00:00
どうもこんにちは、おくです。
どうもこんにちは、こやのです。
あの、Kindleの正解を買いまして。
正解があるんですか?
Kindleには正解があります。
あのですね、Kindle ScribeっていうでかいKindleがあるんですよ。
ほう。
これですね。
うん、でかっ。
10.2インチ。
ほうほうほう。
で、まあ、一応ペンもついてるんですけど、
ペンは正直、まあ、いらないっちゃいらないかもしれない。
けど、10.2インチは何がいいかっていうと、でかいので、漫画が見開きで、目を細めなくても見える。
あー、見開きで見れるのね。
そうそうそう。
でさ、一個前としてKindle Oasisっていうのが一応あって、それが8インチか7インチくらいなんだよ。
うんうん。
で、まあ見開きで見てたんだけど、やっぱちょっとちっちゃいんですよね。
漫画は。
なんですけど、これはもうね、バッチシって感じですね。
Kindle Scribe?
うん。
それ最近出たやつなの?
まあ多分一番新しいモデルと言っていいのではないかと思いますけど。
へー。
Kindleもそう、なんかいっぱいあるからあんまりわかんないけど。
そうそう。
まあ本を読むだけだったらね、なんかまあ普通のKindleなんでしょうけど。
手書き入力機能がまずついてるね。
そうそうそうそうそう。
で、結構そのさ手書き入力ってさ、どうなんだろうって思うこともあると思うんですけど、かなりいい。
へー。
あの、iPadのApple Pencilも持ってるわけですよ、私はちゃんと。
それぐらいいい。なんか反応はいい。
そんなちゃんとしてんだ。
ちゃんとしてる。なんかまあ知らない漫画だろうけど、こんな感じなんですよ。
ああ、まあちゃんと見えるね。
結構ちゃんと見えると思うんだよね。
で、反応速度も悪くないので、まあ高い、6万円なんで他のKindleと比べたらみたいな話ですし、
タッチペンはまあ正直いらないかもしれないけど、反応はいいので、体験としては全然悪くない。
何より漫画が見開きで読める。
まあ欠点は大きいのと重いかもしれないってくらいですかね。
重いんだ。
まあやっぱり若干ちょっと重いっていうか、ジャンプよりちょっと重いかもしれない。
ああ。なんかさ、iPadよりとか軽いんだったらいいなと思ったけど、そんなことはないよね。
いやいや、iPadよりは軽いよ、さすがに。
ああ、そうなんね。
けどね、ニアリーイコールぐらいかもしれない感じは。
なるほどね。
まあiPadの方がちょっと重いかな。
いや、これは結構いいと思う。
へえ。
ちょっとさ、Kindleってさ、意外とさ、試せないじゃん。
そうね。
なんか前も言ったさ、e-inkデバイスとかって言ってたけどさ、そういうのはさ、結構ヨドバシとかに行くと売ってたりするんだよね。
はいはいはい。
だからそこで試せたりするわけですよ。
で、Android搭載のそのe-inkデバイスとかがあるから、それでもいいかなと思ったんですけど、KindleのいいところはKindleしかできないところというか。
03:07
いやでもそこよね。なんかさ、メモとかさ、手書きもいいなと思ったら、もちろんiPad、俺もiPad Pro持ってるし、ペンシル持ってるんだけど、それしかできないのっていいなってちょっと逆に思っちゃうね。
そうなんだよね。Android搭載のデバイスはさ、まあAndroid搭載だからさ、他のPDFとかさ、いろんなDMMとかの本も読めるんだろうけど、正直さ、スピーカーもいらなければ、カラーも正直いらないし、ブラウジングもいらないわけですよ。
はいはいはい。
それしかできないっていうのは結構いいところで、だから正解かなとは思いますけどね、これ。
それ一応第一世代なのかな?第一世代しかないのかな?そもそも。
まあまだこれしか売ってないし。
2年前、2022年の11月に発売した。
そう、ちょっとね、やっぱ悩んでたんだよね。どうしよっかなっていう感じ。ただかなりいいんじゃないですかね。
もうちょっとな、安ければなんか興味で買えそうだけど。
そうよね、わかる。
しっかりした値段ではあるね。
なんならもうちょっとさ、このよくわかんない空間のベゼルというかさ、ここによくわかんないさ、一辺がちょっとでかい、なんていうんだろう、なんか隙間が空いてるわけですよ、幅がね。
ここがどうにかならないのかっていうことと、まあ10.2インチもいらない、9インチぐらいでもいいんじゃないかっていうこと?感じ。
で、あとペンはいらないかもしれない。
で、まあ4万5千円くらいだったら嬉しいなという気持ちもあるよね。
そうね。いやでもちょっとKindle気になるな。
Kindleいいと思います。やっぱでかいっていうのは正義ですよね。
でかいのいいよね。前は何、ペーパーホワイトを使ってたわけ?オアシスか。
オアシス使ってました。使ってましたというか今も使ってますけど。やっぱ漫画を読むっていうことに関してはでかい方が嬉しいし。
漫画だとそうかもね。
小説だと正直さ、別にペーパーホワイトでも普通のKindleでもいいのかもしれない。片手で読める。
っていうか普通本がもうそのサイズだから。
そうそうそうそう。だからいいじゃん。
まあなのでぜひ。私はとてもいいと思いました。
だがちょっと持ち運びはちょっとあんまりかもしれない。
まあ外で漫画読まないでしょってことで。
いやでも新幹線の中で漫画読みたいじゃん。
ああ、じゃあ外で読もう。
はい、ということでいきなりカレーの雑談72%
この番組はひねくれてる人おくとひねくれてない人こやのが、雑談7割議論3割で話すポッドキャストです。
あの未来のレモンサワーって飲みましたか?
06:02
ああ、なんか缶にレモンが入ってるやつ?
そうそうそう。
飲んだことはないけど。
あれさ、なんかちょっとさ、自分の中でさ、テンション高くいたわけですよ。
うんうん。僕結構レモンサワー好きだったっけ?
レモンサワーが好きっていうよりかは、まあああいうさ、缶さまず、普通の缶じゃなく開けるじゃん。パカッて開くタイプ。
でさ、レモンが入ってるとかさ、ちょっとまあ高級志向じゃないけどちょっと普通の缶のお酒とは違うじゃない?
あの生ビールの泡がすごい出る缶みたいなね。
そうそうそう。でかつ関東でしか売ってなかったわけですよ。売ってた時は。
ああ、全国展開してなかったんだ。
そう。だから仙台は買えないと。だからなんかこう自分の中でちょっとこういいものだという感じがしたわけですよね。
うん。
で、前200回目を撮った時に小屋のうちでさ、飲みたいんだよねみたいな話をして、結局売ってなかったわけですよ。近くのスーパーとかコンビニとかに。
だからどうしようかなと思ってたら、上野のニューデイズで売ってて。
ニューデイズで売ってるんだ。
そうそうそう。まあそれは正解じゃん。結局そのさ、新幹線の中でビール飲みたいとかなった人に対して、
未来のレモンサワーありますってなったら未来のレモンサワー取るじゃないですか。
で、私も取りまして、まあ結局新幹線は飲まなかったんですけど、家帰って飲んだんですが、噛んでレモンサワー飲むもんじゃないなというか。
うん。
なんか、未来のレモンサワーの味は普通だったわけ。
ああ、別においしいでも、すごいおいしいでもなくまずいでもなく。
そう、なんかこれはお店のレモンサワーみたいな感じ。
普通にさ、赤ちょうちんでレモンサワー頼むとこういうレモンサワーだよねみたいな味だったからさ。
だからそう思うとレモンサワーっていうのは、そもそもがまずすごい良いものではないじゃないですか。
うん。
なんかその、良くも悪くも普通というか。私それを求めてるじゃん、逆に言うと。
まあ、そうね。なんかそのつなぎみたいな立ち位置とか。
そうだし、なんか味もしなければ特に甘くもなくみたいななんかその。
無害ね。
そう、なんか陣築無害みたいなレモンサワーが一番良いじゃないですか。
うん。
で、なんかそれが普通に缶になった時に、じゃあ別にレモンサワー飲まないなっていう風に思うわけですよ。
もっと良い缶あるしってことね。
そう、あるあるある。し、だって絶対さ、ほろ酔いのさ、ヤクルト味とかの方が絶対美味しいじゃん。
まあ、もうなんかジャンルが変わってくるけどまあ、美味しさで言ったらそうだかもね、確かにね。
そう、で、そっちの方が。
ていうかヤクルト味なんてあるの、そんな。
ああ、あるよあるよ。
はあ。
そっちの方が美味いし、まあアルコールをね、もし摂取したいのであれば、まあストロング系とかで良いじゃないですか。
ああ、そうね。
09:00
もっと言うとレモンサワーが飲みたいんだったら、レモン堂の方が良い。
あ、未来のレモンサワーよりそっち?
レモン堂の方が遥かに良いと思います。なんかレモンの味がするし、ちゃんと。
それ何、ジャンキー感含めってこと?
うん、ジャンキー感含めかな。やっぱレモン堂の方がやっぱりその、ちょっとジュース感というかさ。
まあ甘いよね。
そうそう。まあ、なんて言うんだろう、なんかちょっとやっぱりそういう感じがするので、なんか家で飲むのであれば、そっちの方が絶対に良いよね。
家ででもレモンサワー飲むんだ。
いや、飲まない飲まない。
飲まないね。
アルコールなんてほぼ飲まない方が良い。
ああ、そういうことね。
だけど家で飲みようってね、たまにする時にはそっちの方が良い。
なるほどね。
だからその時にさ、こう、私は未来のレモンサワーに対して過大評価しすぎたんだなと。
いやでもまあ、期待値上げるような名前はしてるでしょ。
いや、まあそうなんだ。
未来よ。
私レモンが入ってるって言うじゃん。
まあ普通に面白いね、それは。
でも入ってたとてですよ。洗いづらいしさ。
そう言われちゃうとね、切り口も危なそうだしね。
まあ普通だったわけですよ、だから。
で、最近仙台に来るとですね、東京のものに嫌に憧れるようになりまして。
やっぱ売ってないものとかあるのね。
そうそうそう。
まあ例えば、日高屋なんて仙台にないので。
えー、あ、そうなの?
逆に日高屋のラーメン食べたいなみたいな気持ちになるわけですよ。
逆にね。
ね。
まあ埼玉県ね、日高市が元かな、日高屋は。
だって日高屋に行くんですけど、日高屋のラーメンって良くも悪くも普通じゃないですか。
うん、まあ美味しいラーメンって感じじゃないよね。
そうだし、日高屋もそれをわざと狙ってるわけなんですよ。
分かるよ。美味しいのジャンルが多分違う。
これを毎日食べれるみたいなのを日高屋は狙ってて、わざとその味にしてるらしい。
だから、なんて言うんだろうな、あの値段だし、すごい美味しいラーメンをわざと狙ったりがゆえのアレだから、
それはそれで日高屋の戦略は正しいと思うんだけど、
毎日食べられない私としては、なんかよく分かんない、あ、やった日高屋じゃんみたいな気持ちになっちゃうんだけど、
思い出してみると日高屋のラーメンはそんなに普通だよねみたいな。
カップラーメンよりも良いけど、なんかラーメン屋さんよりはちょっと違うよねみたいなラーメンじゃない。
そうね。
やっぱり日高屋に対しても課題評価してしまうところがあるわけですよ。
それは多分全然ミスマッチじゃないですか。
日高屋側もびっくりよね。
東京に憧れで、日高屋憧れで来られても。
っていうのがありましてね、なんか良くないなと。
それなんだろうね、やっぱ身近にないから勝手にすごいもの、なんか期待が上がるものになっちゃうんだろうね。
なっちゃいそうな気がする。なっちゃってる気がする。良くない。
でもなんかさ、逆のことを言えばさ、例えばさ、仙台行ったら牛タンだみたいなさ、そういうことじゃん。
まあそうね。
観光とかさ、あの観光地のあれがとかさ、そこに行くからにはあれを食べようみたいに言うけどさ、地元の人からするとさ、いいよ別にただの肉だよみたいなさ、ただの石碑だよみたいなさ、ものなんていっぱいあるじゃん。
12:07
いっぱいある。牛タンなんて毎回言ってる。東京で食っても味一緒だからなって。
なんかそういうことじゃない。
そういうことか。じゃあどこにでもあるか、ミスマッチ。
あのこっちからしたらね、カンディレモン入ってるだけだよみたいな。
まあ未来のレモンサワーにおいては別に東京の人も気になって買っていいと思うよね。それ別に。
いや、まあだって未来って言ってたからさ、東京、なんかそんなことを東京モンが言ったらお前は東京モンだなって言うかもしれないけど、
まあ未来のレモンサワーが自分が未来って言ってるからさ、その未来人からすればいやそんなの普通じゃんって言われるかもしれないけど、
現代人からすると未来って言ってんだからなんかちょっといいに決まってんじゃんって思ってもしょうがないよねってところがある。
だいぶ朝鮮的な名前ではあるよね。
地方限定のものとかは、その地方の人はなんか言ってもいいかもしれないけど、こと未来のレモンサワーに関して言えば、
それを言っていいのは未来人だけなので、誰も評価を正しくできないじゃん。
今や全国には展開されたわけ?
いや、もう売ってないんじゃないかな。
ああ、そのエリアを試しね。
未来のレモンサワーはね、2回目の発売が決まったって。
おお、じゃあ好評だったんですか?
うん、好評なのかな。
マジで普通だったよ、なんか。
それがすごいことなのか分かんないよね。
なんか、ああ、これはお店で多分これを開け替えて出しても何も思わないと思う。
なんかレモン堂とかだとちょっとなんか思う気もする。
なんかあれ?これレモン堂じゃね?みたいな。
じゃあすごいことなのかもしれないね。
そう、そうなんだよ。
実はだからちゃんとしたレモンサワーをお家でもパッと飲めるようにするってことが大変なのかもね。
けど、あの味ってどこでも出せそうじゃない?
まあ、あとそれ飲みたいかって話もあるけどね。
いや、そうなんだよ。一番はそこなんだよ。
それを飲みたいかって話なんだよ。
何も特別じゃないものをさ、飲んでもしょうがなくないって。
レモンサワーってなんか立ち位置特殊だよね。
ね。
俺はレモン堂とかちょっと甘いのは好きじゃなくて。
で、レモンサワーって大体飲み屋とかで、
ビールはもう飲んで、
日本酒重いなとかまだ早いなみたいな時にやっぱつなぎとか。
そんなにお酒いらないけど別にお茶で行くほどでもないなみたいな。
延長線みたいな時とかに。
そうじゃないですか。
やっぱりレモンサワーを頼むじゃないですか。
結構レモンサワーもさ、こだわり特製レモンサワーとかさ。
生レモンサワーとかさ。
レモンサワーって5種類ぐらいあるお店とかあるじゃない?
ありますね。
結果なんかもう普通のレモンサワーでいいなってなる?
いや、そうなんだよ。
それ、なんかレモン、生絞りとか別にどうでもいいわけですよ正直。
レモンサワーの中で極めてもあんまり、
別にレモンサワーにそれそんな求めてないしなみたいになっちゃって。
難しいですね。
15:00
そうなんだよね。
そうなんだよ。その通りなんですよ。
なんだろうね、この、デシャバるとすごい文句言われるしさ、
デシャバらなければデシャバらないでなんか文句言われるレモンサワーってかわいそうだね。
そういう本物のまるまるみたいなものを欲してるんだっけみたいな消費が多分多々あって。
なんかさ、自家製ジンジャーエールとかも思うときあるね。
うん。
うまい、うまいのよ。
あるじゃない。カフェとかでなんか。
うまいけど、これが飲みたいんだっけみたいな気持ちになるときもあるというかさ。
いやーわかるよー、なんかわかるよ。
結局、これも真のジンジャーエールが何かは知らないんだけど。
そうね。
やっぱカナダドライとかのジンジャーエールにベースのイメージが支配されて、
やっぱそうしてる状態の中で、そういう大量規制品とは違うオリジナルの手作りのジンジャーエールですみたいになって飲んだときに、
やっぱああいうので結構甘さもあるというか。
なんかこう、それがうまいけどこれなのかみたいな。
ね、無駄に香辛料の匂いとかさ。
いやそうなんだよ。ジンジャーって言うからにはそっちの方が正しいのかもしれないけどね。
どうなんだろうね。けどなんかそんなね、なんか主張してほしくないわけですよね。
そうなんだよねー。
甘すぎずちょっと刺激のある飲み物がいいなと思ったときのジンジャーエールであり。
たぶんジンジャーエールとは別物としてやっぱ楽しんだ方がいいと思うわけよ。
いやそれはそうですね。
クラフトコーラとかもそうだね。
はいわかりますよ。
結構増えてるじゃないですか。クラフトコーラも。
イヨシコーラとかねすごい有名だけど。
あれも美味しいけど、やっぱコーラを求めてるときの一般的なコカコーラのコーラを求めてるときのコーラの代替ではないから。
違うね。
別物の飲み物として楽しむ気持ちでいかないと、やっぱなんか違うなーってなっちゃうよね。
いやーそうよほんと。コーラ、コトコーラに関して言えばコカコーラが一番美味いと思ってるので。
結局ね。
クラフトコーラってさーやっぱなんか自己満じゃないですか。
って思っちゃう。私はね。
なるほどね。
ルーカレーが一番美味いでしょみたいな感じと一緒で。
あー。
ルーカレー?何それ。俺の方が美味いだろみたいな、自分のエゴを出すためにクラフトコーラにしてるんじゃないかと私は常に思ってるので。
あー常に思ってたのね。
思ってる思ってる。
それ知らなかった。
けど気になるから飲むけどやっぱ違うよねみたいな感じで毎回思う。
美味いんだけどね。
まあ美味しいけどちょっとやっぱさーコーラを飲みたいときに飲むとやっぱね叩きつけたくなるくらい違うからさ。
そこで言うコーラはコカコーラのコーラだから。
そうそうそうそう。
まあ良くてペプシ。
そう思うとでもクラフトビールとかはでもちゃんとビールだもんなあそこは。
18:02
うん確かにそうだね。
別にクラフトビールを飲んでさ、朝日の生が飲みたいんだよが違うんだとはならないじゃん。
まあ朝日の生が飲みたいときもあるんだけど。
クラフトビールは方向性さえ合ってればなんか需要できる。
そういう意味だとなんか元の早期するベースのその飲み物とかがやっぱ一社の圧倒的なプロダクトに偏っているかどうかというとデカいかもね。
そうだねそれはあると思う。
ビールだと定番のビールもまあメーカーによって全然また違うじゃない。
大枠は近くても。
私そこまでねビールに対して解像度が高くないんだよね。
なるほどね。
あの苦味とかさ炭酸の感じとかってさ。
いやまあそんなに詳しくはね難しいけど。
自分の中で細分化できてないじゃないですか。
はいはいはい。
なんかラーメンとかみたいにさはっきりとなんか違う感じ地方で違う味噌醤油で全然違うしなんか出汁の感じで違うだったらすごいわかりやすいけどさ。
ビールってさなんだかんだやっぱどれも似たり寄ったりのとこあるじゃないですか。
まあまあまあビールである以上ね。
特にその普通に朝日とかキリンとか札幌とかが出してるビールっていうのはさクラフトビールは外れ値があるけどその缶で飲むのは全然違くないからそこに解像度がないからね。
そういうのさラーメンで言うとリッチなカップラーメンとか食べたりする?
たまにね食べたりする。
あれは俺あんましないんだけどさどうなの?
うまいのもあるよやっぱり。
けど普通にラーメンになりきれなかったラーメンだなって時もあるじゃん。
なんかジャンキーなものであればあるほどいい時があるじゃん。
そうそうそうそう。
カップラーメンっていうのは。
そういう時にそのラーメンを食べるとそうじゃないみたいになるわけ。
そうそうそうそう。
やっぱりノンフライ麺っていうのはさみたいな気持ちになったりするわけですよ。
普通に揚げてある麺でさちょっとジャンキーの方が美味しい時もあれば。
けどそれを超えるのもたまにあるけどやっぱ高いよねちょっと。
そうするとカップラーメンである必要があるのかみたいな気持ちになってくる。
そうそうそうそう。
私なんかちょっと量が微妙じゃん。
これ1個で完全にお腹いっぱいになるかというとならないよねみたいな時もあるじゃないですか。
いいやつはそうだね。
なんないね。
ってなった時に2個食うほどでもないけどこの微妙な満足度は何なんだろう。
でこの値段でしょみたいな。
割に合わないなって時があるからそういう時って微妙なのかもしれない。
そういう狭間の研究という意味だよね。
めっちゃ面白い領域だけど楽しみ方がむずいなという飲食物がたくさんありますよ。
雑談72%
僕はこのお盆休みの中で夏フェスね。
21:03
夏フェスに来るには一応入るか。
いわゆるザー夏フェスじゃないけど行ってきたのがソニマニですね。
去年も行ってなかった?
去年も行った。
去年初めて行って今回も行ったんだけど。
なんせね最初まず台風が巨大台風が直撃だっつって電車が動くのかとか。
そもそも行けんのか。
行ったとて帰ってこれんのかみたいな感じでして。
ソニックマニアって土日にサマソニ。
サマソニックというフェスの前夜祭的な位置づけなんで幕張でオールナイトで夜の7時会場朝の5、6時までという。
途中で朝まで帰ってこれないわけよ。
そんな状態で朝電車が動かなかったら最悪だから。
そうね。
実際京王線とかも夕方以降は計画運休なんか電車をめっちゃ減らしてたりとかしてて。
どんなもんだって感じだったんだけど。
とりあえず今回は友達とか僕もあの夫婦で一緒に行ったりしたんですが。
ちょうど暇だったのとなんか電車ちょっと本数減ってパタパタするのもあれだねみたいな感じで。
もう夕方の5時ぐらいには幕張つきまして。
早いね。
でもハブでまず0時会的に酒を飲み始め。
そうだよね。何時から始まるの?ライブ自体は。
イベント会場が開くのが7時で大体8時ぐらいから始まりつつ。
今回はサカナクションがメインステージで8時半からだったんでそれは見に行こうと。
ハブで2時間ぐらい飲んでそっからソニーまで行った感じかな。
でもねオールナイトとはいえ結局疲れて眠くなるし結局フェスって今回で言うとね。
どこだったっけな。札幌かな。スポンサーの会社のお酒しか売ってないとかブースでね。
感じなんで結構例えばフジロックとかだといろんなお店でクラフトビールとか売ってたりとか。
いろんなお酒いろんな屋台いろんなお酒があるんだけどかなりその飲み物も限定的なんで。
一応会場でもビールは飲んだものの。
1杯飲んで2杯目はレモンサワーにして。レモンサワーはレモン堂のレモンサワーね。
あんまり好きじゃないから。そっからアルコールは飲まなくなったよね。
水ポカリーって行きました。
なんかフェスっぽくないというかなんというか。
それは分かったらいいんだけど当然最初ハブでパンクIPAとかから行ってるからね。
酒をそんな求めるやつじゃなく本当に音楽聴いて楽しむという感じでしたね。
よかったんですか。ハブでのスタートダッシュがあったんですよね。
それはやっぱりあってよかった。テンション上がるじゃない。これからイベントだみたいな感じになって。
サカナクション見たり長谷川博士とかセロ坂本慎太郎アンダーワールドテストセットとかいろいろ見たんだけど。
坂本慎太郎がめちゃくちゃよかったね。
24:02
それは何時頃の。
たぶん1時半とかそんぐらい。1時かな。2時だかそんぐらいの時間だったかな。
その頃はまだ元気でしょ。
ちょっとね若干眠くなってきてたんだけど、なんかここを乗り切ると意外と元気になるみたいな。
風間のお時間だった。
その後も5時とか6時になるともう死にそうな顔をするっていう。
でも始発が4時40分だったから、結果的に最後までライブは見ずに始発でみんなで帰った。
電車も動いていいライブも見れて。
イベントはすごい楽しかったけど、なかなか床で寝てる人いっぱいいるしね。
そういう感じなんだ。
めっちゃいるよ。全然いる。
去年は俺もジェームス・ブレイクのアーティストとか見ながら後ろの方で寝転がって寝てたりしてたけど。
なんかね、この有名来日アーティストの音楽を聴きながら寝るのも最高だなと思って。
超贅沢。
感じだったけど、今年は少なくともメインステージの後ろの方で寝るなんてことはできないぐらい人はいたんじゃないかな。
ああそうなんだ。去年はそうでもなかったんだ。
去年はステージが1個減ったのかな?ちょっと分かんないけど。
台風だって言ってる割には全然人いる感じはしたね。
すごい来場者が減ってるとかそんなことなかった感覚値だね。
坂本慎太郎のアーティストとしてはソロアーティストなんだけどバンドセットでライブやるんだけど。
レーザーってあるじゃない。ライブとかで出るレーザー。
レーザーの使い方がすごくて。
いろんなレーザーのパターンがあるのよ。
アーティスト側にかかってるみたいなレーザー?客席に行くんじゃなくて。
あるんだけど、光のパターンと曲の強弱とかBPMに合わせて
例えばサイン波みたいなシンプルな波のパターン、白い波のパターンがいくつか重なってるレーザーみたいな照明があった時とかに
結構例えば曲の後半のソロとか入ってちょっと盛り上がるみたいな時とかに
その時の曲のテンションとか欲に合わせて波の周波数を変えたりとかして
すごい演奏とリンクして照明というか波の模様が変わったりとかしてるのがすごいよくて
これがVJとかの完全に映像でのパターンがよくあるわけよ。
後ろのディスプレイに大きく映像があって、その映像の模様とか曲に合わせて変わるとかあるけど
ディスプレイを使わずレーザーだけでこんなに表現力があるんだと思わされる照明で。
たぶん全然あるのかもしれないけど、俺があんまりそういうライブを見てきてなかっただけかもしれないけど
27:05
結構渋いの。後ろの映像とか使わないからさ。
バックも暗いというかあんまり明るくない状態でレーザーだけぐにゅぐにゅしてる。
本当照明だけだから結構ド派手なステージにしてはかなり渋い方ではあるんだけど
その光もすごく周波数をすごく高くしてすごい波が細かくなると
ステージ側が歪んで見えるというか、霧がかかったぐらいモヤモヤした状態になって
立ってるアーティストとかもまっすぐ見えないの。屈折してるように映って。
そうするとちょっと曲がメロディアスな雰囲気のとこでステージ上がモヤにかかったような風に見えるわけよ。
でまたパッてつくとはっきり形が出てきて現れたみたいになるし。
とかがレーザーだけでやってるね。レーザーとか照明だけで霧を使わずにみたいな。
目チカチカしないの?なんかホリゴンショックみたいな感じではない?
こっち側に来るとめちゃくちゃなると思う。客席側にレーザーが来ると。
けどそのアーティスト側に当ててる方だからアーティスト側がチカチカしてんじゃねえかなとは気になってたけど。
あーなるほどね。そう見えるってだけか。観客からすれば。
えー面白いね。
こっちはEDMの方がよくあるのかもしれないけど、魚アクションとかももっとデカいステージだったんだけど。
その緑のライトが水平にバーっと客席側に水平に出るんだけど。
大量のライトが水平方向にバーってライトが照射されるとステージが一切見えなくなるの。
その緑の水平ライトによってステージが完全に隠れる状態になって客席からだと思う。
そのステージ側が全くブラックアウトした状態で緑の水平ライトが消えるとまたアーティストが見えるみたいな感じで。
つまり幕が閉まってないのにある種、視覚を遮断されるみたいな。
人力的にはエコな感じがするけど。幕を閉めなくていいから。
ライトって面白いなって思いながらすごいライブを楽しんでたわ。
いいですね。普通のサマソニーには行かないでしょ。
いやー暑い。暑そう。
暑いよね。そりゃそうだよね。去年もそんな話したな。
今年は変わったけどね。去年は結構ニュージーンドとか熱中症でどんどんお客さん倒れたとかあったりしたんで。
星の源とかスーパービーバーとかグレイとか。
ミッドナイトサマソニーっていうのもあって。
土日の間で星の源プレゼンツみたいな感じでDJセットとか。
ロバートグラスパーとかいろんな海外アーティストもライブしたりみたいな。
ソニーマニーみたいなオールナイトのやつが土日の間にもあって。
結構そこで星の源が飛び入りでライブ入ったとかで話題になってたね。
真夜中もじゃあ何?いなきゃいけないってことは?そこに。
30:00
それはだから行きたい人だけね。
辛くない?
辛くない。
本気のフルセットで参加すると金曜日からオールナイトで見てサマソニー土曜日参戦して、
土日の間のオールナイト、オールナイトも3時くらいまで参戦して日曜のサマソニーじゃない?
だよね。すごいねそれ。
フジロックはキャンプ場だからいいじゃん。寝ててもいい気がするけどさ。
そうね。
幕張メッセは寝ちゃダメでしょっていう気持ちになっちゃう。
めっちゃ寝てるけどね。
テントに帰るとかないからね。
自分のテントとかないから。
自分のホームがあったら違うと思うんですけどね。大変ですね。
サマソニーは仙台ではないんでぜひ東京憧れのイベントとして期待値上げていつか参加してみてください。
確かにそうだね。
夜中すごいね。
ということで雑談72%ではお便りを募集しております。
ぜひ自分の中で期待値が上がりすぎたものとかあれば教えてほしいですね。
がっかりなのかな。逆も欲しいですよね。全然期待しなかったけど嬉しかったものとかあれば。
期待もして期待もしまくって期待を超えてきた。一番出会いたいです。
ということでまた来週。