1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】吟を間延びさせない..
2022-10-15 14:38

【詩吟ch】吟を間延びさせない3つのコツ<折楊柳>

折楊柳 / 楊巨源
水辺の楊柳 緑烟の糸
馬を立て 君を煩わして一枝を折る
唯春風の 最も相惜しむ有り
慇懃に更に 手中に向かって吹く

#詩吟 #漢詩
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、【詩吟ch】
おはようございます。こんばんは。【詩吟ch】のheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、
詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、
わかりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は昨日で、仕事がとりあえずラストですね。
終わってそこから、今日からですね、半年間の育休に入るという節目になっております。
だいぶドタバタしながら、奥さんがようやく家の方に戻ってきてですね、
うちの娘も初めての家で、これから一夜を過ごすことになるんですけど。
どうなるやら。
まあそうですね、早速若干奥さんと何か言い合いしながらも、
ただ奥さんも完全睡眠不足なんですね。
なんとか、ちゃんと自分がしっかりサポートしながら頑張りたいと思います。
さて、今日の本題ですけれども、
そうですね、今日お話しする内容は、
間延びした吟を防ぐ3つのコツ。
まあみたいにはそんな内容ですかね。
詩吟を間延びさせない3つのコツ。
そんな感じでお話ししていきたいと思います。
まあですね、結構これは詩吟を教えていてあるあるの話なんですけれども、
結構詩吟が、吟がですね、間延びしているということがあります。
先生からも指摘されることはあるんじゃないかなと思います。
なんかあの、まどろっこしい、かったるいというか、
ずっとなんというか伸び切ったようなというか、
語彙力がなかなかないんですけれども、
間延びした吟というのはですね、
メリハリがないというふうに言い換えることもできます。
そしてそういう吟はですね、
聞いている人にとってだんだん飽きてくるということがあるんですね。
なので最後までしっかり聞いてくれないという悲しいことにもなりますので、
そうならないために、間延びした吟を防ぐための3つのコツを
今日お話ししていきたいと思います。
そうですね、まず1つ目。
1つ目は結論から言いますと、
1つ目は言葉運びをテンポ良く進めていくということ。
そして2つ目は聞かせるところは1箇所だけ。
これ詳細は後で話します。
そして3つ目、節回しの最後は伸ばさないということですね。
これでお話ししていきたいと思います。
まず1つ目ですね、言葉運びはテンポ良くということなんですけれども、
間延びした吟のよくある特徴としてですね、
とにかく言葉運びが遅いということがありますね。
ぶんせいしゅくしゅく
03:01
こういう感じにしないといけないところなんですけれども、
ぶんせいしゅくしゅく
こういう感じになるんですよ。
これはですね、表現を分かりやすく言うと小学生とかが挨拶するような感じですね。
先生、さようならみたいな、そういう言葉になってしまいます。
本当に始めたての頃はですね、音程とかアクセントとか丁寧にするために
こういう風にやっていくのはいいんですけれども、
それはあくまで本当の初期の段階でですね、
できればやはり自然に言葉が相手に伝わるテンポでと言いますか、
早ければ早いほどいいというわけではもちろんないんですけれども、
常識の範囲内、良識の範囲内、程よく聞ける範囲内、
そういうことを意識してですね、言葉のテンポを気をつけてみてください。
これは簡単に直せるかなと思います。
そして2つ目ですね、2つ目、
弾かせるところは1箇所だけ。
これどういう意味かと言いますと、節回しの話になります。
節回し、詩銀においては節回しはとにかくいろんなところに必ず出てくるんですけれども、
例えば、出だしのところですね。
こっちかな。
こっちでいきましょう。
こういう節回しがあるわけなんですけれども、
こういう長い節回しにおいてもですね、
お客さんに聞かせたいところを1箇所だけに絞るという話です。
これどういうことかというと、今の場合、私の場合はですね、
ここですね、この下がったところ。
ここで聞かせるようにしています。
これどういう構造かというと、
この最初の音はですね、もうサクッと、短くですね、すぐ落ちるようにしています。
そして一番聞かせたいところは、たっぷり。
たっぷり聞かせるんですよ。
ここでたっぷり伸ばして、最後ちょんちょんと揺らして止める。
この揺らして止めるのところは伸ばさないんですね。
こんな風にやると、すごく間延びした弦になってしまいます。
なので、これ大揺りにおいても一緒ですね。
まず普通の、通常のメリハリのある弦をやろうとすると、
06:07
こんな大揺りになるんですけれども、
これはですね、僕の場合は、
この辺りですね、ちょっと2箇所になってしまってるかな。
この勢いよく上がるところを聞かせたいんですね。
なので、それ以外のところはできるだけ伸ばさないようにするということです。
これ全部を伸ばすようにするとどうなるかというとですね、こんな感じですね。
こんなに息は伸びるかという話にもなるんですけれども、
どこを聞かせたいのかわからないんですね。
特にこういう動きが激しいところであればあるほど、
この大揺りの中でどこを聞かせたいのか。
じゃあ聞かせたいところ以外はもうサクッとテンポよく終わらせるということですね。
その聞かせたいところ1箇所絞る。
そうすることで間延びした弦が減らせるかなと思います。
そして3つ目ですね。
これはですね、これも結構あるあるなんですけれども、
一番最後、節回しの最後は伸ばさないなんですね。
これは先ほどのところも一緒なんですけれども、
大揺りの場合ですとこうですね。
一番最後。
っていう感じですね。
クッと最後に落ちたところですぐ止めるという感じですね。
これを伸ばすとどうなるかというと、
渡るという風に入っていきます。
これはですね、結構この間延びする悪影響としては一番甚大な効果があります。
悪い影響がありますね。
なぜかというと、この節回しの一番最後をたっぷりにしてしまうとですね、
次の言葉に入れなくなるんですね。
次の言葉が完全に分離してしまうということになります。
そうなると言葉と言葉が分かれてしまうので、
意味が通じなくなりますし、テンポも確実に悪くなってしまうということですね。
あと呼吸もつながらなくなるということで、なかなか本当に良くないんですよ。
なので、ただやるべき対策はとてもシンプル。
この節回しの一番最後を伸ばさずに止めるということです。
これは大揺りに限らず、いろんなところにおいても一緒です。
09:04
早送りで言うと、
ここもですね。
ここはいいですね。
というところで、節の弦においてだいたい7割8割ぐらいは止めるところがとても必要になってくる。
揺らした後は止めないとか、降りた後は早速止めるとかですね。
揺らした後はすぐ止める、降りた後もすぐ止める。
こういう風に節回しの最後のところを早めに止めるということをしておけば、
次の指紋がスムーズに入ってきて間延びしないような弦にすることができるかなと思います。
ということで、今日は弦を間延びさせないための3つのコツとしてお話しさせていただきました。
1つ目は言葉をテンポよく話す。
そして2つ目はこの節回しにおいて聞かせるところは1箇所だけ。
そして3つ目は節回しの最後は伸ばさずすぐ止めるということです。
どれも意識すればなかなかすぐできるかなと思いますので、
自分の弦を録音して聞いてみてそうなっていないか確認してみてください。
さて、後半1つ弦字でいきたいと思います。
昨日はですね、実質職場が最後みたいな雰囲気だったんで、お別れに関する詩文ですね。
用虚言による節用流ですね。
お別れの時に有名な詩だそうです。
これ節流を聞く、何だっけな。
春夜落状に笛を聞く。
理伯ですね。
この詩の中にも節流を聞く。
その元になるのがこの節用流の詩文ですね。
詩文はとりあえず雰囲気聞きながら雰囲気を感じ取ってください。
僕も早めに家に帰ってもらいますので、
お別れの時に有名な詩を聞いてくださいね。
それではまた。
ありがとうございました。
戻らないと今奥さんが一人で見ているんで ササッとギンチでササッと帰りたいと思います
ではお聴きください
陽虚言 あ違うな
12:01
雪妖流 陽虚言
水辺の
妖流
菊人の糸
馬をとどめ
君を煩わして
一生折る
ただ旬風の
もとも愛をしめ
あり
隠人に
さらに
集中に向かって
吹く
いかがでしたでしょうか
ちょっと愛をしむの方は失敗しましたけど 申し訳ないです
ただこれやっぱり
なんか吟じながらですね
なんか別れの寂しさ
悲しさ でも旬風ですね
春風が吹いているというこの程よい感じですね
それがなんか感じ取れて
美しい別れのシーンなんじゃないかなというふうに感じました
ではでは引き続きリクエストや感想など頂ければ嬉しいです
とにかく僕もこれから育児完全にしながら
なんとか毎日更新できるようにほどほどに頑張っていきたいと思います
ではでは詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネル どうもありがとうございました
ばいばい
14:38

コメント

スクロール