1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 30_3分_最初と最後は大切_音楽..
2023-06-08 03:18

30_3分_最初と最後は大切_音楽、議論の場、ゲームから

#FFX
最初と最後は大切

音楽、議会、ゲームはFFX。これらから再確認
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:06
おはようございます、ずっきーです。
今日も朝散歩をしていて、今日の朝はローソンのアイスほうじ茶ラテですね。初めて頼みましたが、なかなか美味しいです。
今日お話ししようと思うのは、最初と最後は大切だよっていう、結構当たり前かもしれないですが、そういった話をちょっといくつか例を挙げてお話したいと思います。
具体例としては、音楽、議論の場、ゲームですね。最初と最後は大切だよと改めて思ってきたので、ちょっとお話ししようと思います。
まずは音楽ですね。最初の盛り上がりがドーンとあって、サビがあって、中で盛り上がって、音楽を作る方は最後ですね。いい感じで終わるというのを重視されるというのを聞いたことがあります。
二つ目は議会ですけど、これは本当に昔からですね、昔のローマの議会の場でも、一番偉い人が最初のトークですね。議論をバーッと話して、その後にそうじゃない、こうじゃないとか話して、一番最後にまとめる人ですね。
それはだいたい二番目に権力ある人が最後にまとめる発言をして、それで締めるみたいなルールがあったと。
確認したわけじゃないですが、そういうのを聞いたことがあります。最初に唇を切って話し始めて、場の雰囲気を持っていって、最後にどのように締めるか、それは二番目に大切、みたいなのが暗黙としてあったようです。
最後に三つ目、ゲームですね。これを三つ目持ってきて、これが話したかったかもしれないですけど、ファイナルファンタジー10っていうRPGがありまして、あれがすごい音楽的というか盛り上がりが最初と最後すごいなあと思う作品でして、一番最初によく分からない風景から始まるんですよね。
主人公だったり仲間たちがみんなで集って、最後だから話しておきたいことがあるんだ、全然分からない感じなんですけど、かっこいい感じで始まって、話が始まって、そしたら物語が始まるときは、主人公は異世界からやってきて、異世界のシンっていう強いボスを倒すみたいなのが始まっていくんですけど、
これまた最後にもすごい盛り上がりがドーンときて、異世界から来た主人公の父親がなんかボスかとかね、まあまあ、すみません、そういう盛り上がりがあって終わっていくんですけど、あれをシナリオを考えた方も音楽を意識したみたいな、なんかを読んだことがあって、
やはり最初にパッとつかみるので、途中でやっぱり小さな盛り上がりをいくつか持ってきて、最後に盛り上げて終わって印象に残す、私もすごいインパクトに残ってますし、いいRPGだったなと思ってます。
なので、やはり何でもですね、最初があって終わりがある物っていうのは最初、一番最初の入りと、あと最後の締めっていうのはすごい大切だなというのは当たり前かもしれないですが、改めてちょっと意識したので話してみました。
03:06
今日もお聞きいただきありがとうございました。良い一日を。
03:18

コメント

スクロール