で、
今すぐ読みたいみたいな本は、
もしかしたらそこに行くかもしれないけど、
Amazonとかもきっぴんとかももちろんあるから、
人気すぎてね。
そういうのを地元の本屋に行こうという人たちが、
来る時読みっていうか、
そういうインフルエンサー系の本が多かったりとかして、
だからなんか、
ローカルなところに何が売ってるのかとか、
どういうキャンペーンがあるのかって、
実際にメニューする機会って減ったようなっていう。
そうだね。
でもやっぱり行くと楽しいんだけどね。
そう、そう。
行った時にはやっぱりいいなって思うことはあって、
体験をできるっていうかさ、
その本屋さんとかもやっぱり、
固い本とかだと中身が読めたりするからさ、
ちょっと読んで、
除論読んで、後書き読んでとか、
知り合いの本とか出てる時もあるわけよ。
それで、私の知り合いですっごい不具合な人がいるわけよ。
その人が後書き何書いてるか超気になったの。
で、何書いてるんだろうなって。
それで後書きを読もうと思ったら、後書きないわけよ。
さすが変人と思って。
さすが自分のプライベートは一個も出さないんだなって話だと思って。
そうそう。
それを見てなんか、
Mさんとやっぱりこの人面白いねって話をしたりとかして、
そういうね、楽しいこともあるんだ。
だから、そういう、
一つの案としてね。
私の企業案として、
そういうのはいかがでしょうかっていう。
21:00
いいね、いいね。
でもさ、
なんか、すごいいいなと思う一方でさ、
それが一番やりたいことかって言われるとさ、
ちょっと違うよね。
そう、違うんだよ。
案やとしてはいいんだけど、
それが何かこう自分の、
本当にそれに魂込めてる感じ。
そればっかり考えて、
やりたいぐらいのミッションだと思えてるのかって言ったら、
そうでもないですね。
でもまあ、
アイディア出し会議ってことは、
そうだね。
頭の構造を柔らかくしていこうねって。
そうそう。
そうだね。
それが大事だということが、
16件の会議もすごい分かったもんね。
カチカチ屋だからね。
カチカチ屋でやったからね。
だからそんな感じで、
こう思ってたっていうね。
そうね、そうね。
私最近、私はそれこそ、
昨日、なんか娘がさ、
5歳の娘がチャレンジやってるんだよね。
子供チャレンジ。
で、毎回チャレンジって、
子供用の勉強ドリルみたいなものと、
あとは親向けの冊子みたいなものがあるよね。
何、チャレンジをすれば何でもできるみたいな。
違う違う。
すごいためになるんだけど、毎回。
小話的な。
そうそう、小話的な。
今後はやっぱり、
教育が結構いろいろ最近変わってて、
昔は認知能力と非認知能力みたいなのがあって、
認知能力、分かりやすい学力を高めてるみたいなことが重視されてたけど、
目に見えるようなものが重視されてたけれども、
最近はもうちょっと目に見えないような、
総合学習力みたいなやつ?
うん。
勉強力だけじゃなくて、やっぱり、
くじけない力みたいな、諦めない力とか、
人とコミュニケーションを取っていく力とか、
そうそう、そういう強さと強がしさみたいなのが、
どんどん求められるようになってきますみたいな話をしてて、
だから、教育現場も変えていかなきゃいけないし、
家庭での声かけなり、
あなたたちお母さんとかお父さんの世代とは違うんですよ、
みたいなことを察して、
言ってくれてて、
気づきんじゃん。
で、はと思った同時に、
あれ、これって、
子どもたちの教育現場では変わってることと、
今、会社で起きてること、
会社のそれこそマネージメントスタイルの変換が求められてるんだよね。
似てるなって思って、
会社の評価基準とかもそうだし、
会社でこれまで社員を管理していくというか、
やり方とも管理って言ってるぐらいだから、
本当に統制をとるみたいなスタイルで、
人を管理、マネージしていく。
基本的にあんまり多様性とかを認めずというか、
24:04
わりと一つのルールでやっていこう、みたいなさ。
しかも、何々をしなさい、
支持型みたいなマネージメントスタイルだったけれども、
今はどっちかというと、もっと多様性を受け入れて、
それが多様性な人材がいるからイノベーションが起きるんだとか、
で、マネージメントも上司から部下に支持じゃなくて、
伴奏型みたいな感じで、
一緒に悩んであげて、
何々せよ、何々しろじゃなくて、
こうするにはどうしたらいいと思うとか、
それこそコーチングみたいなスキルを使って、
自分で考えてもらう。
だから、すごい世の中もスピードも激しいし、
変化の正解が一つじゃないから、
やっぱり自分で考えるうちから、
自立した人を育っていくから、
そういうマネージメントに変えていくんだみたいな話をしてて、
なんかすごい似てるなみたいなのを思ったから、
だから、まだ全然私も整理できないんだけど、
この教育、子どもへの教育の仕方をもっと学べば、
もしかしたら会社へも今変わろうとしている
マネージメントスタイルとかそういうことにも
なんか活かせそうだなみたいな。
似てる通ずるものがあるなってちょっと思ったという話。
なんかそれ、思うのがさ、考える力とか、
人間力的なところを置き換えるって、
ソフトパワー。
ソフトパワーって大事だと思うんだけど、
でも結局答えはないんだよ。
これがいいとかあれがいいとかないかもしれないけど、
なんか正解ってない?
それがすごい窮屈に感じるっていうか、
時がある。
だからなんか逆に、
もうこっちに進みなさいって言われてやった方が、
楽な時もあるよね。
楽々。
なんか何でもやっていいんだよって言われてるのに、
本当は何でもやっちゃいけないみたいな時の方が、
より心を惑わせる気がして、
なんか考え方自体、今の考え方自体は、
私はすごく好きなのよ。
自分で答えを探して、
回答一つじゃないんだよっていうのは、
私としてはすごく生きやすい社会だなって思うので、
それはやっぱり自分が一般的な、
マジョリティの人が行く道を進んでこなかったから、
だからそういう方が心地がいいって思う反面は、
そう決められた方っていうのがあった方が、
より多くの人が楽なんじゃないかと思う時もある。
で、なんかよく言われてるのがさ、
私は地下シートたちは結構大学関係者が多いから、
大学の入試を学力詰め込み型にするのか、
総合学習型にするのかって結構今過渡期で、
今って路線としてはチャレンジでも書いてあるし、
27:04
会社でも経験してるように、
総合学習型にこうしようとしてるじゃん。
もちろん入試にもそういう風な波が来ていて、
全部英語入試になっていくみたいな話を書いてたりするよね。
それは確かに一重にいいなって思う時もあるわけよ。
自分もそれに助けられたことがあるから。
だけどその一方で格差がどんどん広がっていくんじゃないかみたいな。
やっぱりそれが上手い子っていて、
その総合学習型が。
で、その子はよりできるようになるけど、
できない子は何をやってもどうやってもできないということね。
でも詰め込み型の方が、
なんとか生き延びられる術があるっていうか、
覚えればいいから。
会が分かってこうやって努力をすれば、
こうやって手を取ればみたいなね。
確実に上がっていけるから。
それは総合学習能力が、
本当にどう頑張ってもできない人たちの使い手はあったんじゃないかなって思うのよ。
かつその総合学習型っていうのは、
入所の場面においてはね、
例えば韓国なんかすごくそれはいい例なんだけど、
結局親の収入に依存し始めるわけ。
総合学習能力ありますって見せるためには、
ボランティア活動をするとか、
海外留学をするとか、
それで得点を稼ぐようになっていって、
結局それは親の収入に依存するようになってくる。
だから結局本質的な総合学習力みたいなのを測るすればないから、
結構評価が難しくなってきたんだなって思う。
だから普通すると完璧な制度なんてないっていうところから、
出発したら詰め込み型とか命令型みたいなのも、
悪いことばかりじゃないのでは?って思ったりしてた。
そうそう、だからバランスが振り切れるわけではなくて、
ある程度だって基礎的な学力みたいな知識みたいなのがないと、
そんな何でも対応できたりとか諦めないとかっていう、
そこの気持ちに至らないと思うし、
ある程度知識があるから、
じゃあこのAでいったらダメだけど、
BとかC学んだよなみたいな、
それを柔軟に応用してとか、
そういう意味でも多分必要になってくると思うから、
振り切るわけではないんだけども。
だから企業の人材評価でも、
やっぱり点数評価っていうのは一方で必ず大事で、
それを踏まえた上で、
どれだけ遊びの部分を作り出せるかみたいな、
っていうことではね、きっと。
なんかすごい良い話しちゃった。
いや、良い話なのか。
でも結局何も言ってないんだけど。
専門家が言ってたらまたあっさりな話。
30:02
あっさり話をしてるんだろうなみたいなね。
何の話したんだっけ?
何の話しかないけど。
子どもチャレンジ。
子どもチャレンジか。
あ、そうだね。
別にだから、
リニュースモデルを別に見つけたわけじゃないんだけど、
私の本は。
あ、なんか似てるなって。
でも結局人が集まってることってさ、
似てくるよね。
うん。
そうそうそう。
なんか分野は違えど、
時代は違えど、
なんか考える行き着く先は似てるんだろうなって思うけどね。
そうだね。
だってなんか、あれですもん。
博士号って、
私は政治学博士なんだけど、
工学博士とかいるじゃん。
あと理学博士とか。
でもみんな、
称号っていうのはフィロソフィーオブドクターっていって、
哲学博士がいる。
へー。
で、なんでかっていうと、
様々な問題を解き明かすんだけども、
行き着く先は哲学なんだよね。
ああ、そうなんだ。
生きるとは何かとか、
人はなぜこうどう行動するのかとか、
なぜ人間はできてるのかとか、
なぜ人間はこう動くのかとか、
なんかそういうね、
結局その思想とか哲学に行き立つから、
みんな称号はフィロソフィーオブドクター。
へー、同じなんだ。
そこ、名前は。
うん。だからやっぱり、
理系だろうと文系だろうと、
研究者の人と話すと、
結構なんか、
まあ、根本的な関心は似てるというか、
ただその手法だったり、
手段が違うだけで、
寝てたりするし、
理解できるところがやっぱりあるよね。
え、じゃあ哲学の学問の人は?
フィロソフィーオブドクター。
だからやっぱり、
哲学をやってる人が一番権威なのか思う。
あ、そうなんだ。
だけど今はそれが一番使いにくい学問になってるけどね。
わからなすぎるじゃない?
一般社会と乖離しすぎて、
例えば、
スクラティスに。
そうそう。
机とは何かとさ、
え?
みたいな感じで、
いるとは何かみたいな、
存在とは何かみたいな。
あー、あったあった。
なんか難しかったなあ、あれ。
でもそれ、
なんかその哲学の専門の人も、
詳しい人いたけど、
その人とか、
なんかその、
アリストテレスの書いた。
アリストテレスとかソファレスとか忘れたけど、
誰かが書いたギリシャ語の資料をもとに、
この文を書いてるわけよ。
え、何点でもないの?
同じ資料を使って、
何が入れんの?
そう、なんか私としては思っちゃうんだけど、
だけど多分なんかその、
その時代の価値観とかが、
移ろいでくるじゃない?
人の考え方って。
それから見ると、
こう解釈できるみたいな、
解釈論の世界なんだと思うんだけど。
へー、難しそう。
私はそれはできない。
難しそう。
私はそれはできない。
そうそう。
へー。
だからなんか、
ね、だから、
何がいらっしゃったっていうと、
いつの時代でも、
どの年においても、
結局こう思ってる、
考え方とかっていうのは、
未然じゃないっていう。
33:00
そうだねー。
子供チャレンジと、
自分の仕事が流されてるっていうのは。
あー、そうだね、そういうことね。
あー、そう、それ、
そういうことですね。
それへの。
そうそう、それへの。
一言でまとめですね。
まとめでした。
ありがとう。
はい。
まあ今日はそう言って、
しゅんちゃんの相手楽しかったよっていう話。
本当はそういうテーマになったんだけど。
そうだね。
でも本当なんか、
よかったよね。
久しぶりの相手で。
うん。
なかなか給油との再会は、
いいものでしたね。
楽しい。
楽しかったね。
そうそう。
やっぱり、
時々アップデートはしていきたいね。
そうだね。
うん。
やっぱりやってることが、
面白いしゅんちゃんが、
勉強になってほしい。
ねー、頑張ってほしい。
ほんと頑張ってほしい。
はい。
ってわけで、
今回はこの辺で。
はい。
はい。
じゃあ、えっと、
もしコメントなり、
感想がありましたら、
Gメールを確保してるので、
それにぜひぜひ、
ご連絡ください。
はい。
35、
右左、
atmarkgmail.comで、
35は、
数字の3と5で、
右左は、
アルファベットで、
右左です。
えっと、
同じく、
その、
35右左で、
インスタのアカウントを持っていて、
それに、
まあ、
今日のテーマに合う、
何かしらの写真を、
アップしてるので、
そちらにも覗きに来てください。
ぜひ、
フォローと、
いいね、
とか、
あとコメントとか、
残してもらえると、
励みになるので、
よろしくお願いします。
それでは、
今週はこの辺で、
また来週。
また来週。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
34:40

コメント

スクロール