1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 【漫画紹介】100%当たる未来予..
2024-02-29 09:29

【漫画紹介】100%当たる未来予知_預言者ピッピ

AI漫画の感想メモ_φ(・_・

・あらすじ、面白かった点、感想

①未来の質問をしたら答えを出してくれるロボットがいる🤖自分は何を聞くだろう?まずは競馬の予想かな🐎
②これから起こるできごとがすべて計算されたら、何が失われるんだろう
③すべてを予知できるロボットは神様なのか悪魔なのか👼👿

感想:なんでも当てるAIを一国が独占したらどうなるかと考えた。優秀なAI=軍事力だなと。

#預言者ピッピ #スタエフネタ
#ChatGPT #AI
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:02
おはようございます、ずっきーです。
今日の朝は、ローソンでホットカフェラテを買って、朝散歩をしながらスタイフの収録をしています。
今日お話しする内容は、漫画の紹介になりますね。
漫画、未来をなんでも予想してくれるロボットが出てくるようなお話なんですが、
題名考えてないや。
AI、なんでも未来を予想してくれるAIというのが、
これなんかチャットGPTとか、これからの時代来そうだな、なんか結構リアルだなと思って、
すごい面白かったんですね。
その予言者ピッピという本になるんですけど、
その本のあらすじですね、紹介と面白かった点と感想について話していきたいと思います。
予言者ピッピというお話かというと、
絵はかわいらしいんですけど、
メインの舞台になるのは地震の研究所ですね。
日本の地震の研究所であって、
そこでアンドロイドですね、体を持った、頭がAIですね、人工知能を入れたロボットがいて、
そのロボットに地震の情報ですね、地球の地化学的なこととか気候のこと、
そういった情報をドバーっと入れて、
いつどこで地震が起こるのか、どのくらいの規模が起こるのか、
あと噴火もかな、火山の噴火はどうなるのかっていうのを予想させるためにそういったAIを作り上げます。
結構当てるんですよね、そのピッピという予言ロボットにはなるんですけど、
いついつどこで地震が起こるって予想して、結構ピッタリその通りになる。
例えばアメリカのロサンゼルスでマグニチュード8とか大規模な地震が起きるよ、
その予言に従って実際現地の人が逃げ出して、
地震の前には関東が始まって本当に予言通り地震が起きて、
その予言のおかげで何百万人の命が助かったとか、そんなお話がメインになりますね。
そのロボットを作ったお父さんか、そのお父さんというか、
そのお父さんには子供がいて3歳くらいの男の子がいて、
その子を事故で亡くしちゃうっていうのがあって、
一緒に育ったピッピのロボットっていうのもすごい男の子と仲良くしてたので、
そのピッピが自分の中に男の子を作り出しちゃう。
ずっと一緒にいたからデータがあるのかな。
男の子を自分の中に作っちゃうみたいな、いろいろ混ぜてくるのもあるんですけど、
基本的に地震がいつ起こるかって聞いたら答えてくれないロボットがメインのお話になりますね。
途中でかな、ロボットを作ったお父さんの奥さんが病気とかあったりして、
その病気を治すにはピッピが提案したりするんですね。
地震のデータだけじゃなくて、他にもいろんな医療のデータとか、
いろんなデータ入れれば私は何でも予言できますよ。
DNA解析して、今の未知の病気っていうのも治すことができますよ、
03:00
みたいな話を開発者にしちゃうんですよね。
これが悪意なのか善意なのかわかんないですけど、どっちも一緒なのかもしれないですが、
やはり聞いた人ですね、ピッピを使えば奥さんの病気治せるかもしれない。
けどそれは倫理観に反する。
そんなことしちゃったら全部予言されちゃって、
人の意思ってなくなっちゃうんじゃないかって開発者も危惧するんですけど、
その開発者自体は危惧するんですが周りですね、
周りのみんながいやいや、そんな方法あるんだぜ、やるべきだろうって後押しして、
ちょっと愚鈍というか愚かな周りの人たちって感じですね。
それが後押しして、地震開発ロボットのピッピに地震の予知だけじゃない、
いろんな情報を入れちゃって、何でも先を見通せるようになるっていうようなストーリー展開になってきますね。
面白かった点いくつか書き出したんですけど、やっぱり自分で考えちゃいますね。
一つ目考えたのが、未来の質問、まだ起こってない出来事を予知してくれて答えるロボットがいたら、
自分は何聞くかなっていうのを考えちゃいますね。
これが面白いなって。
これ教えてよってピッピって聞いちゃいそうなんですが、
深くは考えてないですけど、まずパッと思いついたのは競馬ですね。
今度のG1とか誰が1位になるかなとか、
多分ピッピだったら予想を簡単に出せると思うので、競馬の予想をとりあえず私は聞くかなと思いますが、
本当に未来聞けるロボットに何を聞くかなーなんてのは、ちょっと自分も考えて面白いなーなんて思いましたね。
二つ目、感想と面白かった点が混ざっているんですけど、
これから起こることが全て計算され尽くしちゃったら、
これは何を失っちゃうのかなーっていうのが気になりましたね。
未来を占う系って結構お話の題材としてはあるんですよね。
昔だとカッサンドラか、カッサンドラの悲劇ってギリシャ神話になるんですけど、
カッサンドラって神様を振った罰かなんかかな。
それで未来を予見できるようになる。しかしそれを誰も信じてくれないっていう罰を受けるのがカッサンドラか。
それで海外トロイヤーが攻めてくるんだけどーっていうのを周りに言うんですよね。
私分かるわーって言うんだけど、誰も信じてくれないですね。そんなわけないだろうみたいな。
すごい苦しむのがカッサンドラの悲劇とか。
カッサンドラ昇降軍とかも言うかな。なんか自分には分かるんだけど周りが誰も信じてくれない苦悩みたいな。
これも未来予知の苦悩みたいな感じですね。
よくあるんですが、未来が分かっちゃっても周りが信じてくれるならいいかもしれないですかね。
なんかもうやる気がなくなっちゃう人が増えそうな気がしますね。
もう大体未来は決まってるんだからーっていうので。
っていうのをちょっと考えましたね。
あとは3つ目考えたのはこの予言者ピッピーですね。
ロボットは悪魔なのか天使なのかって感じですね。
いつ地震が起こるのとか。
俺はいつまで生きることができるのとか聞いて答えてくれるロボット。
これは嬉しいのか苦しいのか。
06:01
四季が分かったらもうここで死ぬんだなーって分かっちゃう。
ほぼほぼ確定しちゃうっていうことなのでなんか生きがいを失っちゃいそうだなーって思いますし。
ギャンブルも勝てるようになっちゃいますし。
なんかあったら怖いなーって気はしますね。
どういう扱いになるのかなーって感じでしたね。
感想ですね。
感想としては話の筋がずれるかもしれないですが。
何でも当てるAIを独占。
一つの国が独占したらどうなるのかなーって怖いなーって思いました。
元からコンピューターっていうのは最初が戦争かな。
弾道予想だったと思うんですけど。
打った弾道がどこに落ちるか。
それを予想したのはコンピューターとかロボットの計算っていうのは未来を予測するために作られたっていうのはあるんですよね。
これがもっと広がっていくといろんな情報を入れて個人の未来でもありますし。
経済的にどこが発展していくかとかそういうことができれば財産というかお金儲けなんていくらでもできますし。
みんなに開かれていればそれは便利に使えるかもしれないですね。
今の時代に当てはめるとチャットGPTですね。
あれとかみんな使えるからいいですけど。
あれは一国のある地域でもっと優れてるの使えたりとかしたらやっぱりそこは特に生産性が上がるでしょうし。
もっと限って一つの国アメリカでしかチャットGPT使えない。
最初はそうでしたね。
課金はアメリカでしかできなかったのでちょっとそういうとこありましたけど。
国がねうちの国でしか使わせないよみたいにしちゃったら多分そこの国だけ生産性結構上がるんじゃないのかな。
もう現時点でもプログラミングのコード入力とかJavaで言えばAIが提案してくれるのがCopilotって機能あるんですけど。
あれでね文章ちょっとifとか少し入れるとAIが提案してくれるんですよ。
ドバーってこんな文章ですかーって。
でそれをyesってして承諾する人って結構6割ぐらいっていうので。
プログラミング入力はだいたいAIさんの言う通りにしたりするんですね。
てかまあまあそれ生産性は上がるってのがあるので。
だから独占せずにみんなで使ってくれたらいいですけどね。
そしたら自国で開発するのかなAIを。
まあまあちょっと話は散ってしまいますが。
何でも聞いたら答えてくれるAIかーっていうのがリアルにイメージできるような漫画でしたね。
まだ2巻までしか出てなくて完結しないみたいなんですが。
これ面白いなーと思ったのでご紹介してみました。
今日はAI漫画の感想ですね。
あらすじ。
あと面白かった点3つですね。
質問したら答えてくれる。
確実に未来を答えてくれるロボットがいたら何聞くのかなーとか。
予想全部されちゃったらこれからの未来が予想されちゃったら何が失われるのかなーとか。
09:03
あと3つ目ですべて予知できるロボットは悪魔なのかな天使なのかなーっていう話と。
感想としては何でも当てるAIが一国一つの国が独占したらそれってヤバくねっていうの感想ですね。
お話ししてみました。
今日もお聞きいただきどうもありがとうございました。
良い一日を。
09:29

コメント

スクロール